知識なしで色んなしかけが作れるMESHが楽しすぎた!

MESH-taiken - 0


難しいプログラミングの知識は一切不要。直感だけでいろんなしかけを作ることができる『MESH(メッシュ)』を体験させていただきました!

MESHは日常の色んな「あったらいいな」をカタチにしてくれる電子タグです。アイデアを実現するしかけは専用アプリで簡単にできちゃうんです。

アプリ画面で使いたいタグと動作させたい内容を選んで指先で繋いでいくだけ。簡単なのに色んな事ができて、めっちゃ楽しかったです!これは面白い!

人が通ったら音がなるしかけ

プログラミングの知識なんてない私(かーこ@kaako_AB)にMESHの使い方を教えてくださったのはソニー新規事業創出部でMESH projectリーダーの萩原丈博さん。

MESH-taiken - 1


簡単なプログラムの作り方と、7種類のMESHの役割を教えていただきました。今回は「人が通ったら音がなるしかけ」を作るのでこの中から『Motion(人感タグ)』を使用します。

MESH-taiken - 2


アプリで作るプログラムは[感知したら]と[再生する]を指でなぞって繋げるだけです。繋げるときもピコピコ音が鳴ってまるでパズルゲームをしているみたいで、とっても楽しい!

MESH-taiken - 4


プログラムを組む作業はこれだけなんです。あとは、『Motion(人感タグ)』を設置して、前を通ると・・・音が鳴りました♪

MESH-taiken - 5


これは、本当に簡単!

例えば、家の階段にこのMESHを設置しておけば、お母さんが自分の部屋に来る前に音がなって知れますよね。ってことは、音がなってからスッと勉強するふりすれば良いんですよ!このしかけがあれば勉強サボっててもバレない!すごい!!!

ギターのおもちゃも作れる

続いて萩原さんが持ってきてくださったのはなにやらギターの形をした板。よく見るとヘッドの部分に『Move(動きタグ)』が付いています。

MESH-taiken - 6


このタグは動きに反応するので、ヘッドを揺らすと・・・ギターの音がなりました!

しかも反応する動きは「振る」や「立てる」「寝かせる」など細かく選ぶ事ができるので、動作によって音を変える事もできるんです。振ったり立てたりするだけで色んな音が出て超楽しい!

MESH-taiken - 7


どんなしかけも簡単にできるMESH

今回はとっても簡単なしかけを体験させていただいたのですが、7種類あるMESHを使えばもっともっと色んなしかけが作れるんですよ。

MESHの公式サイトには色んなレシピがたくさんあります。例えば[倒れたら][歓声が鳴る]+[モーターが動く]というプログラムでずっと射的できるとか、最高ですよね!

実際にMESHを触って楽しめる体験会

最初は「難しいのかな?」と思ったのですが触ってみると直感的でとっても楽しいMESH。実際触れる体験会も開催されているので、お近くの方はぜひ行ってみてくださいね。

イベント告知
7月16日(土) ソニー株式会社 MESH「いいね」をつくるワークショップ@ GOOD DESIGN Marunouchi
https://www.jidp.or.jp/ja/2016/07/01/20160630

MESHデザインコンテスト2016 『いいね』をデザインするコンテスト
https://recipe.meshprj.com/jp/contest/iine-design-2016

イベント告知 – MESH公式ブログ
https://blog.meshprj.com/archive/category/イベント告知

MESH https://meshprj.com/jp/

First Flight https://first-flight.sony.com/

MESH - Creative DIY Toolkit ・販売元: Sony Corporation
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: 教育
・容量: 39.7 MB
・バージョン: 1.6.0
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す