料理に含まれる“糖質量”を調べる方法【#糖質制限 Vol.24】
糖質制限ダイエットをする上で、食事の「糖質量」を気にかけることは大切です。
でも、糖質量を調べるのって難しいんです…。たとえば、食品の栄養成分表示をみると「炭水化物」の表記はあっても、「糖質」の表記はほとんどなかったり。
以前、「糖質」と「炭水化物」についての記事を書いたときにも、「糖質は調べにくいから炭水化物で換算する」とざっくりしていました。
→糖質制限ダイエットで食べていい食材ってなんだろう? 【糖質制限 Vol.2】
ところが、簡単に糖質が調べられる方法を見つけたんです!しかも、食材ごとではなく「料理」で調べられる超便利なアプリ。
料理名を入力するだけで糖質量とカロリーがすぐわかるアプリ
糖質量を簡単に調べられるアプリ。それが『糖質カウンター』です。
アプリを開き、身長・体重・ダイエットの目的など基本情報を入力したら使いはじめることができます。
© Link & Communication Inc. 以下、同じ
基本情報を登録したら、朝食・昼食・夕食・間食のいずれかをタップして食べた料理を入力してみましょう。
サラダを食べたので、検索ボックスに「サラダ」と入力したところ、ズラッとサラダの種類が表示されました。ドレッシングの選択ができるのも良いですね!
サラダに加え、チーズハンバーグと付け合せのポテトも食べたので一つずつ入力していきます。使った感想として、ワンプレートでまとまっている料理の場合、品目が多くなるので少々面倒に感じました。
しかし、「牛肉・小麦粉・チーズ…」と食材ごとに調べなくていいので、ざっくりと入力してみましょう。
「記録する」をタップすると、合計の糖質量が表示されました!ちなみに、カロリーも表示されるので、全体的な食事量の参考にもなりますね。
そして、毎食ごとに食べた料理を入力していくと、糖質量のグラフが見えます。グラフ上部の「- – -」という点線を超えないようにコントロールするのがポイントです。
※現在アプリリニューアルに伴い、一部グラフが制限されているようです。2016年8月時点で糖質量のグラフは使えました!
スマホで糖質制限が捗る
書いた人→ゆう
『糖質カウンター』は、もっと早く知っておけばよかった…。と思うほど手軽な糖質制限アプリ。
毎日の糖質量を記録できるほか、単純に気になった料理の糖質を調べるときだけ使うというのでも良さそう。
前回紹介した『カロナビ』に近い雰囲気はありますが、こちらは全自動かつ無料。料理ごとのカロリー判定精度という点では、すべて人力かつ有料のカロナビのほうが良いかもしれません。
カロナビの記事はこちら
→料理写真を送るだけでカロリーがわかるアプリ【#糖質制限 Vol.22】
無料かつ自動判定の糖質カウンターは気兼ねなく使えるので、糖質制限ダイエットを始めたての方はぜひお試しを。
・
・
・
現在の体重は、75kg!(体重の変化はないんですけど、体脂肪率が2%落ちました)
Instagramもやってます!
→yuu_da4
その他の糖質制限ダイエット記事はこちら
![]() |
・販売元: Link and Communication Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス ・容量: 1.2 MB ・バージョン: 1.0.2 |