スマホ1つで家電を操作できる『eRemote mini』を体験!
みなさんのお部屋には、「テレビ」や「エアコン」などの家電があると思います。
しかし家電が増えると、その家電を操作するためのリモコンも増えていきますよね?
今回、体験してきた『eRemote mini(イーリモートミニ)』を使えば、スマホ1つで家電を操作できるようになるんです。
また、あらかじめ設定しておけば、
- 部屋の照明をつける
- エアコンをつける
- テレビをつける
など、設定した順に次々と家電を操作することも可能なんです。
どのようなことができるのか、さっそくご覧ください!
たくさんあるリモコンをスマホ1つに集約!
家電が増えると問題なのが、リモコンの多さですよね。
例えば照明をつけて、テレビをつけて、スピーカーをつけて・・・とするとそれぞれ3つのリモコンを操作しなければいけません。
リモコンの多さを解消してくれるのが、赤外線のリモコンを1つに集約できる『eRemote mini』です。

専用アプリをインストールすると、スマホと同じWi-Fi(2.4GHz)が自動的に表示されるので、【SET】をタッチだけでセットアップが完了します。
アプリ内の各ボタンにリモコン操作を学習させると、家電を操作できるようになります。
例えばテレビのリモコンを学習させて、電源ボタンをタッチすると・・・
テレビがつきます!
反応速度も、普通にリモコンで操作している感じで素早く反応してくれましたよ。
チャンネルも学習させれば、今までのリモコンは使わなくても十分に操作できます。
また、【ジェスチャー】でも操作できます。例えば、スマホを振るとテレビの電源をオフにするなんてこともできます。
次にエアコンのリモコンを学習させてみました。
冷房、暖房、自動など3つのボタンでわかりやすいですよね。もちろん温度も調節できます。
暖房をタップすると・・・
ちゃんとエアコンが起動!
暖かい風が部屋を包んでくれました。
リモコンは画面右上の【+】から追加できます。
追加すればするほど、リモコンの数が減っていくのでスマホ1つで家電を操作できるようになります。
また、eRemote miniには【タイマー機能】がついています。つまり、タイマー機能がついていない家電でもタイマーで操作できることになるんです!30分経ったら照明を消すなんてこともできちゃいますよ!

© Broadlink Co.Ltd、以下同じ
さらに、eRemote miniの最大の魅力は、【シーン】という機能で複数の家電を順番に操作できるところです。
例えば、「おはよう」というシーンは、照明→ エアコン→ テレビの順に点灯するように設定しています。
朝起きて、「おはよう」のシーンをタップするだけで3つの家電を自動で操作してくれるんです。
逆に「おやすみ」のシーンのようにすべてをオフにするように設定しておけば、寝る前にタップするだけで自動で家電がオフになっていくんです。
作成したシーンは、アプリ画面【TOP】に表示されています。

実際に、シーンを使ってみた動画を作成したのでぜひチェックしてください。
帰宅したときに、「おはよう」をタップしてから部屋に入ってみました。
おはようには以下のアクションが設定されています。
- 照明をつける
- エアコンをつける
- テレビをつける
外からも部屋の家電を操作できる!
eRemote miniは、外出先からも部屋の家電を操作できるんです。
外出先から電気をつけるなどできるので、防犯対策としても使えるんです。
また、室内でペットを飼っている方は部屋の温度や明るさが気になりますよね。
そんなときにオススメなのが、2016年12月中旬に発売予定の『eSensor』。
このeSensorは、部屋の温度・湿度・照度・音・空気質をセンサーで感知してくれます。
アプリ上で部屋の温度や明るさなどを確認できるんです。
eRemote miniとも連動しているので、部屋の温度を確認して外出先からエアコンを起動することもできます。
また、「部屋の温度が15度以下だったらエアコンをオン」や「部屋が暗くなったら照明をオン」などセンサーを組み合わせるとこんな便利なこともできちゃうんです。

部屋中の家電が室内からも室外からもスマホ1つで操作できる『eRemote mini』。
興味のある方はぜひ予約してみてください!
eRemote miniのご予約はこちら→ 【12月下旬】スマホで全家電をコントロール 外出先からも操作可能「eRemote mini」
![]() |
・販売元: Broadlink Co.,Ltd ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: 仕事効率化 ・容量: 78.2 MB ・バージョン: 2.6.5 |