【インタビュー】スマホが服をコーディネートしてくれる時代が来る!
© COLORFUL BOARD Inc.
洋服を買いたいときに、自分が好きなファッションを教えてくれたら嬉しいですよね。
『SENSY(センシー)』というアプリは、人工知能を使って自分好みの服を提案してくれるんです!
スマホがコーディネーターになってくれる訳です!おすすめされた服が気に入らなくても、人工知能なのであなたの好みをどんどん学習していきます。
使えば使うほど、好きな服を提案してくれるようになるのでぜひ使ってみてください!
あなたが好きな服を人工知能が教えてくれる
まずは会話形式で必要な情報を人工知能に教えます。
人工知能の名前や、メンズかレディースの服を教えてほしいかなどを入力します。


あとは、好きなファッションのジャンルを3つ選択しましょう。


すると、入力された情報からあなたが好きそうな服をおすすめしてくれます。【新着アイテム】をタップして服をおすすめしてもらいましょう。
おすすめされた服を見て気に入ったら【いいね】を、自分の好みではなかったら【いまいち】をタップしましょう。


また、メニューの【SEARCH】から服を探すこともできます。
検索して気に入った服があったら、【ハートマーク】をタップして人工知能にあなたの好みを教えてあげましょう。

【コーデリクエスト】をタップすると、服単品ではなく上着やズボンや靴など、まとめておすすめの服を提案してくれます。


もちろん気に入った服は商品ページから販売サイトへ行けるので、すぐに買えますよ!


人工知能について聞いてみた
今回人工知能とファッションを融合させたアプリ『SENSY』の開発会社である「カラフル・ボード」さんに伺い、人工知能をどのように使っておすすめの服を選んでいるのかなどを聞いてきました。
SENSYの仕組みを教えてください
渡辺さん:
SENSYは、人工知能によってその人に合ったものをマッチングさせています。
ファッションでどのように情報を整理しているのかというと、1つのアイテムに対して画像とテキスト情報があり、そこから画像だと色だったり形だったり柄だったりという情報を抽出して、テキストだとブランドだったり価格帯だったり素材だったりという情報を抽出します。
その組み合わせを1つのアイテムとして、そのアイテムをユーザーが好きか嫌いを選ぶことで人工知能が学習していきます。好きか嫌いは、タップしたのか、購入したのかなどに置き換えて判断しています。
SENSYでは、ユーザーの頭のなかにある「感性」を数値化し、情報を整理してマッチングしたものを提供しているんです。
コーデリクエストで選ぶ服はSENSYを使うたびに好みの服を選ぶようになるんですか?
渡辺さん:
そうですね。使えば使うほど、どんどん学習していくのでその人の好みにより近づいてきます。
筆者:
社員のみなさんも実際にSENSYを使って服を買ったりしているんですか?
渡辺さん:
そうですね。結構探したりとかしますね。
筆者:
SENSYを使い始めた人が日に日にオシャレになっていくこともありそうですね。
渡辺さん:
そうなってくれれば良いですよね。自分がこれまで出会ってこなかった服も提案してくれるので。
人工知能は今どの段階まできているんですか?
筆者:
渡辺さんは、大学で人工知能をメインに研究していたと伺いましたが、人工知能は今どの段階まできているんですか?
渡辺さん:
一般的なイメージだと、なんでもできたり、ものすごい人間に迫りつつある感じに思われているかと思うのですが、実際には人間と同じレベルで物事を考えられるといった能力までは達していないです。
2045年までに人間を抜くのではないかという説がありますが、これはざっくりと2045年くらいという話で、しっかりとしたロードマップがあるわけではないのですね。
とはいえ、役に立たないかというとそうではなく、個別のタスク(SENSYでいうところの「感性」)を学習することについては人間と同レベルとかそれ以上のパフォーマンスを出せるようになりつつあるので、活用の幅は広がっていくと思っています。
筆者:
ありがとうございました。
スマホがあなたの好みを把握する
今回紹介した『SENSY』は、使えば使うほどあなたの好みを学習して、おすすめのファッションを提案してくれます。
これからは、スマホにコーディネートをまかせてみませんか?
![]() |
・販売元: COLORFUL BOARD Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ライフスタイル ・容量: 30.9 MB ・バージョン: 4.1.4 |