【FGO攻略】ブレイクシステム仕様解説。復活後にデバフは残るの?
©TYPE-MOON / FGO PROJECT 以下、同じ
iOS/Android用アプリ『Fate/Grand Order(FGO)』の1.5部「亜種特異点I 悪性隔絶魔境 新宿 新宿幻霊事件」で実装されたBreak(ブレイク)システム。
これは、通常のHPゲージの下にブレイクゲージが表示され、HPを0にしてもブレイクゲージの数だけボスが復活するという新システムです。
『Fate/Grand Order』の最新情報はこちら
→AppBankの『FGO』記事一覧
ブレイクシステムの基本的な仕様を紹介(※4月16日時点)
最近ブレイクシステムを知った人のために、簡単に基本的な仕様をまとめて紹介します。
HPを0にしてもブレイクゲージが残っていれば反撃してくる
通常の敵であれば「相手に行動させないから早くHPを0にしよう」といった戦術が有効ですが、ブレイクゲージがある場合は復活後に反撃されるので注意が必要です。
宝具や別サーヴァントのコマンドカードを選択しても、ターゲット変更不可
ブレイクゲージが消費されるのは、プレイヤー側のターンが終了したあとになります。それまでは生存していることになるため、宝具などでターゲットを変える戦術が使えません。
ただ、プレイヤー側の攻撃が続くことになるので、スターやNPために利用できます。
いくらダメージを与えても、超過分のダメージが次のゲージに引き継がれない
ゲージが残った状態でオーバーキルすると【オーバーゲージ】と表示されます。この状態でいくらダメージを与えても、次のゲージにダメージが持ち越されません。
超過分のダメージがムダになるので、宝具を使用する際には敵の残りHPとこちらの攻撃力を計算に入れる必要があります。
復活時に特殊なスキルを使用する場合が多い
「ぐだぐだ明治維新」のチャレンジクエスト【戦場の鬼】の場合、土方歳三のブレイクゲージを削った次のターンに【不屈の構え】という特殊スキルが発動します。
効果は、自身のチャージを増加しつつプレイヤー側のスターを増やす(10個)というもの。ちなみに、スタンや魅了などで行動を封じても、復活時の特殊スキルは発動します。
復活時に残るor消える状態変化は?
プレイしていく中で「ブレイク前に付与していたデバフはどうなるの?」といった疑問も出てくると思います。
個人的にも気になっていたことなので、【戦場の鬼】の土方にかたっぱしからデバフを付与して確かめてみました! 結果は以下のとおりです。
状態変化名 | 結果 |
---|---|
Bカード性能アップ | 残る |
攻撃力アップ | 残る |
クリティカル発生率アップ | 残る |
クリティカル威力アップ | 残る |
攻撃力ダウン | 残る |
防御力ダウン | 残る |
宝具威力ダウン | 残る |
クリティカル発生率ダウン | 残る |
弱体耐性ダウン | 残る |
即死耐性ダウン | 残る |
スタン | 残る |
行動不能 | 残る |
スキル封印 | 残る |
宝具封印 | 残る |
魅了 | 残る |
恐怖 | 残る |
呪い | 残る |
強化無効 | 残る |
やけど | 残る |
〔竜〕特性付与 | 残る |
試した範囲であれば、敵が使用したバフも、こちらが付与したデバフも残るようですね。
若干敵に有利な仕様ではありますが、最近は強力なスキルや宝具を持つサーヴァントがたくさん実装されています。
上級者にとっては、ストーリー上でめちゃくちゃ強いと設定されているボスでも1ターンで勝ててしまう場合が多いので、強敵感を演出するためにはいいシステムだと個人的には思います。
あとはこれをどう調整・利用して、多くのプレイヤーが楽しめるようにするかだと思うので、今後ブレイクシステムがどう変わっていくかに期待したいです!
『Fate/Grand Order』の最新情報はこちら
→AppBankの『FGO』記事一覧
リクエスト募集中!
AppBankでは、読者の皆さんからの記事ネタを募集しています。
今回は「『FGO』のブレイクシステムについてのまとめを書いてほしいです。どうも毎回スタン解除される等の勘違いをしている方をよく見かけます」というリクエストにお答えしました。
AppBankのライターに書いてほしい記事ネタがある人は、お名前(ペンネーム可)と書いてほしい記事ネタを記入の上、【送信】ボタンを押して、記事リクエストを送ってください!
投稿はこちらから
![]() |
・販売元: Aniplex Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 209.3 MB ・バージョン: 1.21.0 |