【パズドラ攻略】林田恵 評価・パーティ編成考察!
この記事は、「伝説の男・林田恵」の評価記事です。
ステータス詳細や相性の良いモンスターなどについて考えてみました。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
ステータス詳細
伝説の男・林田恵
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
火 | 闇 | 攻撃/体力 | 38 |
レベル | HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|---|
最大 | 99 | 4705 | 1960 | 33 |
プラス | +99 | 5695 | 2455 | 330 |
スキル「こいつに触るな・・・」 | スキルレベル最大時 |
---|---|
ランダムで火と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 | 9ターン |
リーダースキル「あばよ春道・・・」 |
---|
火を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍。 回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が1.5倍。 |
覚醒スキル |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここに注目!
林田恵の注目ポイントは「覚醒スキル」でしょう。
「ドラゴン」「悪魔」キラーの2種類を持っているので、特定のモンスターに大きなダメージを与えます。
ドラゴンと悪魔タイプのモンスターは多いので、多くの場面でキラーが輝きますよ。
また、火属性強化を4個持っているので、火ドロップを列で消したときの火力を大きく上昇させます。
林田恵自身のリーダースキルとの相性も良いのも特徴です。
しかし、封印耐性とバインド耐性のどちらも持っていないので、単体でのギミック対応力は低いと言えます。
パーティの他のモンスターで補う必要がありますよ。
リーダーとして使うなら?
倍率の対象に縛りはありませんが、封印とバインドの対策が必要となってきます。
バッジで補わない場合、編成できるサブの幅はあまり広いとは言えないでしょう。
火ドロップを6個以上つなげることで攻撃力が上昇します。
つなげる個数を変える、列で消さないことで火力の調整ができますよ。
そのため、ダメージ吸収/無効を使う敵に対して、有利に立ち回ることができます。
火ドロップの個数による倍率はこちら
6個 | 7個 | 8個 |
---|---|---|
3倍 | 4倍 | 5倍 |
また、回復の5個十字消しで受けるダメージを半減できるので、耐久力に優れています。
回復ドロップが5個必要なリーダースキルですが、スキル回りの良い林田恵のスキルがあるのであまり気にならないでしょう。
おすすめの覚醒バッジ | |
---|---|
![]() |
![]() |
おすすめのサブ
まずは「バインド」と「スキル封印」の対策から考えていきましょう。
回復の5個十字消しで受けるダメージを半減できるので、バインド耐性のバッジをつけることで耐久ができますよ。
バッジを使わない場合、「赤ずきん」や「サンタグレモリー」などのバインド回復スキルを持ったモンスターを編成しましょう。
スキル封印の対策はバッジで50%分補うか、「火チェスター」「覚醒フレイ」のような封印耐性を多く持ったモンスターを編成して対策しましょう。
しかし、封印耐性を複数持ったモンスターがバインドを受けるとスキル封印を受けやすくなるので、バインドの対策も取れていると良いですね。
対策が取れたら残りの枠に「いちドラ」や「シャンメイ」などの回復を生成できるモンスターを優先して入れていきましょう。
中でも「真田」「ウルド」のように、火と回復ドロップを同時に生成できるモンスターとの相性が良いです。
サブとして使うなら?
火と回復を同時に生成できる回転率の良いスキルなので、多くの火属性パーティに編成できます。
覚醒スキルに多くの場面で活躍できる2種類のキラーを持っているので、十分な火力も期待できますよ。
火属性強化の覚醒スキルを4個持っているので、「山本元柳斎」「クリシュナ」などの列を組んで攻撃することの多いパーティとの相性が良いです。
リーダーとして使うときと同じく、バインド耐性と封印耐性がないので他のモンスターで補いましょう。
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース