詳細情報がすぐ見れる! 通知センターの設定方法
iPhoneの『通知センター』とは、着信履歴や受信したメールなどの通知をまとめて表示してくれる機能です。
今回は通知センターの使い方や設定方法を解説していきます。
通知センターを活用すると、通知内容からすばやく詳細情報を確認できて便利ですよ。
通知センターの出し方
画面の最上部から下方向にスワイプすると、通知センターが表示されます。
一部のアプリ内だと、一度スワイプすると矢印のようなものが現れます。再度、その矢印をスワイプすることで通知センターを表示できます。
また、通知センターを閉じるには、画面下端を上方向にスワイプ、もしくはタップすると通知センターが隠れます。ホームボタンを押しても隠すことができますよ。
通知センターの見方
通知センターには、の2つタブがあります。左右をタップすると切り替えられますよ。
左側のタブではカレンダーやリマインダーがチェックできる
今日タブにはカレンダーやリマインダーなどのウィジェットを表示させることができます。
ウィジェットに追加しておくと、核当アプリを起動しなくても情報を得ることができ、すばやくアプリを開くこともできるようになりますよ。
標準アプリ以外にもウィジェット対応アプリをインストールしておくと、追加表示することができます。アプリ内の様々な機能にすばやくアクセスすることができますよ。
右側のタブでは、SNSなどの情報をチェックできる
通知を許可したアプリからの通知内容が表示されます。タップすると核当アプリが起動し詳細を確認することができますよ。
一度確認すると、通知一覧から消去されます。また「×」をタップすることで、核当アプリの通知をまとめて消去することもできます。
ロック画面から通知センターを表示させない方法
iPhoneがデフォルトの状態だと、ロック画面を含む、全ての画面から通知センターを開くことができます。
ロックを解除しなくても、通知センターを開くことは便利ですが、その反面プライバシーやセキュリティ面が心配ですよね。
気になる方は、ロック画面から通知センターを開けないように設定しておきましょう。※パスコードを設定していないアイフォンでは制限できません。
まず「設定」をタップします。
「Touchとパスコード」をタップします。
パスコードを入力します。
「今日」、「通知の表示」のチェックをオフにします。これで完了です。
以上が、基本的な通知センターの設定方法です。うまく活用すると大変便利な機能なので、よりiPhoneを使いこなしていきましょう。
最新情報はAppBankアプリで!
もっとiPhoneを楽しむための情報がたくさんつまっていますので、ぜひお試しください!
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: 仕事効率化 ・容量: 10.5 MB ・バージョン: 1.0.3 |