【パズドラ】恐れられた大海賊! バルバロッサのキャラクター考察
パズドラのキャラクターの神話設定や由来を知って、キャラクターにもっと愛着を持ってみましょう。今回はカーニバル限定モンスターの「蛮力の赤髭・バルバロッサ」を紹介します。
名前の由来や神話でのエピソード。
バルバロッサについて色々と触れてみました。
※ライターによる考察です。公式発表された設定・情報ではありませんのでご了承ください。
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
蛮力の赤髭・バルバロッサ
モンスターデータはこちら
バルバロッサの生い立ちは?
地中海の一部を構成しているエーゲ海、バルバロス・ハイレディン(のちのバルバロッサ)はその中のレスボス島出身と言われています。4人兄弟の三男として生まれ、主にテッサロニキを拠点にエーゲ海で活動したようです。とても有能な技師であり、6ヶ国語を話せたとも言われています。
1504〜1510年、兄弟のウルージがスペインのムスリムと呼ばれるイスラム教徒たちを北アフリカに運ぶ活動を行いました。その活動によって名声を博し、ウルージはBaba Arujと呼ばれるようになったそうです。このBaba Arujはイタリア語で赤髭を意味し、ウルージの赤い髭からつけられたあだ名と言われています。
また、そのBaba Arujの発音が訛った結果、バルバロッサと呼ばれるようになったそうです。その後ウルージは亡くなり、同じように髭を赤く染めていたバルバロスがそのあだ名を引き継ぐことになりました。
歴史上ではどんな人?
バルバロッサは多民族帝国であるオスマン帝国の提督であるとともに、ヨーロッパの人々から特に恐れられた大海賊と言われています。
1538年、バルバロッサが率いるオスマン帝国艦隊はエーゲ海、イオニア海に浮かぶ島々を次々と占領し、地中海の支配を着実に進めていきました。しかし、この動きを無視できなかったスペインは、ローマ教皇の連合艦隊を進軍させオスマン帝国艦隊に打撃を加えます。こうして地中海の海域のひとつであるイオニア海や、そこに位置するレフカダ島の沖を戦場にプレヴェザの海戦と呼ばれるスペインとの海上戦が勃発したのです。
結果は、スペインの連合艦隊側は統率が取れなくなり敗北。バルバロッサ率いるオスマン帝国艦隊が勝利し、地中海のほぼ全域を支配することとなりました。レパントの海戦で一度制海権は揺らぐものの、その後もオスマン帝国は地中海域での一大勢力であり続けるようになったそうです。
※バルバロッサの活躍のうち、ほんの一部をご紹介しています。
パズドラでのバルバロッサは?
海賊と言われていただけあって、パズドラのイラストでも海賊がモチーフのイラストとなっていますね、史実と同じく髭を赤くそめているのが印象的です。名前やスキルを見ても「赤髭」がしっかりと表現されています。
大活躍していた海賊だけあって、パズドラでも優秀なステータスをしています。封印耐性を2つ搭載し、2体攻撃はなんと3つ!操作時間延長も備えているので、どんな水属性パーティのサブに編成しても活躍できますね。
持っている人はぜひ一度、パーティに編成してみてはいかがでしょうか??
詳しいステータスを確認しよう
「蛮力の赤髭・バルバロッサ」のHPや攻撃力などの詳しいステータスは、パズドラ究極攻略データベースで今すぐチェックしよう!
今回はバルバロッサ!
![]() |
amano(@Amano_hbkr) 考察系はライター自身もいろいろと知ることができるのが嬉しい!笑 バルバロッサという名前は本名ではなくあだ名だったのですね・・・知らなかったなぁ。 いやぁ勉強になります! |
---|
パズドラ関連グッズは公式ショップパズドラ屋!
パズドラ屋 | パズル&ドラゴンズ公式グッズショップ
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース