【Twitter】フォロー・フォロワー整理したい人、必見
『Statusbrew』は、『Twitter』や『Instagram』のフォローやフォロワーをまとめて整理・管理できるアプリです。
「フォローが多すぎてTLが追えないから整理したい」なんて困っていた人はぜひ使ってみてください。
『Statusbrew』の設定方法
『Twitter』、『Instagram』のアカウントと連動させよう
まずは、『Twitter』か『Instagram』のアカウントを連動させましょう。
両方のアカウントを登録したい場合や、複数のアカウントを登録したい場合は右上のボタンを押すことで追加できますよ。
© 2016 Chiax LLC
「ダッシュボード」から情報を見たいアカウントをタップすることで、詳細を見ることができます。
なお、『Twitter』アカウントは「ダッシュボード」にフォロワー、アンフォロワーが表示されるため、一目でわかります。

『Twitter』アカウントの詳細を見る
まずは、『Twitter』アカウントの詳細を見てみます。
画面下部のメニューから【クライテリア】をタップします。
すると「新しいアンフォロワー」や「ファン」など、詳細を見ることができます。

フォローやフォロワーをまとめて管理
「新しいアンフォロワー」では、最近自分のアカウントのフォローを外した人を知ることができます。
「新しいフォロワー」では、最近自分のアカウントをフォローした人を知ることができます。アカウントの右上にある【フォロー】を押すことで、こちらからもそのアカウントをフォローすることができます。
一方的にフォローしてくれている人がわかる
「ファン」では、自分のアカウントを一方的にフォローしてくれているアカウントを知ることができます。
「友達にフォローされていたのに気づかなかった!」なんてこともなくなりますし、知り合いや趣味の合いそうな人をフォローバックすることで、新しい交流にも繋げられそうですね。
アカウントを「お気に入り」登録して、アンフォローを防止
「相互フォロー」では、相互フォローしているアカウントに@ツイートやDMをそのまま送ることができるほか、アカウントを「お気に入り」登録しておくことができます。
アカウントを「お気に入り」登録しておくことで、先ほどまで【アンフォロー】と表示されていたボタンが、【非お気に入り】というボタンに変わりました。
誤タップでアンフォローしてしまわないように、「お気に入り」登録を活用しましょう。
「お気に入り」した人をリストで見ることもできます。
よくやりとりをするアカウントは「お気に入り」登録しておくとわかりやすいですよ。
「コピーフォロワー」機能でさらに広がるTwitterの輪
「コピーフォロワー」機能は、検索をかけたアカウントのフォロワーを表示してくれます。
自分の興味のあるアカウントで検索をかければ、同じ趣味・趣向の人を見つけることができるかもしれません。
『Instagram』アカウントでも同じような機能が使えるぞ
『Instagram』アカウントでも、『Twitter』アカウントと同じようにフォローやフォロワーの管理ができますよ。
ただし、『Twitter』アカウントよりも機能は制限されます。
![]() |
・販売元: Chiax India Private Limited ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ソーシャルネットワーキング ・容量: 16.5 MB ・バージョン: 1.2.2 |