【モンスト攻略】エティカの適正キャラとギミックをチェック【神獣の聖域】

エティカ攻略のページです。適正キャラやギミックを紹介しています。

2017-05-27 2.13.10


「神獣の聖域」攻略記事一覧

神獣
ティグノス(攻略)
神獣スレイヤー
ハトリー(攻略) ワイヤード(攻略)
ウィル(攻略) エティカ(攻略)

目次


エティカ1:「戦騎士団の路」詳細

目次

クエスト情報

対策が必要なレベルを★で示します。

登場ギミックと対応アビリティ

重要度 ギミック
★★★ ワープ
蘇生
ドクロ
友情コンボロック
スピードアップパネル
レーザーバリア

ギミック詳細

ボス詳細

ボス 属性 種族 キラー
ジル・ド・レ 聖騎士 幻獣キラーM→鉱物キラーM

▼中ボス(トリスタン)の攻撃パターン
中ボスのステージ攻略はこちら


(2)
ホーミング
全体で16,965のダメージ
右下
(5)
十字レーザー
1本9,010のダメージ

(9)
即死級攻撃(要注意)

(6)
蘇生
雑魚を全部蘇生

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

▼ボスの攻撃パターン
ボスのステージ攻略はこちら

覚醒前

左上
(5)
拡散弾
1列で3,604のダメージ
右上
(1→4)
友情コンボロック
全体で6,600のダメージ
右下
(3)
ホライゾンレーザー
横方向に属性レーザー
左下
(9)
即死級攻撃(要注意)

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

覚醒後

左上
(2)
ホーミング
全体で18,000のダメージ
右上
(1→5)
蘇生
右下
(1→7)
友情コンボロック
全体で13,200のダメージ
左下
(7)
即死級攻撃(要注意)

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。


攻略のポイント

アンチワープで固めよう

敵がワープを大量に発生させる。対応できないとまともに動けないので、全員アンチワープ持ちのキャラにしよう。

小さい白騎士を最優先

各ステージに登場する小さめの白騎士が他の雑魚を蘇生する。しかも中ボスの前ステージまでに登場する白騎士は、一番大きい数字で即死級攻撃を放ってくる。

蘇生ループを止めるには、ステージ内の白騎士を全て同時に倒す必要がある。最優先で処理しよう。

敵が全て聖騎士

雑魚もボスも全て聖騎士。そのため「アルカディア」のように、同種族へ一度に攻撃可能なキャラを入れるとダメージを与えやすい。

適正モンスター

ガチャキャラならコレ!

S ガチャキャラはこれ!

反射
千夜一夜の英雄 アラジン
アンチダメージウォール/闇属性耐性
ゲージ:アンチワープ
・8ターンで撃てる自強化SSが白騎士の処理に貢献
・耐性で被ダメ軽減

反射
極楽アイドル 弁財天
アンチ重力バリア/友情コンボ×2
ゲージ:反ワープ/SSターン短縮
・スピードアップ友情で味方の直殴りをサポートできる
・SSがアタッカーとして優秀

反射
童話の紡ぎ手 アンデルセン
聖騎士キラーM
ゲージ:アンチワープ
・聖騎士キラーが全ての敵に刺さる
・友情コンボのホーミングもキラーが乗るので、倒しそこねた雑魚に有効

反射
豪力の討鬼将 金太郎
闇属性耐性/闇属性キラー
ゲージ:アンチワープ
・キラーが白騎士以外の敵に有効
・友情コンボ、 SS共に強力

反射
天界DJ サンダルフォン
超アンチワープ/闇属性耐性
ゲージ:アンチブロック/SSターン短縮
・友情コンボが強力
・超アンチワープで火力アップ

貫通
神機閃甲 神威
アンチ重力バリア/友情コンボ×2
ゲージ:超アンチワープ/ロボットキラー
・友情コンボ、SS共に強力
・超アンチワープで火力アップ
A

反射
天下の大泥棒 石川五右衛門
マインスイーパーM
ゲージ:超アンチワープ
・超アンチワープで火力アップ
・SSが強力

貫通
天使の牢獄の支配者 サンダルフォン
リジェネ/超アンチワープ
ゲージ:回復M
・超アンチワープで火力アップ
・友情コンボと回復MでHP管理がしやすい

反射
妙音の女神 弁財天
闇属性キラー/カウンターキラー
ゲージ:アンチブロック/ドレイン
・2つのキラーが強力
・ギミック対応はないが、8ターンでオールアンチSSが使える

反射
光輝く者 ルー
飛行/魔王キラー
ゲージ:アンチワープ
・スピードアップ友情で味方の直殴りをサポートできる

貫通
倒幕上等の長州藩士 高杉晋作
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボ、SS共に強力

反射
宇宙の救済者 ミロク
アンチダメージウォール/友情コンボ×2
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボが強力
・SSのトライブパルスは全ての敵にダメージを与えられる

反射
永遠の海の少女 キスキル・リラ
治癒の祈り/超アンチワープ
ゲージ:反ダメ壁/アンチ魔法陣
・友情コンボ、SS共に強力
・超アンチワープで火力アップ

反射
魔神化 メリオダス
マインスイーパーM/アンチワープ
ゲージ:カウンターキラー
・一度攻撃をくらえば全ての敵にキラーが発動
・友情コンボが強力

反射
超弩級艦砲 モンタナ
カウンターキラー
ゲージ:アンチワープ/底力
・一度攻撃をくらえば全ての敵にキラーが発動

反射
死と破壊の地母神 カーリー
マインスイーパーL
ゲージ:アンチワープ
・スピードアップ友情で味方の直殴りをサポートできる
・SSがアタッカーとして優秀
B

反射
百万石夫婦 前田利家&まつ
無属性耐性
ゲージ:アンチワープ
・ギミック対応

反射
至高なる大陰陽師 安倍晴明
マインスイーパーM/闇属性耐性
ゲージ:アンチワープ/光属性キラー
・キラーが一部の敵に有効

反射
狂える廃滅の化身 オセロー
弱点キラー
ゲージ:超アンチワープ
・友情コンボが非常に強力
・超アンチワープで火力アップ

反射
麗しき妖精賢王 オベロン
アンチ魔法陣/SSターン短縮
ゲージ:アンチワープ
・砲撃型の友情コンボが強力で、雑魚処理に有効

貫通
長腕のルー
飛行
ゲージ:アンチワープ/アンチブロック
・友情コンボ、SS共に強力

反射
祈りの修道女 グィネヴィア
アンチワープ
ゲージ:アンチブロック
・砲撃型の友情コンボが強力で、雑魚処理に有効
・遅延SSで蘇生や即死攻撃までのターン数を伸ばせる

反射
哀しみの覚醒 ゴン
カウンターキラー/全属性耐性
ゲージ:アンチダメージウォール
・一度攻撃をくらえば全ての敵にキラーが発動
・ギミック対応はないが、友情コンボ、SS共に強力

反射
情愛の天使 マナ
マインスイーパーEL/バリア
・ギミック対応はないが、友情コンボ、SS共に強力

反射
紅焔 式波・アスカ・ラングレー
シンクロ/アンチワープ
ゲージ:アンチ魔法陣
・友情コンボ、SS共に強力

反射
妖精女王 ティターニア
カウンターキラー/闇属性耐性
ゲージ:アンチワープ
・一度攻撃をくらえば全ての敵にキラーが発動
・耐性で被ダメ軽減

反射
浄き覚醒の聖銃 アラミス
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボが強力

反射
女神の騎士 ライトニング
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
・密集している雑魚に、電撃の友情コンボで一気にダメージを与えられる

貫通
開光僧 三蔵法師
闇属性耐性
ゲージ:アンチワープ/闇属性キラー
・耐性で被ダメ軽減
・キラーが白騎士以外に有効

反射
夜宴の魔女 ワルプルギス
マインスイーパー/超アンチワープ
・電撃友情が、密集している雑魚へのダメージソースとして有効
・SSで全ての敵にキラーが発動し、一気に処理することが可能


イベントキャラはコレ!

S イベントキャラはこれ!

反射
赫き電影 アルカディア
マインスイーパーM
ゲージ:アンチワープ
・トライブパルスで全ての敵にダメージを与えられる
A

反射
二番隊組長 永倉新八
アンチダメージウォール
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボが強力

反射
豊穣の守護神獣 ティグノス
アンチワープ/闇属性耐性
ゲージ:アンチブロック
・友情コンボ、SS共に強力
・耐性で被ダメを軽減

反射
天部の双聖 大黒天
アンチワープ
ゲージ:アンチダメージウォール
・電撃が雑魚の密集地点で有効

反射
伝説の妖狐 玉藻前
アンチワープ
・友情コンボ、SS共に強力
B

反射
謎かけマスター スフィンクス
回復S
ゲージ:アンチワープ
・回復でHP管理に貢献

反射
真選組のゴリラ局長 近藤勲
アンチワープ
ゲージ:弱点キラー
・SSが強力

反射
黄泉津大神 イザナミ零
アンチ重力バリア/聖騎士キラー
ゲージ:アンチワープ/妖精キラーM
・聖騎士キラーが全ての敵に刺さる


攻略

※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。

ステージ1:白騎士を同時に倒す

1.白騎士を同時に倒す
2.残りの雑魚を倒す

左上と右下にいる小さめの白騎士は、他の雑魚を毎ターン蘇生する。そのため、両方の白騎士に少しずつダメージを与えていって、タイミングを見て同時に倒そう。

また白騎士の右下数字は即死級攻撃。しかも1度蘇生されるとターン数が3に縮まってしまう。そうなるとかなり辛くなるので、なるべく蘇生を挟まずに倒したい。

2017_0526_ms_yami2 - 1


ステージ2:白騎士優先

1.3体の白騎士を同時に倒す
2.残りの雑魚を倒す

ここも白騎士が他の雑魚を毎ターン蘇生するので、3体全てを同時に倒そう。

電撃の友情コンボやアルカディアの同種族攻撃などを駆使して、少しずつダメージを与えてから、最後に一気に倒そう。

白騎士の右下数字は即死級攻撃。1度蘇生されると、ターン数が4ターンに縮まってしまう。急いで処理しよう。

2017_0526_ms_yami2 - 2


ステージ3:トゲ付きドクロ雑魚を全て倒す

中ボスの攻撃パターンはこちら

1.白騎士を同時に倒す
2.他のドクロ付き雑魚を倒す
3.中ボスを倒す

これまでと同様にまずは白騎士を同時に倒そう。ただ、ここの白騎士は即死級攻撃をしてこないので、落ち着いて処理しよう。

それから他のドクロ付き雑魚も倒すと、中ボスの防御力がダウンするので一気に攻めよう。

なお、中ボスを倒せば残りの雑魚は撤退する。

2017_0526_ms_yami2 - 3


ボス1回目:雑魚を全て倒す

ボスの攻撃パターンはこちら

1.白騎士を同時に倒す
2.他のドクロ付き雑魚を倒す
3.ボスを倒す

手順としてはこれまでと同様。まずは白騎士を同時に倒す。それから他のドクロ付き雑魚を倒そう。ドクロ付き雑魚を全部倒せばボスの防御力が下がるので、ボスを一気に倒す。

ボスは覚醒前ならそれほど強力な攻撃をしてこないので、落ち着いて雑魚を処理していこう。ただし一番大きなターンに即死級攻撃が来るので、それまでにはマーカーを越しておくこと。

2017_0526_ms_yami2 - 4


ボス2回目:雑魚処理優先!

1.白騎士を同時に倒す
2.他のドクロ付き雑魚を倒す
3.ボスを倒す

ボス1と同様にまずは白騎士を同時に倒そう。位置が離れているのでダメージを与えづらいが、反射キャラで壁カンカンしつつ、両方の騎士に均等にダメージを与え、最後に一気に倒そう。

それから他のドクロ付き雑魚を全て倒し、ボスの防御力を下げたら一気に攻めよう。

2017_0526_ms_yami2 - 5


ボス3回目:上と下の白騎士を倒す

1.白騎士を同時に倒す
2.他のドクロ付き雑魚を倒す
3.ボスを倒す

ここの白騎士は同時に倒しづらい位置にいる。友情コンボを使って少しずつダメージを与えたり、号令系SSを使うなど、どうにかして両方とも同時に処理しよう。

白騎士を処理したらこれまでと同様に、他のドクロ付き雑魚も全て倒す。

ドクロ付き雑魚を全て倒せばボスの防御力が下がるので、残りのSSを使って総攻撃しよう。

2017_0526_ms_yami2 - 6



エティカ2:「混沌変異の路」詳細

目次

クエスト情報

対策が必要なレベルを★で示します。

登場ギミックと対応アビリティ

重要度 ギミック
★★★ 重力バリア
★★ ワープ
ブロック
ドクロ
レーザーバリア
スピードアップパネル

ギミック詳細

ボス詳細

ボス 属性 種族 キラー
バロジカ 亜人 なし

▼中ボスの攻撃パターン
中ボスのステージ攻略はこちら


(11)
即死級攻撃(要注意)
右上
(1→3)
ワープ展開
ワープを4個展開
右下
(2)
ホーミング
全体で9,912のダメージ

(7)
エナジーサークル
位置にもよるが1体1万くらいのダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

▼ボスの攻撃パターン
ボスのステージ攻略はこちら

覚醒前

左上
(3)
ホーミング
全体で4,800のダメージ

(7)
即死級攻撃(要注意)

(5)
エナジーサークル

(2)
友情コンボロック
全体で9,600のダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

覚醒後

左上
(5)
拡散弾
1列3,660くらいのダメージ。

(9)
即死級攻撃(要注意)

(1)
回復
敵全体を小回復

(3)
毒レーザー
1体8,186のダメージ。毒は1ターン3,000のダメージ。

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。


攻略のポイント

重力&ワープ対応の貫通キャラで固めよう

全ステージで重力バリアとワープが大量に登場する。また、雑魚が弱点を内部に持っており、貫通タイプでないとダメージを与えづらい。

そのため両方のギミックに対応した貫通キャラでパーティを編成しよう。

ドクロ雑魚の変身を理解しよう

ドクロが付いた雑魚を倒すと、別のモンスターに変身(蘇生)する。

ハングリン→ゼロ
闇の騎士→ゴーレム
ブラックリドラ→バハムート

この中で最も注意するべきは「ゼロ」。左の大きい数字で即死級攻撃を放ってくるので、必ずそれまでに倒そう。

適正モンスター

S ガチャキャラはこれ!

貫通
神機閃甲 神威
アンチ重力バリア/友情コンボ×2
ゲージ:超アンチワープ/ロボットキラー
・友情コンボ、SS共に強力
A

貫通
倒幕上等の長州藩士 高杉晋作
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボ、SS共に強力

貫通
赤光の魔術師 フェルメール
アンチ重力バリア/獣キラー
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボが強力
・防御アップで全体の被ダメを軽減

貫通
傾国の妖狐姫 妲己
アンチ重力バリア/光属性耐性
ゲージ:アンチワープ
・SSが強力
・友情コンボのレーザーも中ボス、ボス以外へは有効

貫通
新世界の創造主 ノア
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
・スピードアップの友情コンボで味方をサポート
・チェインメテオが雑魚処理と、ボスへのダメージソースとして優秀

貫通
王国騎士長ロビン・フッド
アンチ重力バリア/アンチワープ
ゲージ:SSターン短縮
・友情コンボの貫通ロックオン衝撃波が、雑魚の撃ち漏らしに有効

貫通
ラッシュ&ブレイズ ケン
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
・SSで最初に触れた敵を遅延することが可能
・友情コンボが雑魚の撃ち漏らしに有効
B

反射
女神の騎士 ライトニング
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
・貫通ではないが、友情コンボの電撃が強力で砲台として優秀

反射
美しき武闘士 芙蓉
アンチ重力バリア/闇属性耐性
ゲージ:アンチワープ
・耐性で被ダメを軽減
・反射タイプだが初回以降、毎回貫通化SSが使える

反射
祈りの修道女 グィネヴィア
アンチワープ
ゲージ:アンチブロック
・友情コンボが強力
・遅延 SSでピンチをしのげる

反射
聖告の大天使 ガブリエル
アンチダメージウォール
ゲージ:光属性キラー/闇属性キラー
・友情コンボの電撃が強力で砲台として優秀
・ギミック対応は全くないので注意

反射
輝ける天才楽長 モーツァルト
マインスイーパーL/アンチウィンド
・友情コンボが非常に強力
・ギミック対応は全くないので注意

貫通
天国へ導く神の光 ウリエル
反バリア/反ダメ壁
・友情コンボ、SS共に強力
・ワープには対応していないので注意

反射
極ノ忍 HANZO
反バリア/SSターン短縮
ゲージ:アンチワープ
・ギミック対応
・貫通ではないが、友情コンボが強力で砲台として優秀

イベントキャラはコレ!

S イベントキャラはこれ!

貫通
浄化の仏神 金剛夜叉明王
アンチ重力バリア/全属性耐性
ゲージ:アンチワープ
・友情コンボ、SS共に強力

貫通
禁忌ノ幽鬼 刹那
マインスイーパーM/アンチウィンド
ゲージ:超アンチダメージウォール
・友情コンボ、SS共に非常に強力
・重力バリアには対応していないので注意

貫通
復讐の悪鬼 志々雄真実
アンチ重力バリア(ラック)
ゲージ:アンチワープ/SSターン短縮
・友情コンボ、SS共に強力
・超アンチ重力バリアの加速で雑魚処理しやすい
A

貫通
蒼天守護 毘沙門天
アンチワープ
ゲージ:アンチ重力バリア
・氷結メテオSSで、まれに敵を眠らせることができる

貫通
魔神化 ヘンドリクセン
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
・SSは状態不問でHPの3分の1のダメージを出せる。

貫通
美しき聖夜姫 メリィ
アンチワープ
ゲージ:アンチ重力バリア
・16ターンで撃てる号令SSが雑魚処理に役立つ

貫通
蠍怪獣娘 スコーピカ
アンチワープ
ゲージ:アンチ重力バリア
・SSが強力
B

貫通
麗しき歌姫 貂蝉
アンチワープ
ゲージ:アンチ重力バリア
・ギミック対応

貫通
第13号機 疑似シン化
アンチワープ
ゲージ:アンチ重力バリア
・ギミック対応

貫通
南の島のスイカヘッド
アンチワープ
ゲージ:アンチ重力バリア
・ギミック対応

貫通
聖絶のパライゾ エデン
アンチダメージウォール
ゲージ:アンチ重力バリア
・友情コンボが誘発に便利
・ワープには対応していないので注意


攻略

※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。

ステージ1:雑魚の変身に注意

1.ドクロ付きの雑魚を倒す
2.変身した雑魚を倒す

ドクロ付きの雑魚を倒すと、それぞれ違う雑魚に変身(蘇生)する。(※どのモンスターが何になるかは「攻略のポイント」を参照)

特に変身後の「ゼロ」は、左の数字で即死級攻撃を放ってくる。必ず最優先で倒そう。

2017_0526_ms_baro - 1


ステージ2:騎士やリドラを優先処理

1.騎士、リドラを倒して変身させる
2.変身した雑魚を倒す
3.ハングリンを倒して変身させる
4.変身した雑魚(ゼロ)を倒す

ゼロを先に出してしまうと、即死攻撃までのリミットが発生してしまう。そのため他の雑魚から処理した方が安全。

2017_0526_ms_baro - 2


ステージ3:ドクロ雑魚を全て同時に倒す

中ボスの攻撃パターンはこちら

1.ドクロ雑魚を全て同時に倒す
2.中ボスを倒す

ここの雑魚は3体を同時に倒すこと。1体でも残すと蘇生され、いつまで経っても倒せないので注意。

3体同時に倒すと変身し、そのときに中ボスの防御力も下がる。

それから中ボスに集中攻撃して倒そう。

2017_0526_ms_baro - 3


ステージ4:ドクロ雑魚を同時に処理

1.ドクロ雑魚を全て同時に倒す
2.中ボスを倒す

ここも手順は前のステージと同様。まずはドクロ雑魚を同時に倒そう。

3体同時に倒すと変身するが、そのときに中央のハングリンがゼロになる。ゼロは左の数字で即死攻撃を放ってくるので、最優先で倒そう。

それから中ボスに総攻撃して倒してしまおう。

2017_0526_ms_baro - 4


ボス1回目:雑魚優先

ボスの攻撃パターンはこちら

1.ドクロ雑魚を全て同時に倒す
2.ゼロを倒す
3.ボスを倒す

ボス戦からもこれまでの中ボス戦と同様に、まずはドクロ雑魚を全て同時に倒そう。

全て倒すとボスの防御力が下がる。同時に一番下のモンスターがゼロに変身するので、即死攻撃の前に倒してしまおう。

それから防御力の下がったボスを攻撃する。

なおボスは覚醒前・覚醒後の両方に即死級攻撃があるので、それまでには必ず倒すこと。

2017_0526_ms_baro - 5


ボス2回目:周りの雑魚を一筆書きで倒す

1.ドクロ雑魚を全て同時に倒す
2.ゼロを倒す
3.ボスを倒す

ここは周りの4体を一筆書きで倒そう。ステージが始まって1ターン後に、スピードアップ床が下に起動する。上手く利用して倒そう。

雑魚を処理すると左右にゼロが登場するので、先に処理しておく。

それからボスに攻撃しよう。

2017_0526_ms_baro - 6


ボス3回目:雑魚処理が大事

1.ドクロ雑魚を全て同時に倒す
2.ゼロを倒す
3.ボスを倒す

ブロックと雑魚の配置のため、同時に倒すのが非常に難しい。自強化系SSやスピードアップの友情コンボを駆使して、なんとか同時に処理しよう。

雑魚を処理すると左上にゼロが登場する。放っていると、いつの間にか即死攻撃のターンになっていることも。忘れずに倒しておこう。

それから残りのSSも全て使ってボスに総攻撃しよう。

2017_0526_ms_baro - 7



エティカ3:「宿命の路」詳細

目次

クエスト情報

対策が必要なレベルを★で示します。

登場ギミックと対応アビリティ

重要度 ギミック
★★★ ブロック
★★ 地雷
反射制限
撃種変換床
蘇生
レーザーバリア

ギミック詳細

ボス詳細

ボス 属性 種族 キラー
宿命の魔銃姫 エティカ 聖域の狩人 神獣スレイヤー

▼中ボスの攻撃パターン
中ボスのステージ攻略はこちら

左上
(1)
落雷
全体で6,000のダメージ
右下
(1)
地雷
地雷をばらまく
右下
(7)
十字レーザー
1本6,500のダメージ
中央
(10)
即死級攻撃(要注意)

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

▼ボスの攻撃パターン
ボスのステージ攻略はこちら

覚醒前


(5)
衝撃波
1発2,500の衝撃波を3方向に3回
左上
(7)
即死級攻撃(要注意)

(3)
回復
雑魚を回復
右下
(2)
落雷
全体で8,000のダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。

覚醒後


(4)
貫通衝撃波
1発3,750の貫通衝撃波を3方向に3回
左上
(6)
即死級攻撃(要注意)

(3)
回復
雑魚を回復
右下
(1)
落雷
全体で8,000のダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。


攻略のポイント

アンチブロックが欲しい

爆絶の蓬莱クエストのようにブロックが大量に登場する。対策できないと非常に辛い戦いになるので、4体ともアンチブロック持ちが望ましい。

地雷対策も必要

地雷は闇属性が踏んで約5,000のダメージを喰らう。かなり大量にバラまかれるので飛行/MSで固めよう。

また、爆発までのターン数が4ターンと短いので、飛行だけではなくMSも入れて小まめに回収しよう。

反射と貫通を両方入れる

反射制限の雑魚を処理するための貫通タイプと、敵のあいだにハマって処理する反射タイプが欲しいので、パーティに両方とも入れよう。

ステージによってどちらのタイプでスタートするかが重要となるので、しっかり把握しよう。

また、効率的に雑魚処理をするためには前ステージでの位置取りも重要。

適正モンスター

ガチャキャラならコレ!

S ガチャキャラはこれ!

貫通
聖杯の探索者 パーシヴァル
マインスイーパーL
ゲージ:アンチブロック
・地雷を取ってからの直殴りが非常に強力
・属性有利な点もポイント

貫通
終末の使者 ノストラダムス
マインスイーパーM/アンチブロック
ゲージ:光属性キラー/闇属性キラー
・ギミック対応、キラー、友情コンボ、SSのどれもが強力
A

貫通
長腕のルー
飛行
ゲージ:アンチワープ/アンチブロック
・ギミック対応
・友情コンボ、SS共に強力

貫通
閃星機甲 ステラ・クエリー
飛行/アンチウィンド
ゲージ:アンチブロック
・ギミック対応
・12ターンSSも使いやすい

貫通
烏摩妃 パールヴァティ
マインスイーパーL
ゲージ:アンチブロック
・地雷を取ってからの直殴りが非常に強力

貫通
怠惰の罪 キング
飛行/アンチダメージウォール
ゲージ:アンチブロック/弱点キラー
・弱点往復が強力
・SSも強力

貫通
変わりだす世界 背徳ピストルズ
リジェネ/マインスイーパーM
ゲージ:アンチブロック/底力
・ギミック対応
・8ターンSSも使いやすい

反射
狂乱のデビルズ・パンク・インフェルノ
マインスイーパーL
ゲージ:アンチブロック
・スピードアップで味方をサポート
・SSも強力

反射
ジンの息子 ゴン
マインスイーパーM
ゲージ:アンチブロック/底力
・SSが非常に強力
・ギミック対応

反射
情愛の天使 マナ
マインスイーパーEL/バリア
・ブロック対応はないが、友情コンボ、SS共に強力
・地雷所持の直殴りも非常に強力

反射
鎮魂の吟遊詩人 オルフェウス
マインスイーパーL/睡眠無効
ゲージ:アンチブロック
・地雷を取ってからの直殴りが非常に強力
・友情コンボも強力

反射
スコール&ラグナ
マインスイーパーM
ゲージ:アンチブロック
・ギミック対応
・スピードアップの友情コンボで味方をサポート

反射
二人のキズナ Two for all
マインスイーパーL/光属性耐性
ゲージ:アンチブロック/SSターン短縮
・ギミック対応
・遅延SSでピンチをしのげる
B

貫通
雷電の戦士 P-47
飛行/アンチウィンド
ゲージ:アンチブロック
・ギミック対応

貫通
不可能なき英雄大帝 ナポレオン
マインスイーパーM/神キラーM
ゲージ:アンチ重力バリア
・ブロックには非対応だが友情コンボ、SS共に強力

反射
輝ける天才楽長 モーツァルト
マインスイーパーL/アンチウィンド
・ブロックには非対応だが、友情コンボが強力

反射
死と破壊の地母神 カーリー
マインスイーパーL
ゲージ:アンチワープ
・スピードアップの友情コンボで味方をサポート
・ブロックには非対応だがSSが強力

反射
宇宙警備隊 ウルトラマン
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチブロック/飛行
・ギミック対応
・どの位置からでもダメージを与えられるSSが強力

反射
おとぎの魔法少女 赤ずきんノンノ
マインスイーパーEL/アンチウィンド
・地雷所持の直殴りが強力
・ブロックには非対応だが友情コンボが強力

反射
星光の機巧闘姫 ヒカリ
飛行/アンチ重力バリア
ゲージ:ダッシュ
・友情コンボ、SS共に強力
・ブロックには非対応

イベントキャラはコレ!

S イベントキャラはこれ!

反射
不条理なる終幕者 カタストロフィ
マインスイーパーM/飛行付与
ゲージ:アンチブロック
・ギミック対応
・味方3触れ時のSSが強力

貫通
撃墜の提督 カレン・ネイヴィス
飛行
ゲージ:アンチブロック/聖騎士キラー
・ギミック対応
・SSの瞬間火力が高い

反射
不死之神仙 蓬莱
飛行
ゲージ:反ダメ壁/アンチブロック
・ギミック対応
・大号令SSが強力。

反射
スーパーヴィラン ロキ
マインスイーパー
ゲージ:アンチブロック
・ギミック対応
・爆発系SSが強力。

貫通
プテラノライダー・ダイナ
飛行
ゲージ:アンチブロック/アンチ魔法陣
・ギミック対応
・自強化&周囲回復のSSで雑魚処理とサポートの両立が可能
A

貫通
不信の怪 疑心暗鬼
飛行/カウンターキラー
ゲージ:アンチブロック
・ギミック対応

反射
月想ノ女神 ツクヨミ零
地雷除去M/妖精キラーM
ゲージ:回復 S/アンチブロック
・ギミック対応
・SSも強力


攻略

※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。

ステージ1:初手貫通、2手目反射で

1.貫通キャラで反射制限を2体とも倒す
2.反射キャラでスラッシュにハマって倒す
3.残りのバハムートを倒す

スラッシュはお互いに蘇生しあうので、必ず同時に倒すこと。

スラッシュを倒すとバハムートの防御力がダウンするので、それから倒そう。

monst_etika3 - 1


ステージ2:反射制限の蘇生を止めよう

1.上の2体(もしくは下の2体)の反射制限を同時に倒す
2.残りの反射制限を倒す
3.スラッシュを倒す

反射制限は上の2体と下の2体がペアになっており、お互いを蘇生する。そのため、それらを同時に倒そう。

スラッシュは反射で壁とのあいだにハマれば1撃で倒せる。なお右下の一番大きい数字は即死級攻撃なので、それまでに倒そう。

monst_etika3 - 2


ステージ3:バハムートを倒す

1.反射制限を同時に倒す
2.左下のスラッシュを同時に倒す
3.右上のバハムートを倒す
4.中ボスを倒す

ここは第一の鬼門。バハムートと中ボスが大きい数字で即死級攻撃を撃ってくるので、それまでに倒さないといけない。

まずは反射制限を同時に倒そう。片方だけ残すと蘇生されてしまう。

それから左下のスラッシュを同時に倒す。これも片方だけ倒すと蘇生されてしまうので注意。

スラッシュを倒すと、右上にいるバハムートの防御力が下がる。反射タイプでハマって倒そう。

バハムートはどちらかを倒せれば、中ボスの防御力が下がる。その後は、もしバハムートが1体残っていても、一気に中ボスを攻めてしまうのも手だ。中ボスを倒せば雑魚は全て撤退する。

monst_etika3 - 3


ステージ4:スラッシュを倒す

中ボスの攻撃パターンはこちら

1.左上の反射制限2体(もしくは右下の反射制限2体)を倒す
2.スラッシュを倒す
3.中ボスを倒す

反射制限は左上の2体と右下の2体がペアになっており、お互いを蘇生する。そのため、それらを同時に倒そう。

それからスラッシュを倒す。ここのスラッシュは蘇生し合わないので、1体ずつ落ちついて確実に仕留めよう。なお右下の大きい数字は即死級攻撃。

両方のスラッシュを倒したら中ボスの防御力が下がるので、一気に攻めよう。

monst_etika3 - 1 (1)


ボス1回目:雑魚の同時処理が大事

ボスの攻撃パターンはこちら

1.反射制限を同時に全て倒す
2.スラッシュを同時に全て倒す
3.中ボスを倒す

反射制限は1体でも残るとお互いに蘇生するので、必ず同時に倒そう。

それからスラッシュのあいだにハマって同時に倒す。スラッシュも同時に倒せないとお互いに蘇生してしまう。

スラッシュを処理したらボスの防御力が下がるので攻撃しよう。

monst_etika3 - 2 (1)


ボス2回目:反射制限の処理がカギ

1.反射制限を全て同時に倒す
2.スラッシュを同時に倒す
3.ボスを倒す

第二の鬼門。反射制限を4体同時に倒す必要があるため、かなり難易度が高い。

自強化SSなどがあればここで1発撃ってしまってでも、反射制限を全て同時に倒そう。

それからスラッシュのあいだにハマって同時に倒そう。同時に倒さないとやはり蘇生されてしまう。

スラッシュさえ倒せればこちらのもの。ボスの防御力が下がるので一気に倒そう。

monst_etika3 - 3 (1)


ボス3回目:ゆずるを片方でも倒したい

パターン1
1.反射制限を同時に全て倒す
2.スラッシュを1体ずつ処理する
3.防御力の下がったゆずるを倒す
4.防御力の下がったボスを倒す

パターン2
1.ゆずるのあいだにハマって倒す
2.防御力の下がったボスを倒す

ここは2通りの手がある。

1つ目の手は、「反射制限全処理→スラッシュを倒す→ゆずるを倒す」という、本来のフローに沿って処理していくこと。

2つ目の手は、貫通制限のキャラで変換床を使って反射になって、いきなりゆずるのあいだにハマってしまうこと。上手くいけば両方倒せる。

最悪、どちらか1体でもゆずるを倒せればこちらのもの。ボスの防御力が下がるので、集中攻撃して倒してしまおう。ボスさえ倒せれば、他の雑魚は撤退する。

なお次のステージのために、反射キャラを右下か左下に配置できるとベスト。

monst_etika3 - 4


ボス4回目:反射制限の硬さに要注意

1.反射制限を同時に全て倒す
2.スラッシュを同時に倒す
3.防御力の下がったゆずるを倒す
4.防御力の下がったボスを倒す

最後の鬼門。
もし前のステージで反射キャラをゆずるの近くに配置できていれば、ゆずるを倒してしまおう。そして他の雑魚を無視して、ボスに総攻撃を掛ける。

そうでなければ、最初に反射制限を両方同時に処理しよう。しかし他のステージに比べて硬いため、数回殴らないと処理できない。
そのため2ターンかけて倒すか、自強化SSや大号令SSを使って一気に倒すのも良い。

あとはスラッシュにハマって同時に倒し、防御力の下がったゆずるを倒せばボスの防御力も下がるので、一気に攻めよう。

monst_etika3 - 1 (2)




他神獣の聖域の攻略記事

ガラゴーラエリア

神獣
ガラゴーラ(攻略)
神獣スレイヤー
セイミー(攻略) ブルリオ(攻略)
ミューラン(攻略) ゲルナンド(攻略)

レキオウエリア

神獣
レキオウ(攻略)
神獣スレイヤー
トウマ・リー(攻略) ロッコウ(攻略)
タオダオ(攻略) ルウ・イン(攻略)


monst

モンスト攻略のTwitterをフォローしてね! 今までの記事一覧はこちら→モンストの記事一覧

読まれています!

モンストの最新情報はこちら

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す