【パズドラ】上半身はヤギ? 下半身は魚!? アルゲディのキャラクター考察
パズドラのキャラクターの神話設定や由来を知って、キャラクターにもっと愛着を持ってみましょう。今回は星機神シリーズの「疾刀の星機神・アルゲディ」を紹介します。
名前の由来や神話でのエピソード、パズドラでのイラストなど。
アルゲディについて色々と触れてみました。
※ライターによる考察です。公式発表された設定・情報ではありませんのでご了承ください。
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
疾刀の星機神・アルゲディ
モンスターデータはこちら
名前の由来は?
やぎ座は7月〜8月かけて、南の空の低い位置で観測できる星座です。天の川の中で眩しく輝くさそり座とはうって変わって、暗い星々で構成されているやぎ座は明るい街中などでは見つけるのが難しいと言われています。そんなやぎ座の左角の部分に位置する二重星は、アラビア語で「仔山羊」を意味する「アルゲディ」と呼ばれています。
▼星座の右側が上半身、左側が下半身を表しています。
みなさんは、「ヤギ」と聞くと四速歩行の小動物を思い浮かべますよね?しかし、やぎ座は少し変わった不思議な姿をしているのです。
やぎ座の星座図を見てみると、上半身はヤギ、下半身は魚のヒレを持つ姿で描かれています。なぜそのような姿で描かれ、伝えられてきたのか・・・。それはこのあとお話しするギリシア神話での出来事が原因になっているようです。
ギリシア神話でのやぎ座
やぎ座は、「パーン」という森と牧場を司る牧神がモデルになった星座です。パーンは上半身が人間、下半身がヤギというケンタウロスのような不思議な格好をしていました。彼は祭り事や宴会などの催しが大好きで、いつものように葦の笛を吹いてはみんなを楽しませていたのです。
しかし、その真っ最中。突然目の前人怪物のテュフォーンが現れたのです。
突然の出来事に楽しんでいた神々はわれ先にとその場から逃げ出します。逃げ出した神々の中には走っているものもいれば、川を泳いで逃げるものもいました。そのあとを追うように、パーンも急いで川に飛び込み逃亡を図ります。
しかし、あまりに慌てていたのでしょう。パーンは。「上半身はヤギ、下半身は魚」というおかしな姿に変身してしまったのです。
その様子を見ていたゼウスや他の神々は、あまりの可笑しさに笑い転げました。面白おかしく思ったゼウスは、パーンをその姿のまま天にあげて星座にしたと言われています。
こうして上半身はヤギ、下半身は魚の「やぎ座」が作られたのです。
パズドラでのアルゲディは?
「アルゲディ」という名前には、アラビア語で「仔山羊」という意味があります。また、リーダースキル「磨羯の風機星」にある磨羯というのは、インド神話で伝えられる「上半身がヤギ、下半身が魚」という怪魚のことを言い、ギリシア神話に伝わる森と牧場を司る神「パーン」と同じものを指していますよ。そのことから、アルゲディがやぎ座を担当していることがわかりますね。
パズドラのイラストを見てみると、進化後のアルゲディには足にヒレのようなものが付いています。これは下半身が魚になった神話が元になっていると考えられますね。よくみると頭にはしっかりとヤギの角が生えていますよ。
アルゲディが木属性なのは、神話に登場するパーンが森と牧場を司る神さまだったからかもしれないですね!
アルゲディの星座、やぎ座は12月22日~1月19日生まれの方とされています。やぎ座の方は、ぜひアルゲディに愛着をもってパーティに編成してみてくださいね!
詳しいステータスを確認しよう
「疾刀の星機神・アルゲディ」のHPや攻撃力などの詳しいステータスは、パズドラ究極攻略データベースで今すぐチェックしよう!
今回はやぎ座のアルゲディの考察でした
![]() |
amano(@Amano_hbkr) 最初アルゲディを見たときは足に何つけてるんだろう?と思っていたのですが、今回考察してみてすっきり! それにしても、変な姿のまま星座にさせられてしまうなんて可哀想ですよね。。。 |
---|
パズドラ関連グッズは公式ショップパズドラ屋!
パズドラ屋 | パズル&ドラゴンズ公式グッズショップ
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース