【モンスト攻略】ワイヤードの適正キャラとギミックをチェック【神獣の聖域】

ワイヤード攻略のページです。適正キャラやギミックなどを紹介しています。

2017-05-26 11.25.03


「神獣の聖域」攻略記事一覧

神獣
ティグノス(攻略)
神獣スレイヤー
ハトリー(攻略) ワイヤード(攻略)
ウィル(攻略) エティカ(攻略)

目次


ワイヤード1:「災魔往来の地」詳細

目次

クエスト情報

対策が必要なレベルを★で示します。

登場ギミックと対応アビリティ

重要度 ギミック
★★★ ワープ
★★ 変身魔法陣
ブロック
アビリティロック
蘇生

ギミック詳細

ボス詳細

ボス 属性 種族 キラー
支配する女王 メデューサ 魔族 なし

▼中ボスの攻撃パターン
中ボスのステージ攻略はこちら

右上
(1)
移動
上下に移動する
右下
(3)
レーザー
全体で6,000のダメージ
左下
(11)
毒拡散弾(要注意)
即死級ダメージ

(8)
速度ダウン
全体で17,408のダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

▼ボスの攻撃パターン
ボスのステージ攻略はこちら

覚醒前

右上
(3)
回復
雑魚を全回復
右下
(3)
反射レーザー
1ヒットで5,316のダメージ
左下
(9)
毒拡散弾(要注意)
即死級ダメージ
左上
(7)
速度ダウン
全体で18,000のダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

覚醒後

右上
(1→15)
メデューサ防御ダウン
与ダメ2倍
右下
(2)
反射レーザー
左下
(5)
スクランブルレーザー(要注意)
即死級ダメージ
左上
(1→15)
全回復
メデューサ全快

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。


攻略のポイント

反射のアンチワープで固めよう

このクエストは、雑魚のあいだやボスと壁とのあいだなどにハマって倒していく。そのため反射キャラで固めよう。

また、ワープが大量に登場するので全員アンチワープ持ちで挑もう。

雑魚の即死級攻撃に注意

アビロック雑魚や黄鬼の一番大きい数字は、即死級の攻撃を放ってくる。そのため最優先で処理しよう。

ボスは覚醒で全回復する

ボスはマーカーを超えると覚醒状態になるが、そのときに自分を全回復する。

もしSSで削ろうとして削りきれずに覚醒させてしまうと、取り返しがつかない状況になる場合も。

全回復するかわりに防御力が落ちるので、SSを撃つならそのタイミングで一気に攻めよう。

敵は全て「魔族」

このクエストに登場する敵は全て魔族。そのため魔族キラーが活躍する。

適正モンスター

ガチャキャラならコレ!

S ガチャキャラはこれ!

反射
紅焔 式波・アスカ・ラングレー
シンクロ/アンチワープ
ゲージ:アンチ魔法陣
・メインギミックに対応
・友情コンボ、SS共に強力

反射
永遠の海の少女 キスキル・リラ
治癒の祈り/超アンチワープ
ゲージ:反ダメ壁/アンチ魔法陣
・メインギミックに対応
・友情コンボ、SS共に強力

反射
宇宙万物の創造主 ブラフマー
木属性耐性
ゲージ:木属性キラー/アンチワープ
・耐性で被ダメ軽減
・爆発SSが強力で、即死攻撃の緊急回避にも使える
A

反射
猛き覚醒の聖咆 ポルトス
アンチワープ/魔封じM
ゲージ:回復M
・キラーが全ての敵に有効
・回復でHP管理をしやすい

反射
戦場ヶ原ひたぎ&神原駿河
魔封じM
ゲージ:アンチワープ
・キラーが全ての敵に有効
・友情コンボにもキラー乗るので強力

反射
魂の戦姫 ブリュンヒルデ
魔族キラーL
ゲージ:アンチワープ
・魔族キラーLが全ての敵に2.5倍ダメージ
・友情コンボにもキラー乗るので強力
B

反射
麗しき妖精賢王 オベロン
アンチ魔法陣/SSターン短縮
ゲージ:アンチワープ
・メインギミックに対応
・友情コンボが強力

反射
極ノ忍 HANZO
反バリア/SSターン短縮
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボが強力で、ダメージソースとして有効
・SSで無敵化できるので、状況によっては即死攻撃を回避することも可能

反射
夜宴の魔女 ワルプルギス
マインスイーパー/超アンチワープ
・雑魚が密集した場所で電撃が有効

反射
軀&飛影
アンチワープ/アンチウィンド
ゲージ:アンチブロック
・ワープとブロックに対応していて動きやすい
・SSは位置取りが重要。使い方の記事はこちら
これが躯のストライクショットを上手に撃つ方法だ!

反射
張飛 益徳
マインスイーパー
ゲージ:アンチワープ

反射
忠義の武具 岩融
アンチダメージウォール
ゲージ:アンチワープ

反射
テディベアガール アップル
アンチワープ/カウンターキラー
・キラーが強力
・友情コンボにもキラーがのる

反射
眩き覚醒の聖剣 アトス
アンチダメージウォール/弱点キラー
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボ、SS共に強力

反射
宝貝 打神鞭
アンチワープ
ゲージ:SSターン短縮
・SSが非常に強力

反射
復讐の騎士 ガウェイン
アンチウィンド/弱点キラー
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボの乗るキラーが強力

イベントキャラはコレ!

S イベントキャラはこれ!

反射
約束の地を描く者 カナン
アンチワープ
ゲージ:反ダメ壁/魔法陣ブースト
・メインギミック対応
・友情コンボも強力

反射
赫き電影 アルカディア
マインスイーパーM
ゲージ:アンチワープ
・トライブパルスで全ての敵にダメージを与えられる
・SSも強力

反射
風車の怪物 ブリアレーオ
魔族キラーM
ゲージ:アンチワープ
・全ての敵にキラーが有効
A

反射
炎の闘神 ニルヴァーナ
アンチワープ
ゲージ:アンチダメージウォール
・友情コンボ、SS共に強力
B

反射
零式重機装甲 雲母
アンチワープ
ゲージ:アンチブロック
・爆発で味方の友情コンボを誘発できる

反射
黄泉津大神 イザナミ
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
・SSで雑魚をまとめて処理できる

反射
親衛隊長ギルガメッシュ
木属性耐性
ゲージ:アンチワープ
・耐性で被ダメを軽減


攻略

※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。

ステージ1:雑魚をハマって倒す

魔法陣を2踏みして、ヒヨコ解除の状態でハマって倒そう。

アビロック雑魚は一番大きい数字で即死級攻撃をしてくる。それまでに必ず倒そう。

1


ステージ2:壁やブロックを経由しよう

雑魚同士がちょうどハマれる間隔で並んでいるが、中央のブロックが邪魔で直接ハマりに行くのが難しいステージ。

難易度は高いが、壁やブロックを1回経由して、その反射を利用してハマろう。

ここもアビロック雑魚の一番大きい数字が即死級攻撃なので、それまでに倒す。

2


ステージ3:まずは雑魚を処理

中ボスの攻撃パターンはこちら

1.右側の雑魚を倒す
2.中ボスを倒す

アビロック雑魚の即死級攻撃がこれまでのステージより早いので、中ボスよりも優先して倒そう。

中ボスは、ヒヨコ状態なら頭上の魔法陣を利用して、壁とのあいだでカンカンする。

ヒヨコでなければ、足元からブロックのあいだを狙ってカンカンするとダメージを稼ぎやすい。

3


ボス1回目:雑魚から倒す

ボスの攻撃パターンはこちら

1.上と下にペアで並んでいる雑魚を倒す
2.ボスを倒す

ここでは黄鬼が一番大きい数字で即死級攻撃を放ってくる。そのためこれまでのステージと同様、雑魚同士のあいだにハマって倒そう。

ボスはマーカーを超えると覚醒状態になるが、そのときに全回復する。そのかわり防御力がかなり下がるので、壁とのあいだでカンカンして一気に削ろう。

4


ボス2回目:アビロック雑魚と鬼を優先

1.左右にいるアビロック雑魚と鬼のペアを倒す
2.上の雑魚を倒す
3.ボスへ攻撃

まずは即死攻撃を持つアビロック雑魚と鬼を処理しよう。それから上の雑魚を倒す。

ボスは下に隙間があり、そこに入って壁とのあいだでカンカンすると一気にダメージを稼げる。

なお、ボスは前のステージと同様、マーカーを超えると全回復する点に注意。

5


ボス3回目:下の雑魚を優先

1.下の鬼同士のあいだにハマって処理
2.ボスと左右の雑魚とのあいだにハマって倒す

まずは下にいる鬼を倒そう。それからボスを攻撃する。

ボスの左右にいる雑魚はお互いに蘇生しあうが、両方を一度に倒すことは難しい。そのため、蘇生を利用してボスと雑魚とのあいだにハマってしまおう。

またこれまでと同様、ボスはマーカーを超えると全回復してしまう。

SSを使って削ろうとして覚醒させてしまったうえ、削りきれないと取り返しが付かないことになる。焦らず落ち着いて攻めよう。

image_uploaded_from_ios_720



ワイヤード2:「死線錯綜の地」詳細

目次

クエスト情報

対策が必要なレベルを★で示します。

登場ギミックと対応アビリティ

重要度 ギミック
★★★ 重力バリア
蘇生
レーザーバリア

ギミック詳細

ボス詳細

ボス 属性 種族 キラー
猛毒の邪竜 バジリスク ドラゴン なし

▼中ボスの攻撃パターン
中ボスのステージ攻略はこちら


(2)
反射レーザー
1ヒット4,833のダメージ

(2)
(ステージ4では3)
蘇生
雑魚を1体蘇生

(7)
毒レーザー
1体8,500のダメージ。毒は1ターンで8,000のダメージ。
中央
(9)
毒拡散弾(要注意)
即死級ダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

▼ボスの攻撃パターン
ボスのステージ攻略はこちら

覚醒前

右上
(2)
反射レーザー
1ヒット3,866のダメージ
右下
(8)
毒拡散弾(要注意)
即死級ダメージ
左下
(1)
蘇生
雑魚を2体蘇生
左上
(6)
毒レーザー
1体12,000のダメージ。毒は1ターンで8,000のダメージ。

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

覚醒後

右上
(2)
反射レーザー
1体7,200のダメージ
右下
(6)
毒拡散弾(要注意)
即死級ダメージ
左下
(1)
防御ダウン&回復
自身の防御力がダウン&回復(防御ダウンは初回のみ)

(4)
毒レーザー
1体12,000のダメージ。毒ダメージは1ターンで10,000。

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。


攻略のポイント

レーザーストップ持ちが欲しい

雑魚がレーザーを撃ってくるが、そのダメージがとにかく痛い。そのためレーザーストップのアビリティを持つキャラを入れると、かなり被ダメが抑えられる。

ガチャ限以外では、メダル引き換えキャラの「プラム」がオススメ。

アンチ重力バリアで固めよう

ステージ全体にわたって重力バリアが展開されている。ギミック対策できていないと身動きが取れないので、4体ともアンチ重力バリアのキャラで挑もう。

適正モンスター

ガチャキャラならコレ!

S ガチャキャラはこれ!

反射
極ノ忍 HANZO
反バリア/SSターン短縮
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボが強力で、ダメージソースとして有効
・SSで無敵化できるのでレーザーを回避することが可能

反射
運命の大楽聖 ベートーヴェン
アンチ重力バリア/アンチブロック
・友情コンボ、SS共に強力

反射
不惜身命の勇将 真田幸村
アンチ重力バリア
ゲージ:カウンターキラー
・12ターンから使えるSSが便利

反射
おとぎの魔法少女 赤ずきんノンノ
マインスイーパーEL/アンチウィンド
・友情コンボが砲台として優秀

反射
情愛の天使 マナ
マインスイーパーEL/バリア
・友情コンボ、SS共に強力
A

反射
豪胆無比なる甲斐の虎 武田信玄
超アンチ重力バリア/アンチウィンド
・友情コンボが強力

反射
決せし裏切りの騎士 ランスロットX
アンチ重力バリア
ゲージ:回復/闇属性キラー
・友情コンボが強力
・回復でHP管理がしやすい

反射
聖別の大天使長 ミカエル
アンチダメージウォール/木属性耐性
ゲージ:状態異常回復/反バリア
・友情コンボが強力
・耐性で被ダメを軽減できる

反射
剛毅なる獣人 アンソニー・D
反バリア/レーザーストップ
ゲージ:ユニバキラー
・レーザーストップで被ダメ軽減に貢献

反射
至純の魔道士 真珠
レーザーストップ/全属性耐性
ゲージ:反バリア/SSターン短縮
・レーザーストップで被ダメ軽減に貢献

貫通
かがり火の魔女 ワルプルギス
マインスイーパー/レーザーストップ
ゲージ:アンチダメージウォール
・レーザーストップで被ダメ軽減に貢献
・遅延SSでピンチをしのげる

反射
誉れ高き蛙の王 ケロン
レーザーストップ/水属性耐性
ゲージ:アンチ重力バリア
・レーザーストップで被ダメ軽減に貢献

貫通
維新回天の英傑 坂本龍馬
アンチ重力バリア/アンチウィンド
ゲージ:木属性キラー
・キラーが全ての敵に有効
・号令SSが強力

反射
おひつじ座の熱血ポリス アリナ
アンチ重力バリア/アンチウィンド
・号令SSが強力
B

貫通
煌めくハロウィンの太陽神 アポロ
マインスイーパーM/反バリア
・友情コンボが強力
・SSで全体の与ダメアップ

貫通
赤い月の解放者 マナ
反バリア/超アンチダメージウォール
ゲージ:バリア付与
・友情コンボが強力
・遅延SSでピンチをしのげる

反射
曹操 孟徳
アンチ重力バリア
ゲージ:木属性キラー
・キラーが全ての敵に有効
・壁ドンSSも強力

反射
火之夜藝速男神 カグツチ
火属性キラーM/光属性キラーM
ゲージ:超アンチ重力バリア/底力
・友情コンボ、SS共に強力

貫通
焔の錬金術師 ロイ・マスタング
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチダメージウォール
・SSが強力
・爆発で味方の友情コンボを誘発できる

反射
聖炎の女神アグナムートX
マインスイーパーEL
ゲージ:アンチ重力バリア
・SSが強力
・爆発で味方の友情コンボを誘発できる


イベントキャラはコレ!

S イベントキャラはこれ!

反射
プリティープラム
飛行/レーザーストップ
ゲージ:アンチ重力バリア
・レーザーストップで被ダメ軽減に貢献

反射
終焉の戦火 ラグナロク
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチダメージウォール
・友情コンボが強力
A

反射
黄泉津大神 イザナミ
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
・SSでの雑魚処理が便利

反射
黄泉津大神 イザナミ零
アンチ重力バリア/聖騎士キラー
ゲージ:アンチワープ/妖精キラーM
・ギミック対応


攻略

※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。

ステージ1:上のゾンビを倒そう

1.上に2体いるゾンビを倒す
2.残りの敵を倒す

ゾンビがバジリスクを毎ターン蘇生してくる。そのため先にゾンビから倒そう。

ゾンビを倒したら残りの雑魚(バジリスク)を倒す。バジリスクは大きい数字で即死級の攻撃をしてくるので、それまでに倒そう。

screenshot_20170526-150439_720


ステージ2:まずはゾンビから倒す

1.上のゾンビを倒す
2.鳥(フレズベルク)を倒す
3.バジリスクを倒す

上のゾンビが他の雑魚を蘇生するので、最優先で倒そう。

鳥(フレズベルク)は反撃モードでレーザーを撃ってくる。かなりのダメージなので、レーザーストップのアビリティを持つキャラで攻撃すると、被ダメが抑えやすい。

バジリスクは左の大きい数字で即死級攻撃をしてくるので、それまでに倒そう。

screenshot_20170526-150924_720


ステージ3:フレズベルクを減らす

中ボスの攻撃パターンはこちら

1.フレズベルクを攻撃して数を減らす
2.中ボスに攻撃する

ここも、フレズベルクの反撃モード(レーザー)が強力。そのため最初に数を減らした方が被ダメを抑えられる。

中ボスが雑魚を2ターンに1回蘇生するので、小まめに処理しつつ中ボスにダメージを与えていこう。

なお、中ボスを倒せば残りの雑魚は全て撤退するので、こちらのHPが減ってきた場合は、一気に中ボスを倒してしまうのも手。

中ボスは9ターンで即死級攻撃をしてくるので、それまでには倒そう。

screenshot_20170526-151014_720


ステージ4:ゾンビを攻撃

1.3ターン以内にゾンビを倒す
2.他の雑魚を倒す
3.中ボスに攻撃する

ここのゾンビは、3ターン後に雑魚を蘇生してくる。蘇生する前にゾンビを倒そう。

雑魚のバジリスクは左の大きい数字で即死級攻撃をしてくるので、それまでに倒す。

中ボスも9ターンで即死級攻撃をしてくる。ボスと下の壁とのあいだにハマればダメージを稼げるので、一気に倒そう。

screenshot_20170526-151134_720


ボス1回目:雑魚処理しつつボスへ攻撃

ボスの攻撃パターンはこちら

これまでのステージと同様に、フレズベルクを倒して被ダメを抑えると良い。ボスが毎ターン蘇生してくるので処理しつつ、他の敵にもダメージを与えていこう。

また、右上と左下にいるバジリスクが左の数字で即死級攻撃をしてくるので、それまでに必ず倒す。

ボスは8ターンで即死級の毒拡散弾を撃ってくるので注意。また、HPのマーカーを越えると覚醒し、攻撃パターンが変わる。

覚醒後は自身の防御力が下がるが、5ターン後に即死級の攻撃をしてくるので、一気に倒そう。

2017_0526_ms_tori - 1


ボス2回目:下のゾンビを攻撃

1.ゾンビを3ターン以内に倒す
2.フレズベルクを倒す
3.左の数字までに雑魚のバジリスクを倒す
4.ボスを倒す

下に半分だけ見えているゾンビは3ターン後に蘇生を行ってくる。そのため3ターン以内には倒そう。

ボスは頭上と壁とのあいだに入ってカンカンすると、大ダメージが期待できる。積極的に狙っていこう。

また、上に2体いる雑魚のバジリスクも、これまでと同様に左の数字で即死攻撃をしてくる。忘れずに倒そう。

2017_0526_ms_tori - 2


ボス3回目:SSは雑魚を巻き込みながら撃とう

1.ゾンビを倒す
2.フレズベルクを倒しつつ、雑魚のバジリスクを処理する
3.ボスを倒す

ボスに集中攻撃して一気に倒す手もあるが、雑魚のバジリスクを残していると、いつの間にか即死級攻撃のターンになってしまうことも。

そのため、手順としてはこれまでのステージと同様に、雑魚処理も行いつつボスへ攻撃しよう。

溜まったSSで雑魚を巻き込みながら、ボスへダメージを与えていくと良い。

2017_0526_ms_tori - 3



ワイヤード3:「宿命の地」詳細

目次

クエスト情報

対策が必要なレベルを★で示します。

登場ギミックと対応アビリティ

重要度 ギミック
★★★ 地雷
★★ ダメージウォール
からくりブロック
ホーミング吸収
レーザーバリア
蘇生
スピードアップ敵

ギミック詳細

ボス詳細

ボス 属性 種族 キラー
宿命の鳥戦士 ワイヤード 聖域の狩人 神獣スレイヤー

▼中ボスの攻撃パターン
中ボスのステージ攻略はこちら


(1)
蘇生

(5)
ホーミング
全体で8,000のダメージ
左下(要注意)
(11)
即死級攻撃
左上
(3)
反射レーザー
1ヒット1,838のダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

▼ボスの攻撃パターン
ボスのステージ攻略はこちら

覚醒前

右上
(1)
蘇生
雑魚を3体蘇生
右下(要注意)
(8)
即死級攻撃
左下
(3)
反射レーザー
1ヒット1,838のダメージ
左上
(5)
ダメージウォール展開

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

覚醒後

右上
(1)
蘇生
右下(要注意)
(5)
即死級攻撃
左下
(1)
回復
ボスを回復
左上
(2)
反射拡散弾
全体で10,000くらいのダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。


攻略のポイント

貫通パーティが楽

このクエストは雑魚の中に弱点があり、数も大量に登場するため、貫通キャラで一筆書きのように倒していくと処理しやすい。

反射でも倒せないこともないが、時間が掛かってしまうため被ダメが増えてしまう。そのため、貫通キャラで固めるのが良い。

地雷対策をしっかりと

ドクロ付き雑魚(ジンジャー)が地雷をばら撒くが、倒した時にも地雷を出す。雑魚は蘇生しあうため、ジンジャーを倒すたびに地雷が増えていくことになる。

そのため、マインスイーパーや飛行のアビリティを持つキャラで固めよう。

ダメージウォール対策もあると良い

道中では魔導師がダメージウォールを展開してくる。ダメージが8,000くらいあるので、アンチダメージウォールを持つキャラも編成しておくと被ダメが抑えられる。

適正モンスター

ガチャキャラならコレ!

S ガチャキャラはこれ!

反射
情愛の天使 マナ
マインスイーパーEL/バリア
・友情コンボ、SS共に強力
・ダメージウォールには注意

貫通
かがり火の魔女 ワルプルギス
マインスイーパー/レーザーストップ
ゲージ:アンチダメージウォール
・両ギミックに対応
・レーザーストップで被ダメ軽減に貢献

貫通
永遠のプリンセス シンデレラ
マインスイーパーL/反ダメ壁
・両ギミックに対応
・友情コンボが強力

貫通
怠惰の罪 キング
飛行/アンチダメージウォール
ゲージ:アンチブロック/弱点キラー
・ブロックにも対応しているので、一筆書きをしやすい
A

反射
おとぎの魔法少女 赤ずきんノンノ
マインスイーパーEL/アンチウィンド
・友情コンボが強力
・ダメージウォールには注意

貫通
煌めく光明の太陽神 アポロ
マインスイーパーM/反バリア
・友情コンボが強力
・ダメージウォールには注意

貫通
星彩の天空神 アヌ
マインスイーパーL/アンチウィンド
ゲージ:SSターン短縮/底力M
・友情コンボが強力
・ダメージウォールには注意

貫通
宝石一角獣少女 アレキサンドライト
アンチダメージウォール/アンチウィンド
ゲージ:SSターン短縮/ダッシュ
・友情コンボが強力
・地雷には注意が必要

貫通
戦場に舞う花姫 紫苑
アンチダメージウォール/木属性耐性
ゲージ:ユニバキラー
・友情コンボが強力
・地雷には注意が必要

貫通
変わりだす世界 背徳ピストルズ
マインスイーパーM
ゲージ:アンチブロック
・ダメージウォールには注意が必要だが、8ターンでオールアンチSSが使える

貫通
神槍無双の大英雄 クー・フーリン
マインスイーパーEL/反バリア
・友情コンボ、SS共に強力
・ダメージウォールには注意
B

貫通
伝説の赤竜 オルタナティブドラゴン
飛行/アンチダメージウォール
・両ギミックに対応

貫通
生命の拳闘士 珊瑚
マインスイーパー
ゲージ:アンチ重力バリア
・友情コンボが強力
・ダメージウォールには注意

貫通
MDT チェリーウィンガー
飛行/アンチダメージウォール
・両ギミックに対応

貫通
純愛の宝石 ルビー
マインスイーパー
ゲージ:アンチワープ
・SSの弱点往復が強力
・ダメージウォールには注意

貫通
宇宙警備隊 ウルトラマンタロウ
アンチダメージウォール/木属性耐性
ゲージ:飛行
・両ギミックに対応
・耐性で被ダメ軽減

貫通
赤い月の解放者 マナ
反バリア/超アンチダメージウォール
ゲージ:バリア付与
・遅延SSでピンチをしのげる
・地雷には注意が必要

イベントキャラはコレ!

S イベントキャラはこれ!

貫通
大凶ノ巫女 みくも
マインスイーパーM
・ダメージウォールには注意が必要だが、8ターンでオールアンチSSが使える

貫通
ヒーロー ドラえもん
飛行/アンチダメージウォール
・両ギミックに対応
A

貫通
破壊の堕天使 ケフカ
飛行/アンチウィンド
ゲージ:アンチ重力バリア
・地雷に対応
・ダメージウォールには注意

貫通
熱き冒険 フラッグ&エクスドラゴン
飛行/幻獣キラー
ゲージ:アンチダメージウォール
・両ギミックに対応

貫通
南方守護 焔摩天
マインスイーパー
ゲージ:アンチブロック
・地雷に対応
・ダメージウォールには注意
B

貫通
神に呪われし者 カイン
マインスイーパー
ゲージ:アンチ重力バリア
・自強化SSで雑魚処理に貢献
・ダメージウォールには注意


攻略

※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。

ステージ1:一筆書きで倒す

1.雑魚の弱点を通過して、出来る限り多く倒す
2.タイミングを見て、一筆書きのように残りの雑魚を倒す。

初手ではブロックが邪魔で、全ての雑魚を一度に処理することが難しい。それでも少しでも多くの雑魚を倒しておこう。

雑魚は毎ターン蘇生しあうが、1度の蘇生は最大3体まで。そのため雑魚を処理し続けていれば、いずれ数は減らせる。

上と下のからくりブロックが毎ターン動くので、タイミングを見て一筆書きのように残りの雑魚を一気に倒していこう。

また、魔導師はダメージウォールを展開する。アンチダメージウォールが無いキャラを連れている場合、優先的に倒そう。

screenshot_20170526-160706_720


ステージ2:加速雑魚を利用しよう

1.雑魚の数を減らしていく
2.タイミングを見て、一気に一筆書きで倒す

ここもからくりブロックが邪魔で、一度に全ての雑魚を倒すのはなかなか難しい。

毎ターン出来る限りの雑魚を倒しつつ、一筆書きで全ての雑魚を処理できるタイミングを図ろう。

ここでは中央に加速雑魚が登場するので、それも上手く利用して処理していくと良い。

screenshot_20170526-161035_720


ステージ3:毎ターン雑魚の数を減らそう

1.雑魚の数を減らしていく
2.タイミングを見て、一気に一筆書きで倒す

これまでと同様、毎ターン出来る限り多くの雑魚を倒しつつ、タイミングを見て一気に処理しよう。

魔導師がダメージウォールを展開するので、アンチダメージウォールが無ければ優先して倒すと良い。

screenshot_20170526-161114_720


ステージ4:ドクロ付き雑魚を倒す

中ボスの攻撃パターンはこちら

1.ホーミング吸収と魔導師を倒す
2.中ボスに攻撃する

ドクロが付いたホーミング吸収と魔導師を倒すと、中ボスの攻撃力と防御力がダウンする。そのため、倒しながら中ボスに攻撃していこう。

中ボスは毎ターン雑魚を蘇生してくるので処理しつつ、中ボスの弱点も狙ってダメージを稼いでいくと良い。

なお中ボスは11ターンで即死級攻撃をしてくるので、それまでに倒そう。

screenshot_20170526-161319_720


ステージ5:ドクロ雑魚を優先

1.ホーミング吸収と魔導師を倒す
2.中ボスに攻撃する

ここも前のステージと同様に、ドクロが付いたホーミング吸収と魔導師を倒すと、中ボスの攻撃力と防御力がダウンする。持続は1ターンなので、毎ターン倒しながら中ボスに攻撃していこう。

なお中ボスを倒せば残りの雑魚は撤退する。自分のHPに余裕が無くなってきたら、一気にボスを攻撃して倒してしまおう。

monst_wired3_-_7_480


ボス1回目:Xドクロ雑魚を一度に倒す

ボスの攻撃パターンはこちら

1.Xドクロ雑魚を一度に全て倒す
2.ボスを攻撃する

Xドクロ雑魚を一度に倒すとボスの防御力がダウンする。加速雑魚も利用しながら全処理を狙おう。

なお、ボスは8ターンで即死級攻撃をしてくる。またマーカーを超えると覚醒し、覚醒後は毎ターン回復する上に4ターンで即死級攻撃をしてくる。

そのターンまでにどうしてもXドクロ雑魚が全処理出来なければ、ボスを直殴りして倒してしまうのも手。

monst_wired3_-_8_480


ボス2回目:Xドクロ雑魚を全て倒す

1.Xドクロ雑魚を全て倒す
2.ボスを攻撃する

ボス1と手順は同様。Xドクロ雑魚を一度に全部倒せれば、ボスの防御力が下がる。全処理を狙っていこう。

雑魚の火力もかなり高いので、毎ターン数を減らしつつボスに攻撃しよう。

ボスの即死級攻撃には要注意。それまでにはSSを使ってでも削りきろう。

monst_wired3_-_1__1__480


ボス3回目:SSで雑魚を巻き込みながら攻撃

1.Xドクロ雑魚を全て倒す
2.ボスを攻撃する

基本的な手順はこれまでのボス戦と同様。Xドクロ雑魚を全処理してボスの防御力を下げよう。

ブロックと雑魚の配置が難しくてなかなか全処理しづらいが、自強化系やメテオ系のSSを活用して狙っていこう。

monst_wired3_-_9_480



他神獣の聖域の攻略記事

ガラゴーラエリア

神獣
ガラゴーラ(攻略)
神獣スレイヤー
セイミー(攻略) ブルリオ(攻略)
ミューラン(攻略) ゲルナンド(攻略)

レキオウエリア

神獣
レキオウ(攻略)
神獣スレイヤー
トウマ・リー(攻略) ロッコウ(攻略)
タオダオ(攻略) ルウ・イン(攻略)


monst

モンスト攻略のTwitterをフォローしてね! 今までの記事一覧はこちら→モンストの記事一覧

読まれています!

モンストの最新情報はこちら

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す