【パズドラ攻略】セフィロス 評価・パーティ編成考察!
この記事は、「片翼の天使・セフィロス」の評価記事です。
ステータス詳細や相性の良いモンスターなどについて考えてみました。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
ステータス詳細
片翼の天使・セフィロス
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
闇 | 闇 | 攻撃/悪魔 | 32 |
レベル | HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|---|
最大 | 99 | 3735 | 2302 | 63 |
プラス | +99 | 4725 | 2797 | 360 |
スキル「オレは選ばれし者」 | スキルレベル最大時 |
---|---|
全ドロップを強化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。 | 13ターン |
リーダースキル「スーパーノヴァ」 |
---|
4属性同時攻撃で攻撃力が2倍、5属性で3倍。 攻撃と悪魔タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。 |
覚醒スキル |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここに注目!
セフィロスの注目すべき点は、攻撃性能の高い「覚醒スキル」でしょう。
2体攻撃が2個あるので、高い攻撃力をさらに持ち上げます。
また「マシンキラー」、またパワーアップ後から「攻撃キラー」「神キラー」を持っています。マシン,攻撃,神タイプが相手であれば、非常に大きなダメージが期待できます。
しかし封印耐性を持っていないので、パーティに組み込む場合は他のモンスターで封印耐性を補う必要があります。
リーダーとして使うなら?
攻撃倍率は最大9倍と控えめですが、2体攻撃,キラーが乗るので十分な攻撃力がでます。
攻撃倍率を調整しやすく、ダメージ吸収のあるモンスターに対して有利に立ち回ることができます。
とはいえキラー対象のモンスターが相手として出る可能性がある場合は、対策を考えてから挑みましょう。
またHPには倍率がかかっていないので、ダメージ軽減スキルを入れて対応した方が良いです。
おすすめの覚醒バッジ | |
---|---|
![]() |
![]() |
おすすめのサブ
セフィロスの攻撃性能が十分高いので、サブは攻撃力を求めるよりかは安定性を求めましょう。
セフィロスは4属性以上を消すことが条件としてあり、欠損する可能性が高いです。
なので「ハロウィンカーリー」や「一護」などの5色以上の陣を入れることが大切になります。
「覚醒オオクニヌシ」や「闇光バットマン」などの威嚇系スキルを入れて、盤面を整えるのも良いでしょう。
セフィロスには封印耐性がありません。封印耐性バッジや「ハロウィンアルラウネ」「ユウナ」などの封印耐性を多く持ったモンスターを入れて、スキル封印を対策しましょう。
また「ユウナ」や「ヴァレン」などのスキルにダメージ軽減を持ったモンスターを入れると、安全に戦いを進められます。
バインド対策に「イシス」や「火アマテラス」などを入れましょう。
「ハロウィンロズエル」にバインド回復スキルを継承してパーティに入れれば、火力要因としても活躍が期待できますよ。
マシンゼウス周回編成考察
セフィロスは闇属性でマシンキラー持ち。ということで光属性でマシンタイプの「マシンゼウス」に対して、とても相性が良いです。
前提としてスキルの溜められるポイントを押さえておくことが重要です。
攻撃の来ないターンや遅延スキルを利用して、しっかりとスキルを溜め直しましょう。
マシンゼウスの攻略データはこちら
→「マシンゼウス 降臨!【回復なし】」ボスは驚異の7コンボ以下吸収!? 実力だけでなく運も味方に付けて戦え!
まず対策が必要になるのが、「先制攻撃」対策です。
先制ダメージの一覧は下記の通り
登場バトル | 登場モンスター | ダメージ |
---|---|---|
2バトル目 | 各色キーパー | 現在HPの80%ダメージ |
3バトル目 | 光or闇の番人 | 31490 |
6バトル目 | アルビレオ | 10951 |
特に2,3バトルと連続して大きなダメージが来るので、「インドラ」や「シーフ」などの軽減率の高く、軽減ターンの長めのスキルを使いましょう。
「クシナダ」のような軽減ターンが1ターンのスキルや、「イザナミ」のように軽減率が低めの軽減スキルを使う場合は、回復を生成できるスキルを使って回復する必要があります。
「クシナダ」のような軽減ターンが1ターンのスキルを使って耐えるのであれば、3バトル目に入る前に使いましょう。
そして先制対策に並んで必要なのが、「ボス」対策。
マシンゼウスはHPが非常に高いので、「呂布」や「ファセット」などのエンハンスが必要になります。
「覚醒ツクヨミ」や「闇メタ」などで闇ドロップ強化し、4個消しを含んで消しましょう。
またボスは7コンボ以下吸収をしてくるので、8コンボ以上で攻撃する必要があります。
「ゼローグ∞」や「不動明王」などのスキルで、コンボ数を増やしましょう。
そして残り必要なものは、
6バトル目のアルビレオの対策に、「バインド回復」。
7バトル目のシェロスパーダの対策に、「遅延耐性orスキル継承」「威嚇or軽減」。
9バトル目のディアデムでお邪魔ドロップを除去するために、「威嚇orドロリフ」となります。
必要な対策まとめはこちら
登場バトル | 登場モンスター | 対策 |
---|---|---|
2バトル目 | 各色キーパー | 軽減,(回復) |
3バトル目 | 光or闇の番人 | 軽減,(回復) |
6バトル目 | アルビレオ | (軽減),(回復) |
7バトル目 | シェロスパーダ | 遅延対策,威嚇or軽減 |
9バトル目 | ディアデム | 威嚇orドロリフ |
10バトル目 | マシンゼウス | エンハンス,ドロップ強化,8コンボ以上 |
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース