【パズドラ攻略】エルドラアナ 評価・パーティ編成考察!
この記事は、「火古龍のアーマー・アナ」の評価記事です。
ステータス詳細や相性の良いモンスターなどについて考えてみました。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
ステータス詳細
火古龍のアーマー・アナ
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
火 | 火 | ドラゴン/バランス | 60 |
レベル | HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|---|
最大 | 99 | 3951 | 1587 | 265 |
プラス | +99 | 4941 | 2082 | 562 |
スキル「炎の英知」 | スキルレベル最大時 |
---|---|
ランダムで火と回復ドロップを3個ずつ生成。1ターンの間、1コンボ加算される。 | 8ターン |
リーダースキル「伝承・古龍の獄炎」 |
---|
ドラゴンタイプの攻撃力と回復力が1.5倍。火の5個十字消し1個につき攻撃力が3.5倍。 |
覚醒スキル |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここに注目!
エルドラアナの注目ポイントは、「スキル」でしょう。
攻撃色の火ドロップの生成だけでなく、回復ドロップを生成できるので攻撃と耐久のどちらもできます。
さらにコンボ加算があるので、コンボ吸収の敵に対して有利に戦うことができますよ。
ドロップの生成個数は3個なので、スキルだけでは4個消しはできません。
しかし、エルドラアナの主な覚醒スキルは「火ドロップ強化」なので、あまり問題ないでしょう。
リーダーとして使うなら?
十字消しで攻撃力が上昇するので、火ドロップの覚醒スキルを多く編成すると良いでしょう。
究極進化前とは違い、封印耐性を持っているのでパーティの幅は広がっていると言えます。
スキルで火と回復ドロップを生成できるだけでなく、1コンボ加算できるのでコンボ吸収にも強いリーダーです。
また、回復力に倍率がかかっているので、ドロップが集まるまで耐久しながら戦うことができますよ。
しかし、エルドラにはバインド耐性がないので、バッジやバインド回復スキルなどで対策をする必要があります。
おすすめの覚醒バッジ | |
---|---|
![]() |
![]() |
おすすめのサブ
十字消しで攻撃力が上昇するリーダーなので、2体攻撃・属性強化ではなく「火ドロップ強化」をメインにパーティを組んでいきましょう。
「ツバキ」や「カグツチ」などの火ドロップ強化を多く持ったモンスターを編成すると、全体のダメージ量が大きくアップしますよ。
「ツバキ」はドラゴンキラーもあるので、さらに上の火力を出すことができますよ。
「お正月レイラン」や「クリスマスハク」など、火ドロップを含む陣を持ったモンスターを編成するとボスへの決め手となります。
しかし、火ドロップ強化を多く持った陣スキルのモンスターは期間限定キャラが多いので、「赤ソニアたまドラ」など火ドロップ強化を気にせず陣スキル持ちを選んでしまっても良いでしょう。
エルドラアナにはバインド耐性がないので、ダンジョンによっては「火関羽」や「塗り絵サクヤ」などのバインド回復スキルを持ったモンスターを入れて対策をする必要があります。
回復倍率がかかっているので、バインド耐性バッジで対策をするのも良いでしょう。
「ナポレオン」「バーソロミュー」などの軽減スキルや「曹操」「ヴァルカン」などの威嚇スキルを編成すると、より安心してダンジョン攻略を進められますよ。
サブとして使うなら?
火と回復ドロップを同時生成できるスキルを持っているので、多くの火属性パーティに編成できます。
火ドロップ強化を多く持っている「クリシュナ」「ダンタリオン」との相性がとても良いです。
また、回復ドロップも生成するので、回復十字消しが必要な「クリスマスグレモリー」にも合いますよ。
パーティの封印耐性が足りている場合は、ダメージ軽減の覚醒スキルのある究極進化前を編成した方が良いでしょう。
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース