【遊戯王デュエルリンクス】攻略に役立つ用語集!
スマホで遊戯王が遊べるアプリ『遊戯王 デュエルリンクス』。
遊戯王 デュエルリンクスやTCGには、かなり多くの専門用語が存在しています。
この記事では、遊戯王 デュエルリンクスをプレイする上で覚えておくと便利な「用語」をまとめています。
※記事で紹介している用語はデュエルリンクス内で使う場合の意味で記述しています。TCG全般における広義な意味合いとは乖離している可能性があるので注意してください。
目次
あ行の用語
相打ち(相殺)
あるモンスターが、同じ攻撃力を持った攻撃表示のモンスターに攻撃して両方が破壊されること。
アーキタイプ
流行っているデッキなどで、そのテーマの原型。デッキタイプ。
例を挙げると、遊戯王 デュエルリンクスには恐竜デッキに様々な種類があるが、アーキタイプでいうと「恐竜デッキ」となる。
アタッカー
デッキのモンスターの中で、攻撃するために投入しているカードのこと。
アドバンテージ
優位性を表現するカードゲーム用語。「アドを取る」「アド損」などの用語が存在する。
簡単な考え方として、手札にある1枚のカードを使用して、手札を2枚増やしたり相手の場のカードを2枚破壊したりした場合、わかりやすくアドバンテージを得ていると言えるだろう。
アドバンテージには「タイムアドバンテージ」や「ライフアドバンテージ」といった考え方もあり、自分のライフを犠牲にして強力な効果を持ったカードを使用した際などに得られる。
永続カード
発動後に、フィールド上に残る魔法、罠カードの総称。
現在の遊戯王 デュエルリンクスでは、永続罠、永続魔法、装備魔法、フィールド魔法が当てはまる。
エンドカード(フィニッシャー)
デュエルの詰めに使用するカード。エースモンスターやアタッカーが当てはまることが多い。
オーバーキル
勝利が確定している状態で、必要以上に相手のライフポイントを削ること。または削れる盤面を作ること。
遊戯王 デュエルリンクスには、ミッションに累計◯◯ダメージを与えるといったものがあるため、オーバーキルも時には行った方がゲームを効率的に進めることができる。
か行の用語
下位互換
2つのカードを比べた時に、一方が劣ること。似たような効果のカードを比べる場合に使う。
カウンター
「魔力カウンター」など、カードの効果によって付く目印。その数によって効果が変わるものが多い。
下級モンスター
レベル4以下のモンスターカード。
ガチデッキ
環境での勝利を目的としたデッキ。デュエリスト個人の一番自信があるデッキを指す場合もある。
壁
相手の攻撃が自分に通らないように、立てておくカード。主にモンスターを守備表示、裏側守備表示で召喚しておく場合が多い。
火力
モンスターの攻撃力や、相手に与えるダメージ。高ければ高いほど火力が高いと表現する。
直接火力という言葉も存在し、相手に効果ダメージを与えることを指す。
環境
デッキの流行りや、対人戦で使用されているデッキの分布など。
新パックなどでカードが増えれば、作れるデッキや強いデッキが変わるので、環境も変化していく。
貫通効果
守備表示モンスターに攻撃した際、攻撃モンスターの攻撃力が攻撃対象モンスターの守備力を上回っていた場合、その数値だけ相手にダメージをを与える効果。
そういった効果を付与する魔法、トラップカードも存在する。
腐る
デュエル中の戦況などによって、あるカードを使う意味がなくなってしまうこと。
グッドスタッフ
単体での効果や攻撃力が強いカード。
そういったカードを集めて作ったデッキを「グッドスタッフデッキ」という。
強制効果
条件達成時に、プレイヤーの意思に関わらず発動する効果。
主に「〜した場合、〜する。」といった表記がなされている場合が多い。
コンボ
2つ以上のカードを組み合わせて使用すること。「カラテマン ワンキルデッキ」もカラテマンとトライス、隠し通路の3枚を使用したコンボを主軸としたデッキだ。
さ行の用語
サーチ
デッキから特定のカードを選んで手札に加えること。TCG的には、デッキを確認しカードを探すこと。
最上級モンスター
レベル7以上のモンスターカード。
刺さる
ある特定のカードが、ある特定のデッキやカードに対して、非常に大きな影響を与えること。この影響は、自分がアドバンテージを得るという場合が基本。
サレンダー
降参。サレンダーを宣言することで、デュエルの途中でも敗北することができる。
遊戯王 デュエルリンクスでは、負けても報酬が手に入る。サレンダーでは手に入らないので、負けそうになってもサレンダーするメリットは限りなくゼロに近い。
シナジー
複数のカードの相性。シナジーが良いカードの組み合わせは、コンボによって大きな効果が期待できる。
上位互換
2つのカードを比べた時に、一方が勝ること。似たような効果のカードを比べる場合に使う。
上級モンスター
レベル5〜6のモンスター。
た行の用語
ダイレクトアタック
直接攻撃。相手フィールド上にモンスターがいない状態で、自分のモンスターで攻撃すること。
積む
同じカードを2枚〜3枚デッキに投入すること。2枚積み、3枚積みなどと言われる。
テーマデッキ
テーマを持って構築されているデッキ。かなり広義ではあるが、◯◯デッキと呼べるものは全てテーマデッキ。
デッキ圧縮
デッキ内のカードをサーチなどでデッキから減らして、引きたいカードを引きやすくすること。
サンドラデッキでは、サンダー・ドラゴンの効果でデッキ内からサンダー・ドラゴンをサーチするので、デッキが圧縮され目当てのカードを引ける可能性が上がっている。
デッキ切れ
デッキの中身が0になること。遊戯王では、デッキが0枚の状態でターンを迎えると敗北となる。
デッキデス(デッキ破壊)
相手のデッキのカードを墓地に来る効果や、意図的に相手に大量にドローさせる戦術などを指す。主に相手のデッキ切れを狙うデッキで使われる。
デッキトップ
デッキの一番上のカード。
手札コスト
手札を捨てるタイプのコストのこと。テキストに「手札を一枚捨てて発動する。」などの表記があるものが多い。
手札事故
手札の内容が偏ってしまい、テーマとして機能しない状態。同じ上級モンスターが手札に3枚揃ってしまった時など。
手札破壊
相手の手札を捨てさせる効果のこと。相手の手札を減らすことで、相手にプレイの選択肢を狭めることができる。
特殊勝利
ある特定の条件を満たすことで、デュエルに勝利すること。遊戯王では「エクゾディア」などが有名な例。
遊戯王 デュエルリンクスには、まだ特殊勝利デッキは存在しない。
ドロー
デッキからカードを引くこと。
ドロー加速・ドローソース・ドローエンジン
カードをドローするためのカードやコンボ。
な行の用語
殴る
モンスターで攻撃すること。
任意効果
特定の条件を満たした場合に、プレイヤーの意思で発動できる効果。発動しないこともできるのが特徴。
テキストには「〜することができる。」という記述がある場合が多い。
は行の用語
パーミッション
相手が発動する効果を無効にすること。相手の効果を無効化し、アドバンテージを少しずつ稼いでいくデッキが多い。
バーン
直接火力。カードの効果で相手にダメージを与えること。
そういった効果で相手のライフを削って勝利を目指すデッキをバーンデッキという。
ハイランダー
同一カードを1枚づつ投入するデッキ。対策されにくいという利点がある。
グッドスタッフカードを多く投入する場合が多い。
バニラ
効果がないモンスターカードのこと。
パワーカード
1枚で強力な効果や攻撃力があるカード。グッドスタッフに近い。
ハンデス
手札破壊。相手の手札を捨てさせる戦術。
ハンドアドバンテージ
手札が多い方が有利というTCGの考え方。遊戯王においても、手札が多い方が戦術に選択肢が増えるので有利にデュエルが進む。
ビートダウン
相手のライフを0にするために、モンスターで攻撃すること。または攻撃して勝利を目指すデッキ。
ほとんどのデッキがビートダウン系。特殊勝利などは違う。
ピン挿し
デッキに同一カードを1枚投入すること。
ファンデッキ
キャラクターが使っているデッキを使用するなど、ガチデッキとは違いカードゲームの楽しさを追求したデッキ。
ブラフ
ハッタリ。まったく意味はないがカードを伏せることなどを指す。
相手に警戒させることで心理的に有利な状態を作る。
フィールドアドバンテージ
盤面にユニット(遊戯王ではモンスター)が多い方が有利という考え方。遊戯王デュエルリンクスにおいても、単純にアタックの回数が増えて非常に有利。
ま行の用語
巻き戻し
モンスターの攻撃中に、相手フィールドのモンスターの数が変わった場合、再度攻撃対象を選びなおせる。
ミラーマッチ
同じテーマ同士のデッキで対戦すること。環境に合わせたガチデッキ同士の対戦では、ミラーマッチが起こりやすいので、ミラー対策は必須と言える。
メタる
対策すること。環境のガチデッキに対して有利なカードをデッキに投入することなど。
ら行の用語
リクルーター
デッキからモンスターを特殊召喚できる効果を持つモンスター。「戦闘で破壊された時、デッキから◯◯を特殊召喚することができる。」などの効果が一般的。
ロック
相手のプレイを拘束するカードやコンボ。
わ行の用語
ワンキル(ワンショットキル)
ターン数に関わらず、相手のライフを1ターンで0にするコンボ。
ワンキル(ワンターンキル)
デュエルが始まって、自ターンの1ターン目に勝利すること。
遊戯王 デュエルリンクスまとめをチェック!
下記にて、デュエルリンクスの攻略記事をまとめています。デュエルキングへの近道がわかりますのでチェックしてみてください!
→ 最強デッキレシピ、育成するべきキャラ、序盤の進め方まとめ
![]() |
・販売元: Konami Digital Entertainment Co., Ltd. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 776.7 MB ・バージョン: 1.0.1 |