【モンスト】これが躯のストライクショットを上手に撃つ方法だ!
幽遊白書(ゆうはく/幽白)コラボで登場した「躯&飛影」が持つSS(ストライクショット)は、3点マーカー設置系となっています。
大変強力なSSですが、実際に使ってみると上手いことマーカーが設置できず、思うようなダメージが与えられないことも。
そこで今回は、躯のストライクショットをうまく撃つ方法を紹介します。
躯のストライクショットについて
躯のSSは「3点マーカーを設置する」というもので、一見すると「エデン」のストライクショットに似ています。
しかし「エデン」と異なるのは、自分が動いてマーカーを設置するのではなく、狙った方向へマーカーを放出するという点。
▼狙った方向へマーカーが飛んで、壁に反射して…

▼3点で結ばれた範囲内に大ダメージ!

ストライクショットを上手に撃つ方法
大きな三角形を作ることを意識する
このストライクショットが最も広範囲にダメージを出せるのは、「3点のマーカーを結んで作られた三角形が、最も大きくなるとき」に他なりません。
これは、「壁のいずれかを底辺として、向かいの壁の中央に頂点が来る三角形」を作ることで実現できます。
▼このような三角形が作れると理想的

このような大きい三角形を作るためには、躯の位置取りが重要になります。
躯の位置取りについて
大きな三角形を作るために、理想的な位置取りは以下のいずれかです。
- 4つの角のどれか
- 上下左右の壁の中央付近
つまり、以下の図で赤丸の位置になります。
▼赤丸の位置のいずれかが理想的

実際の撃ち方について
例1:角にいる場合
躯が角にいる場合の撃ち方を考えます。例として、「躯が右下の角にいる場合」を想定しましょう。

このときは、自分がいる角(※この場合は右下)に向かって引っ張り、矢印の後ろ部分が反対側の壁の中央になるようにします。
下の図でいうと、赤丸のところに矢印の先をあわせて、矢印の後ろを青丸のところに合わせるイメージです。

ポイントとしては、「はじめにマーカーが当たる位置と、そのマーカーがどこへ反射するか」をイメージすることです。

すると、以下のように大きな三角形を作ることができます。

例2:壁の中央付近にいる場合
つづいて、躯が壁の中央付近いる場合の撃ち方を考えます。例として、「躯が下の壁の中央付近にいる場合」を想定して考えます。

この場合は、反対側の壁の角(左上もしくは右上)に向かって引っ張り、矢印の後ろ部分が自分(頂点)の位置になるようにします。
下の図でいうと、赤丸のところに矢印の先をあわせて、矢印の後ろを青丸のところに合わせるイメージです。

これも、「はじめにマーカーが当たる位置と、そのマーカーがどこへ反射するか」をイメージすることが重要です。

以下のように、大きな三角形を作ることができました。

まとめ
失敗するパターンとしては、「自分を三角形の頂点と考えて撃ってしまう」ことがあります。
しかし例で示した通り、最初にマーカーが当たった位置が一つ目の頂点。そのマーカーがどこへ反射するかによって、三角形の大きさは決まります。
そのイメージを十分考えて撃てば、きっと大きな三角形が作れるようになると思います。
最初は慣れが必要ですが、うまくいけば強力なダメージを与えられるので、「軀&飛影」を持っている人はぜひ使いこなしましょう!
関連記事へのリンク
- 幽遊白書コラボ第二弾のキャラ評価と攻略まとめ
- 幽遊白書コラボガチャ引いてみた! 新キャラはどのくらい出た?
- 幽遊白書コラボの安定周回パ紹介! みんなのパーティは?
- 仙水忍クエストでオーラ展開時のダメージ検証
- 超爽快ループーヒット! 超絶や爆絶の強敵たちをワンパン!
実は躯が引けなかったので、社内のデザイナーチームの人にキャラを借りながらこの記事を作りました。躯、欲しかったなぁ…。
モンスト攻略のTwitterをフォローしてね! 今までの記事一覧はこちら→モンストの記事一覧
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 86.5 MB ・バージョン: 3.3.0 |