【モンスト攻略】スカラベ【極】攻略! 適性キャラやギミックをチェック
スカラベ「魂を蒐(あつ)める神秘の甲虫」の極攻略です。クエストのギミックやボスの攻撃パターンを紹介しています。

イベント詳細はこちら
→ 新イベント「太陽と神々の祝祭」まとめ!! スフィンクスが激究極で降臨
スカラベ【極】詳細
クエスト情報
対策が必要なレベルを★で示します。
登場ギミックと対応アビリティ
重要度 | ギミック |
---|---|
★ | ニードルパネル |
からくりブロック | |
サソリ |
ボス詳細
ボス | 属性 | 種族 | キラー |
---|---|---|---|
聖なる甲虫 スカラベ | 木 | 獣 | 神キラーL |
▼中ボスの攻撃パターン
→中ボスのステージ攻略はこちら

左上(7ターン) | 毒拡散弾 1体2,500くらいのダメージ 毒は2,400くらいのダメージ(3ターン持続) |
---|---|
右上(2ターン) | ホーミング 全体で2,500くらいのダメージ |
右下(2→3ターン) | 爆発移動 1体1,500くらいのダメージ |
▼ボスの攻撃パターン
→ボスのステージ攻略はこちら

左上(2ターン) | ホーミング 全体で4,500くらいのダメージ |
---|---|
右上(5ターン) | 拡大爆破弾 位置にもよるが1体8,000くらいのダメージ |
右下(7ターン) | 毒拡散弾 1体4,000くらいのダメージ 毒は3,250くらいのダメージ(3ターン持続) |
左下(2→3ターン) | 爆発移動 1体2,500くらいのダメージ |
攻略のポイント
火属性で固めよう
出てくる敵は木属性のみなので、火属性で固めて与えるダメージを増やし受けるダメージを減らそう。
サソリ対策があると楽
クエストを通してサソリが登場します。そのため、ホーミングや斬撃などのヒット数の多い友情コンボや、毒の友情コンボ持ちのキャラを連れて行くとスムーズに攻略できます。
ニードルパネルに注意
クエストを通してニードルパネルが登場します。ダメージ量は1度通過で2,800くらいと結構痛いので、踏みすぎないように注意しよう。
神族は連れて行かない
ボスが神キラーLを持っているので、神族を連れて行くと被ダメが増えてしまいます。そのため、神族は連れて行かないようにしよう。
適性モンスター
ガチャキャラならコレ!
![]() 反射 |
極ノ忍 HANZO 反バリア/SSターン短縮 ゲージ:アンチワープ 斬撃とホーミングがサソリ処理やボスへのダメージソースとして優秀 |
![]() 貫通 |
維新回天の英傑 坂本龍馬 アンチ重力バリア/アンチウィンド ゲージ:木属性キラー スパークバレットがサソリ処理として優秀。キラーが全ての敵に有効。 |
![]() 反射 |
倭国の女王 卑弥呼 木属性キラー ゲージ:アンチダメージウォール キラーの乗る友情コンボが強力。殴りも強い。 |
![]() 貫通 |
夢見るマッチ売りの少女 メイ アンチワープ ゲージ:アンチブロック ゲージでアンチブロック持ち。状況に応じて外すと弱点往復で大ダメージが期待できる。 |
![]() 貫通 |
桜光戦士モンストローズ 飛行/アンチワープ ゲージでアンチブロック持ち。状況に応じて外すと弱点往復で大ダメージが期待できる。 |
イベントキャラはコレ!
![]() 反射 |
地獄の悪魔 アスタロト 獣キラーL 獣キラーLがボスへ大ダメージ。ホーミングがサソリ処理に有効。 |
![]() 反射 |
暁の賢人 ヤ・シュトラ 獣キラーM ゲージ:アンチ重力バリア 獣キラーMがボスに効果的。 |
![]() 反射 |
親衛隊長ギルガメッシュ 木属性耐性 ゲージ:アンチワープ 短距離拡散弾をサソリに密着して発動すると効果的。耐性で被ダメ軽減。 |
![]() 貫通 |
モンストファイヤーフライ アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック ゲージでアンチブロック持ち。状況に応じて外すと弱点往復で大ダメージが期待できる。 |
![]() 反射 |
童謡の守護精 滝廉太郎 飛行 ゲージ:アンチブロック 貫通ホーミングがサソリ処理に有効。 |
スカラベ【極】攻略
※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1:雑魚を倒そう
友情コンボを活用しながら、雑魚を倒していこう。

ステージ2:ニードルパネルに注意
ニードルパネルは、1度通過で約2,800のダメージとなっています。連続で通過するとかなりのダメージとなるので、注意が必要です。

ステージ3:雑魚から倒そう
※中ボスの攻撃パターンはこちら
友情コンボを活用しながら、雑魚→中ボスの順で倒していこう。ここでも、ニードルパネルには注意が必要です。

ボス1回目:雑魚から倒そう
※ボスの攻撃パターンはこちら
ボス戦でも、友情コンボを活用しながら雑魚→ボスの順に倒していこう。
ここでは、ブロックとニードルパネルのあいだで往復してしまうとかなりのダメージになってしまうのでより注意が必要です。

ボス2回目:雑魚優先で
友情コンボを活用しながら雑魚→ボスの順に倒していこう。ここでも、ニードルパネルには注意が必要です。

ボス3回目:ボスを倒そう
たまったストライクショットでボスを倒そう。自強化系のものを使う場合には、ニードルパネルに注意しよう。
