【パズドラ攻略】うしおととら 評価・パーティ編成考察!
この記事は、「2体で最強の妖・うしおととら」の評価記事です。
ステータス詳細や相性の良いモンスターなどについて考えてみました。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
ステータス詳細
2体で最強の妖・うしおととら
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
光 | 火 | 体力/悪魔/攻撃 | 35 |
レベル | HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|---|
最大 | 99 | 5053 | 1808 | 20 |
プラス | +99 | 6043 | 2303 | 317 |
スキル「獣の槍」 | スキルレベル最大時 |
---|---|
回復、毒ドロップを光ドロップに変化。バインド状態を3ターン回復。 | 6ターン |
リーダースキル「オレ達は・・・太陽と一緒に戦っている!」 |
---|
体力、攻撃、悪魔タイプの攻撃力と回復力が2倍。5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大5倍。 |
覚醒スキル |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここに注目!
うしおととらの注目ポイントは、「リーダースキル」でしょう。
リーダースキルの対象が体力、攻撃、悪魔タイプと幅が広く、多くのモンスターが編成できます。
また、コンボをすることで最大10倍という倍率を出せますよ。
最大倍率を出すために必要なコンボ数が「8コンボ」と、組み易いコンボ数になっています。
コンボによる倍率は以下の通り
5コンボ | 6コンボ | 7コンボ | 8コンボ |
---|---|---|---|
2倍 | 3倍 | 4倍 | 5倍 |
HP倍率がかかりません。しかし、うしおととら自身のHPが高く、サブの幅が広く補い易いのであまり大きな問題にはならないでしょう。
リーダーとして使うなら?
回復倍率がかかっているので、耐久しながら戦うことができます。
うしおととらの覚醒スキルとの相性が良く、封印、バインド、操作時間は心配いらないリーダーになっていますよ。
そこからサブはタイプさえ合っていれば良いというほど、自由度が高いと言えます。
攻撃倍率を大きく変えることができるので、ダメージ吸収などにも対応しやすいです。
ただし倍率が出しやすいリーダースキルなので、落ちコンの影響がとても大きく出ます。その点には注意しながら、パズルを組みましょう。
おすすめの覚醒バッジ | |
---|---|
![]() |
![]() |
おすすめのサブ
リーダーとフレンドだけで、多くのギミックの対策が取れています。
なのでサブには安定性を求めていくと良いでしょう。
コンボパーティは落ちコンの影響が大きく、根性やダメージ吸収の敵に対して少し不利になる場面が多いです。
「覚醒インドラ」などの軽減スキルや「ラム」などの威嚇系スキルを編成すると、ダンジョンを攻略しやすくなります。
「パイモン」や「悟空」のような回復ドロップを生成できるモンスターがいると、どのダンジョンでも安定して攻略できますよ。
「アリエル」や「小太郎」のように短いターンで光ドロップを生成できるスキルがあると、常に攻撃ができます。
ターン数が短いモンスターはスキルアシスト(継承)もしやすいので、複数体編成しても良いでしょう。
また、「イルム」「セシル」などの陣スキルがあると、ボス戦などで決定打になります。
サブとして使うなら?
スキルで光生成だけでなくバインド回復もできるので、多くの光属性パーティに編成できます。
覚醒スキルに悪魔キラーがあるので、高い火力も期待できますよ。
「イルム」「クラウド」など回復ドロップを条件としないリーダーとの相性が良いです。
クラウドも悪魔キラーを持っているので、悪魔タイプの多く出る「デビルラッシュ」などの周回に向いていますよ。
ただしスキルで回復ドロップを消してしまうので、スキルを使うタイミングには注意が必要です。
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース