【実践】物々交換アプリ『Clip』の取引の流れを解説
© 2016 Drecom Co., Ltd.
この記事では、スマホで簡単に物々交換ができるアプリ『Clip』を紹介します。
Clipの記事は、去年リリースされた際にニュースを一度書いています。しかし筆者が実際に使ってみるとかなりスムーズに物々交換ができたので取引が成立するまでの流れを紹介しても良いなと思い記事にしました。
自分がもう使わないモノが、欲しかったモノに変わるかもしれませんよ?もちろんタダで。
アプリの紹介はこちら
→ いらなくなった物を欲しい商品と交換できるアプリ『Clip』
ステップ1:欲しいモノを探そう
アプリを起動してみました。ほかのユーザーが物々交換で出したいモノが表示されています。
ざっとスクロールしてみたのですが、MacBookや中古のiPhoneが多く投稿されているようでした。狙い目かも?


これ・・・欲しい。
気になるアイテムを見つけたら、タップして詳細を確認しましょう。ここに交渉や提案用のコメント欄もあります。
しかしまだコメントしない方が後々楽できるとわかったので一旦次のステップに進みましょう。


自分が出せるアイテムを投稿しよう
自分が物々交換に出せるアイテムを登録してみます。タグなどを活用して、探している人に見つけやすい工夫をすると交換しやすいはずです。
コメントよりも先に交換に出すアイテムを設定しておくことにはメリットがあります。
それは欲しいモノを見つけた時に、相手に「自分が投稿している◯◯と交換できませんか?」という交渉を持ちかけられるからです。


商品にコメントしよう
それでは満を持して、欲しいアイテムのコメント欄で交渉です。
目当てのアイテムが変わっていますがスルーしてください。
僕が出したネックレスと、アップテンポ(Supreme × Nike Air More Uptempo Suptempo)のトレードはレート的に無理・・・。
てことで今回はネックストラップを狙います。
「自分が投稿しているネックレスと交換できませんか?」
この順序にすることで、交渉を持ちかけられる側になった時、手に入るモノの写真がすぐ見られる方がすんなり取引に入れますよね。


後日、コメントした相手から交換が承諾されました!
交換のリクエストが来たら【交換する】から取引を開始しましょう。


簡単に物々交換できるアプリです。送料以外のお金を払わずに欲しいモノが手に入るのは非常に魅力的ですよね。
興味を持った方はインストールしてみてください!
![]() |
・販売元: Drecom Co., Ltd. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ショッピング ・容量: 58.1 MB ・バージョン: 2.0.3 |