大容量ファイルも登録不要で転送できる『Send Anywhere』
© Estmob Inc.
「容量が大きいファイルを送りたいけど、ユーザー登録は面倒」、「相手がユーザー登録できないからファイルが送れない」。そんな人にお勧めのアプリ『Send Anywhere』をご紹介します。
Send Anywhereって何?
ユーザー登録が不要なので、必要なときにすぐ使えます。相手にも使ってもらいやすいファイル転送アプリです。
しかも送れるファイルの容量・数・種類に制限はありません。対応機種はiPhone・iPadのほかに、Android・Windows・macOSとほとんどをカバーしています。
送り方・受け取り方はとても簡単。ファイルを送る方は6桁のキーが表示されるので、それを相手に送るだけ。受け取る方は送られてきたキーをアプリに入力すれば、そのファイルをダウンロードできます。
ファイルを複数の人に共有したいときに使える、URLを知っている人だけがダウンロードできるリンク共有機能も備えています。
Send Anywhereのセキュリティは大丈夫?
開発元によれば、6桁のキーを使ってデータをやり取りする方法では、送る側と受け取る側のデバイスでデータを直接やり取りするので、流出の心配はないそうです。
リンクで共有する場合は、転送中もサーバでの保管中もデータを暗号化。有効期限が切れると、保管中のデータは自動で削除される仕組みになっています。
Send Anywhereでファイルを送る方法
写真・動画・連絡先の場合
送りたい写真などをタップで選んだら、画面右下の【送信】をタップ。
© Estmob Inc.
6桁のキーを相手に教えましょう。QRコードをスキャンしてもらう方法もあります。
© Estmob Inc.
相手がダウンロードし終えるまで、そのままキー画面を表示しておきましょう。
ファイルの場合
まず送りたいファイルをほかのアプリで開き、連携機能を呼び出します。多くの場合、以下のボタンが使われています。

【sendanywhere】をタップ。
© Estmob Inc.
6桁のキーを相手に教えましょう。
© Estmob Inc.
相手がダウンロードし終えるまで、そのままキー画面を表示しておきましょう。
相手の都合が悪いときは「機器に送信」を使う
キーを使う方法では、送る側も受け取る側もアプリを開いておく必要があります。相手の都合が悪く、アプリが使えないときは「機器に送信」機能を使いましょう。
© Estmob Inc.
「機器に送信」は過去にファイルを送ったことがあるデバイス、あるいは近くにいるデバイスに向けてファイルを送れる機能です。
Send Anywhereのサーバにファイルを預けるので、送る側も受け取る側もアプリを開いておく必要がありません。有効期限は48時間です。
ファイルを受け取った側には通知が表示されるので通知を開くか、【転送履歴】→【受信履歴】を開き、【受信】をタップするとファイルを好きな時にダウンロードできます。

© Estmob Inc.
Send Anywhereでファイルを共有・公開する方法
送りたいデータを選び、画面右下の【・・・】をタップ。メニューの【リンク共有】をタップしましょう。
© Estmob Inc.
【共有】をタップして、各アプリでURLを送信したりコピーしたりしましょう。そのURLがダウンロードするために必要です。

© Estmob Inc.
Send Anywhereでファイルを受け取る方法
Send Anywhereを開いて画面下の【受信】をタップし、キーかURLを入力して【受信】ボタンをタップすると、ダウンロードが始まります。
© Estmob Inc.
リンク共有でURLからダウンロードできる場合、そのURLをブラウザで開いてもファイルをダウンロードできます。
送る側で相手の状況を踏まえてファイルを送る方法を選ぶ必要はありますが、受け取る側の操作はとても簡単で、スマホに不慣れな人でも使えるはずです。ぜひお試しください。
参考
![]() |
・販売元: ESTmob Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: 仕事効率化 ・容量: 76.3 MB ・バージョン: 7.4.28 |