【モンスト攻略】ツチノコ降臨の適正キャラをチェック!
ツチノコ降臨「惑星炎上!侵略の宇宙要塞」の究極攻略のページです。クエストのギミックやボスの攻撃パターンを紹介しています。

ツチノコの評価はこちら
→ツチノコの評価と使い道! マグメル運枠適正!
イベント詳細はこちら
→新イベント「ギャラクシーアドベンチャー」まとめ! ギャラクシーサーペントが激究極で降臨!
目次
ツチノコ【究極】詳細
クエスト情報
対策が必要なレベルを★で示します。
登場ギミックと対応アビリティ
重要度 | ギミック |
---|---|
★★★ | ワープ |
★★ | 反射制限 |
ボス詳細
ボス | 属性 | 種族 | キラー |
---|---|---|---|
スペースコロニー・ツチノコ | 火 | ユニバース | なし |
▼中ボスの攻撃パターン
→中ボスのステージ攻略はこちら

右下 (1→9) |
ワープ発生 ワープを4個発生させる |
---|---|
中央 (9→3) |
メテオ 全体で14,250のダメージ |
左 (4) |
ロックオンレーザー 1体あたり2,970のダメージ |
上 (2) |
気弾 全体で6170のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。
▼ボスの攻撃パターン
→ボスのステージ攻略はこちら

右下 (4) |
ロックオンレーザー 1体あたり2,674のダメージ |
---|---|
下 (1→9) |
ワープ発生 ワープを5個発生させる |
中央 (10→3) |
メテオ(注意) 全体で28,000のダメージ |
左上 (2→3) |
気弾 全体で4,955のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。
攻略のポイント
ワープ対策を
クエストを通して、中ボスやボスがワープを展開します。展開量も多いので、アンチワープ持ちで固めるのがオススメです。
反射と貫通交互で
クエストを通して、反射制限が登場します。また、強力な白爆発(全体で20,000のダメージ)を放つ鬼が登場します。この鬼は、HPがやや高めとなっているので反射タイプでハマって倒したいです。
そのため、反射と貫通を交互に編成して、貫通タイプで制限雑魚、反射タイプで鬼を処理するのがオススメです。
また、反射でとどめをさして貫通タイプでスタートできるようにしておくと攻略がスムーズになります。
適正モンスター
ガチャキャラならコレ!
![]() 貫通 |
時の番人 エポカ マインスイーパー ゲージ:アンチワープ ・プラズマが強力で他のキャラで引っ張ると大ダメージ ・遅延SSで鬼やボスの攻撃を先延ばしできる |
![]() 反射 |
霊剣使い 桑原和真 アンチ重力バリア/魔族キラー ゲージ:アンチワープ ・友情コンボにも乗るキラーが鬼に有効で処理しやすい |
![]() 貫通 |
おてんば娘 玉龍 アンチワープ ・味方を強化するSSが強力 |
![]() 貫通 |
アンドロメダ星座の青銅聖闘士 瞬 回復/アンチダメージウォール ゲージ:アンチワープ ・回復SでHPを維持しやすい |
![]() 貫通 |
槍術武僧 胤舜 マインスイーパー ゲージ:アンチワープ ・メテオ系SSがラストステージの雑魚処理に便利 |
イベントキャラはコレ!
![]() 反射 |
モーグリ アンチワープ ・自強化SSが鬼の処理にもボスへのダメージソースとしても優秀 |
![]() 反射 |
死神モルテシア ロボットキラーM ゲージ:アンチワープ ・分身SSが鬼の処理に便利 |
![]() 反射 |
蹴鞠ファンタジスタ 今川義元 アンチワープ ゲージ:聖騎士キラー ・貫通化SSで反射制限の処理も可能 |
![]() 貫通 |
メタモルフォーゼ・レインズ アンチウィンド ゲージ:アンチワープ ・どこからでも撃てるSSが強力 |
![]() 貫通 |
ヤマトタケル零 アンチワープ/サムライキラー ・次元斬が鬼へダメージを与えやすい |
![]() 貫通 |
カースルーム アンチワープ ゲージ:アンチブロック ・号令SSが強力 |
![]() 反射 |
黄泉 アンチワープ ・友情コンボが強力 |
![]() 反射 |
ヤマトタケル アンチワープ ・友情コンボが強力 |
ツチノコ【究極】攻略
※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1:反射制限から倒そう
1.貫通タイプで反射制限を倒す
2.反射タイプで鬼のあいだにハマって倒す
3.中ボスを倒す
まず貫通タイプで反射制限を倒し、その後反射タイプで鬼のあいだにハマって倒そう。
鬼の攻撃は白爆発となっており、全体で20,000くらいのダメージなので攻撃前にしっかり処理しよう。

ステージ2:鬼を白爆発前に倒そう
1.貫通タイプで反射制限を倒す
2.反射タイプで鬼を倒す
3.中ボスを倒す
ここでも、まずは貫通タイプで反射制限を倒そう。鬼にハマれるように、鬼のあいだの反射制限を先に倒しておくのがオススメです。
鬼の白爆発のターン数には、常に注意しよう。

ステージ3:鬼の白爆発に注意
1.貫通タイプで反射制限を倒す
2.反射タイプで鬼を倒す
3.中ボスを倒す
貫通タイプで反射制限を倒し、反射タイプで鬼同士のあいだや壁とのあいだでカンカンして鬼を処理しよう。
ここは鬼が3体いるので、より白爆発のターン数に注意が必要です。

ボス1回目:貫通制限を倒そう
1.貫通タイプで反射制限を倒す
2.反射タイプで鬼を倒す
3.ボスを倒す
ボス戦でも、まずは貫通タイプで反射制限を倒す。鬼は反射タイプでハマってしっかり2体ずつ倒そう。

ボス2回目:鬼の白爆発に注意
1.貫通タイプで反射制限を倒す
2.反射タイプで鬼を倒す
3.ボスを倒す
ここでも、貫通タイプは反射制限を、反射タイプは鬼をしっかり処理しよう。
ボスを攻撃する際は、貫通タイプは弱点をしっかり往復し、反射タイプは下や右でカンカンして削っていこう。

ボス3回目:雑魚優先で
1.貫通タイプで反射制限を倒す
2.反射タイプで鬼を倒す
3.ボスを倒す
ボス戦でも、雑魚が多いのでまずは雑魚処理を優先しよう。鬼の白爆発前に倒せるようであれば、ボスをSSで集中攻撃するのもアリです。

モンスト攻略のTwitterをフォローしてね! 今までの記事一覧はこちら→モンストの記事一覧