【シャドウバース攻略】「ウィッチ」と「ドラゴン」の特徴
© Cygames, Inc.
この記事は、『Shadowverse(シャドウバース)』の「ウィッチ」と「ドラゴン」についての紹介記事です。
各クラスの特徴を理解して、より強いデッキを作りましょう。
シャドウバースについてはこちら→ Cygamesが贈る『シャドウバース』はもうプレイした?
ウィッチの特徴を理解しよう
ウィッチとはシャドウバースに現在いる7クラスのうちの1つです。
固有の効果で【スペルブースト】や【土の印】があり、それらを活かしたデッキが多くみられます。
スペルブーストとは?
手札にスペルブーストの効果を持ったカードがあるとき、スペルを発動することで得られる効果です。
たとえば、ここにスペルブーストの効果をもった【運命の導き】があります。
運命の導きを手札にもっているときに、スペルを使用するとスペルブーストの効果が発動し、コストが1減ります。
スペルを1回使えばコストが4に、2回使えばコストが3、3回使えばコストが2・・・のように減っていき最終的に0になります。
土の印とは?
【アミュレット】と呼ばれる場に出すことのできる攻撃値と体力値をもたないカードの1種です。

ウィッチは土の印が場にあるときに召喚することで、土の印を消費して特殊効果を得られる能力「土の秘術」を持ったカードが多数存在します。
場に土の印があるときに【土の秘術】を持った【ルーキーアルケミスト】を使用すると、場の土の印を消費して特殊能力であるガーディアンの錬成1枚を手札に加える効果が得られます。
ウィッチはスペルブーストを駆使したスペル主体のデッキが主流です。
スペル割合が必然と大きくなりますが、手札を引くスペルと底コストのスペルでしっかりとカードを回して手札の枯渇や事故を防ぎましょう。
ドラゴンの特徴を理解しよう
ドラゴンとはシャドウバースに現在いる7クラスのうちの1つです。
序盤に【PP(プレイポイント)】を増やす能力を使い、相手よりもコストの高いカードでプレイしていきます。
PPが7を超えると覚醒が発動し、フォロワーによっては覚醒後に大幅に能力が強化されます。
PP増加とは?
特定のドラゴンのカードにのみついている能力で使用することで自分のPPを増やすことができます。
スペルだと【竜の託宣】が挙げられ・・・
フォロワーだと【ドラゴンナイト・アイラ】が挙げられます。
覚醒とは?
【覚醒】とは、ドラゴンのPPが7以上たまると発生する状態で、PPが7たまるまでは未覚醒状態となっています。
ドラゴンには覚醒することで特殊な能力が得られるカードがあり、代表的な例を挙げると【ドラゴンライダー】や・・・
【海剣竜】などが強化されます。
ドラゴンは序盤にPPを増加させ、覚醒状態に持って行き、高コストで相手を倒す超パワー型のデッキが主流です。しっかりと最初の手札引きでPP増加が回ってくるように引き直しをしましょう。
まとめ
各クラスの特徴をより伸ばすデッキを作ることで、勝率は跳ね上がります。
ウィッチはスペルブーストによるスペルの使用、ドラゴンはPP増加をしてからの高いコストで相手を倒すなど、後半に非常に強いクラスです。
序盤をなるべくしのげるように、低コストの割合を増やして終盤に数枚の高コストで倒しきるデッキを作りましょう。
そのほかのクラス紹介はこちら
![]() |
・販売元: Cygames, Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 90.6 MB ・バージョン: 1.1.1 |