【パズドラ攻略】犬夜叉 評価・パーティ編成考察!
この記事は、「鉄砕牙の奥義・犬夜叉」の評価記事です。
ステータス詳細や相性の良いモンスターなどについて考えてみました。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
ステータス詳細
鉄砕牙の奥義・犬夜叉
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
火 | 光 | 攻撃/悪魔 | 35 |
レベル | HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|---|
最大 | 99 | 4803 | 1760 | 108 |
プラス | +99 | 5793 | 2255 | 405 |
スキル「命を懸けておまえを守る」 | スキルレベル最大時 |
---|---|
全ドロップを火、木、光、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 | 8ターン |
リーダースキル「爆流破」 |
---|
攻撃タイプの攻撃力と回復力が1.5倍。4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大5倍 |
覚醒スキル |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここに注目!
犬夜叉の注目ポイントは、「覚醒スキル」でしょう。
封印、スキブ、操作時間延長と使い易い覚醒スキルは魅力の1つです。
しかし、バインド耐性がないので、バインドを受けた時にスキル封印を受ける可能性が高いところには注意が必要です。
バインド回復をすることで、スキル封印を回避しましょう。
さらに2体攻撃とコンボ強化の覚醒スキルは、犬夜叉の火力を大きく上昇させます。
コンボ強化の覚醒スキルはスキルの陣と相性が良く、ロック状態のドロップがなければ確定で7コンボ生成されますよ。
そのためスキルを使いしっかりとパズルが組めれば、確実に2倍の攻撃力上昇がかかります。
リーダーとして使うなら?
犬夜叉は「回復を含む6属性」で最大倍率を出すことができます。
そのため、犬夜叉のスキルでは最大倍率が出せない点には注意が必要ですよ。
また、6属性消したとしても4個消しが入っていない場合、4属性に4個消しを入れたときの火力の方が高いことが多いです。
4個消しを入れてできる限り多くの色を消す、というのが犬夜叉の戦い方となるでしょう。
リーダーとフレンド合わせて封印耐性が4個あるので、サブで封印耐性を気にする必要はないです。
また覚醒スキルのおかげで、リーダースキルの倍率よりもかなり高い火力が期待できます。
おすすめの覚醒バッジ | |
---|---|
![]() |
![]() |
おすすめのサブ
できる限り多くの色を消していきたいですが、4個消しがなければ火力は出しにくいリーダーです。
「セト」や「ミニちよめ」など、1色を火ドロップに変換するモンスターを編成すると高い火力が期待できます。
犬夜叉の陣が生成する「木」「光」「闇」「回復」のどれかを変換できるスキルだと、ボス戦などでの決定打となりますよ。
また、攻撃力に少し不安があるので、「転生シヴァ」などのドロップ強化スキルや「セト」のようなエンハンスなどを入れると安心です。
犬夜叉にはバインド耐性がないので、「一輝」などのバインド回復スキルや「ロズエル」などバインド回復の覚醒スキルを持ったモンスターを編成してバインドの対策をしましょう。
リーダースキルでは回復力に倍率がかかっていますが、HPには倍率がかかっていません。
「ヴァレン」や「ナポレオン」などのダメージ軽減スキルがあると、安定して攻略を進められますよ。
サブとして使うなら?
火力は十分出るもののスキルが5色陣であることから、あまり他のパーティへの編成は向いていないと言えます。
確定7コンボの陣と覚醒スキルにコンボ強化があるので、「降三世」のようなコンボパーティとの相性が良いです。
マルチブーストの覚醒スキルを持っているので、マルチでダンジョンに挑むときには活躍が期待できますよ。
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース