【麻雀】◯◯待ちって何?
雨が続いて嫌な季節。そんなときにも麻雀は家の中でできる楽しい遊びですよね。こんばんはかーこ@kaako_ABです。
今回は『◯◯待ち』について簡単に解説します。これを覚えれば効果的な構え方につながりますよ。
◯◯待ち一覧
1枚待ち
- タンキ待ち
- ペンチャン待ち
- カンチャン待ち
2枚待ち
- リャンメン待ち
- シャンポン待ち
- ノベタン待ち
タンキ待ち
アタマを待つカタチです。1枚持っててもう1枚同じ牌が来るのを祈って待つ。それがタンキ待ちです。
四暗刻という役満でタンキ待ちだとダブル役満になるルールも有名ですよね。
ペンチャン待ち
12持ってての3待ちや89持ってての7待ちのような端っこの順子(シュンツ)が揃うのを待つことです。
カンチャン待ち
2,4持ってての3待ちなど、順子の真ん中を待つことです。
ちなみにペンチャン待ちもカンチャン待ちも特定の1枚を待っていることに違いはないのですが、カンチャン待ちの方があとでリャンメン待ちに発展しやすいという特徴があります。
リャンメン待ち
3,4を持ってて2か5待ちのような順子が揃うのを待つことです。どっちかが来ればいいので、上に書いた1枚待ちのカタチよりも確率はグンとあがります。
シャンポン待ち
2枚が2セットあってどっちかを刻子(コーツ)にするカタチのことです。シャボ待ちとも言います。
2パターン待っているので確率高そうですが、麻雀は同じ牌が4枚しかないので、そのうち2枚すでに自分の元にある状態から3枚目を待つので、意外と確率は低いのです。役牌とかだとよくこのカタチで待つことになりますね。
ノベタン待ち
4567と4つの連番を持っていて、4か7どちらかを待っているカタチのことです。どちらがきてもそれをアタマにして、残りを順子として使うのです。
多面待ちは練習あるのみ
今回解説した基本的な待ちを覚えれば、多面待ちもわかりやすくなります。
例えばこの問題・・・
何待ちか分かりますか?
そんなときは並べ替えてみましょう!
こうすると2と6のシャンポン待ちということが分かりますよね。
同じ牌でもう1パターン並べ替えられますよ。
こうすると、6と9のリャンメン待ちです。
ということで、この問題の正解は2,6,9待ちです!
麻雀ルール記事一覧
- 【麻雀】基本の基本 麻雀牌の名前を覚えよう
- 【麻雀】基本的なアガリの形
- 【麻雀】ポン・チー・カンって何?
- 【麻雀】役を覚えよう 1飜編
- 【麻雀】役を覚えよう 2〜6翻編
- 【麻雀】役を覚えよう 役満編
- 【麻雀】好きな役満は何ですか?アンケート結果発表
- 【麻雀】イーシャンテンって何ですのん?
- 【麻雀】フリテンって何なん?
- 【麻雀】相手の捨て牌を見て安全牌を考えよう
スマホで麻雀するなら『ツモツモ』がオススメ
麻雀ゲームでは珍しい縦画面の麻雀アプリ『麻雀ツモツモ』。画面のどこをスライドしても牌を選べ、ダプルタップで打牌できるので片手で楽々操作できます。
手軽に楽しめる「練習マッチ」、場代を払って挑む「ガチマッチ」、LINEでURLを送って友達と対戦できる「フレンドマッチ」など、対戦方法もたくさん!
片手操作も楽々の縦画面麻雀『ツモツモ』で、麻雀を手軽に楽しみましょう!
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 116.0 MB ・バージョン: 1.0.1 |