【パズドラ攻略】ノクティス 評価・パーティ編成考察!
この記事は、「託されし未来の王・ノクティス」の評価記事です。
ステータス詳細や相性の良いモンスターなどについて考えてみました。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
ステータス詳細
託されし未来の王・ノクティス
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
闇 | 光 | 体力/攻撃 | 22 |
レベル | HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|---|
最大 | 99 | 4038 | 1877 | 214 |
プラス | +99 | 5028 | 2372 | 511 |
スキル「あとは任せろ」 | スキルレベル最大時 |
---|---|
ランダムで闇ドロップを4個生成。1ターンの間、1コンボ加算される。 | 7ターン |
リーダースキル「ファントムソード召喚」 |
---|
ドロップを3個以下で消せないが、全パラメータが1.5倍。3コンボ以上で攻撃力が上昇、最大6倍。 |
覚醒スキル |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここに注目!
ノクティスの注目すべき点は、全パラメータが上昇する「リーダースキル」でしょう。
コンボ数による攻撃力倍率は以下の通り
3コンボ | 4コンボ | 5コンボ | 6コンボ |
---|---|---|---|
3倍 | 4倍 | 5倍 | 6倍 |
全パラメータが上昇するリーダースキルは、対象に縛りがなく、どんなモンスターでもパーティに編成することが可能です。
リーダースキルでドロップを3個以下では消せないので、落ちコンによる事故が少なくなっています。
しかしコンボ数を増やすことが難しく、パズルに少しの慣れが必要になるでしょう。
また覚醒スキルに2体攻撃、悪魔キラーがあるので、表記されているよりも高い火力が期待できます。
リーダーとして使うなら?
リーダースキルの対象に縛りがないので、自由にモンスターを入れることができます。
しかしノクティスのスキルが闇ドロップを生成するところから、闇属性で染めた方が良いと言えます。
ドロップを3個以下で消せないことから落ちコンの影響も少なく、ダメージ吸収に対して強いです。
また覚醒スキルの操作時間延長が多く、パズルに余裕があります。
慣れが必要なパズルを、少し楽にしてくれます。
ノクティスは、バインド耐性を持っていません。
しかしバインド耐性バッジをつけることで、リーダースキルの耐久力の高さでフレンドが回復するまで耐えきることが可能です。
おすすめの覚醒バッジ | |
---|---|
![]() |
![]() |
おすすめのサブ
耐久力には問題がないので、「サツキ」や「ヴォイス」などの攻撃力が出せるモンスターを入れましょう。
決戦火力、毒お邪魔ドロップ対策に「セシル」や「アポカリプス」などの闇ドロップを含む陣スキルを入れた方が良いでしょう。
また、「覚醒ペルセポネ」や「ゼローグ∞」など、闇ドロップを落ちやすくするスキルを持ったモンスターをパーティに入れることで最大火力を出しやすくなります。
しかしスキルを使うとコンボ数が増えやすいので、ダメージ吸収/無効がある敵が出るときには注意が必要です。
バインド耐性バッジをつければ、フレンドのバインドが解けるまで耐久することができます。
しかし敵によってはフレンドなしでは耐えきることができない攻撃をしてくるので、「ねむり姫」やバインド回復スキルを継承した「ハロウィンロズエル」などを編成する場面があるでしょう。
サブとして使うなら?
ランダムで闇ドロップを生成するスキルなので、「マシンヘラ」や「転生ハーデス」などの闇ドロップだけで攻撃力を出せるパーティとの相性が良いです。
覚醒スキルの2体攻撃、悪魔キラーのおかげで、高い攻撃力が期待できます。
また操作時間延長が多く、パズルのサポートをしてくれます。
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース