【FGO攻略】羅生門「大江山大炎起」クリア編成紹介。チャレンジクエに星3&マシュで挑戦
アプリ『Fate/Grand Order』で6月7日(水)にチャレンジクエスト「大江山大炎起」が実装されました。
©TYPE-MOON / FGO PROJECT 以下、同じ
「大江山大炎起」は、期間限定イベント「復刻:鬼哭酔夢魔京 羅生門 ショート版」クリア後に実装された高難度クエスト。
この記事では、「大江山大炎起」の無課金クリアパーティを紹介します。
【目次】
敵編成と特殊ギミックを紹介
まずはおさらいとして、敵のパーティ編成とギミックを確認しましょう。
BATTLE 1/1
【大江山大炎起の敵編成】
エネミー名 | クラス | HP |
---|---|---|
茨木童子 | バーサーカー | 3,000,000 |
緋怨十四景A | アーチャー | 108,080 |
緋怨十四景B | アーチャー | 108,080 |
緋怨十四景C | キャスター | 180,469 |
緋怨十四景D | キャスター | 180,469 |
緋怨十四景E | アサシン | 210,547 |
緋怨十四景F | アサシン | 210,547 |
緋怨十四景G | ランサー | 270,703 |
緋怨十四景H | ランサー | 270,703 |
緋怨十四景I | セイバー | 330,860 |
緋怨十四景J | セイバー | 330,860 |
緋怨十四景K | ライダー | 390,107 |
緋怨十四景L | ライダー | 390,107 |
緋怨十四景M | バーサーカー | 390,107 |
緋怨十四景N | バーサーカー | 390,107 |
Waveは1のみで、HP3,000,000の茨木童子と14体の緋怨十四景(腕)が出現。茨木童子には常時攻撃への耐性をあげるバフ(宝具やスキルによる弱体解除不可)が複数付与されており、ガッツ状態も付与されています。
普通に茨木童子を攻撃してもまったくダメージが通りませんが、腕を先に倒すことによってバフが1つずつ解除されていきます。
腕は各クラス2体ずつ出現。腕を2体倒すごとに茨木童子が特殊スキル【鬼術】を使用します。1回目は1ターン目固定で、効果は「全体クリティカル威力ダウン」です。
【鬼術の効果一覧】
回数 | 鬼術効果 |
---|---|
1回目(1ターン目に確定で使用) | 全体クリティカル威力ダウン |
2回目 | 全体強化無効状態1回付与 |
3回目 | 全体宝具封印状態付与(1ターン) |
4回目 | スター発生率ダウン |
5回目 | HP回復量ダウン |
6回目 | NP獲得量ダウン |
7回目 | 防御力ダウン |
なお、各腕は羅生門イベントで使用してきた各スキルを使用してきます。特に気をつけたいのは、剣腕が使用してくる「死亡時に全体のチャージを1進める」スキルです。
剣腕はHPが減ると上記スキルを使用してくるので、使われる前に宝具で一気に倒してしまうか、茨木童子の宝具ターンで倒すと楽ができますよ。
星3&マシュパーティで「大江山大炎起」に挑戦
ここからは、筆者の「大江山大炎起」クリアパーティを紹介……の前に、15時間負け続けた攻略失敗パーティを先に紹介していきます。
攻略失敗パーティ
▼マスター礼装は初期装備の「カルデア」を選択
サーヴァント名 | クラス | 装備概念礼装 |
---|---|---|
ダレイオス(レベル70) | バーサーカー | 凸遮那王流離譚 |
マシュ(レベル80) | シールダー | 凸ゴールデン捕鯉魚図 |
フレンドマシュ(レベル80) | シールダー | カルデア・ランチタイム |
レオニダス(レベル65) | ランサー | 凸ゴールデン捕鯉魚図 |
ゲオルギウス(レベル65) | ライダー | なし |
ダビデ(レベル70) | アーチャー | 凸ゴールデン捕鯉魚図 |
フレンドマシュがカルデアランチタイムを装備していたので、レオニダスに凸ゴールデン捕鯉魚図を装備。
これで、復刻からイベントを始めた人でもフレンドを合わせれば用意できるアタッカー+600%アップ、全体300%アップ編成になります。
この編成での最高記録は腕全撃破、茨木童子の残りHP100万まで。Wマシュで防御力をあげつつ、ダレイオスの攻撃力&防御力ダウン宝具で被ダメージを最小限にする戦術です。
どうしても勝てなかったので、礼装制限はやめてゲオルギウスに未凸ゴールデン捕鯉魚図を装備させたところ、残りHP50万まで記録を更新できました。TAKE数は52でした。
さていよいよ本題(笑)。続いてクリアパーティを紹介します。
攻略成功パーティ
ダレイオスの代わりに防御力アップバフを持ち、NP効率がよく、宝具でスタンを付与できる清姫を採用しました。
後半に登場する腕はHPが高いので、【ストーキング】を付与して確殺できると安定感が増します。
▼マスター礼装は初期装備の「カルデア」を選択
サーヴァント名 | クラス | 装備概念礼装 |
---|---|---|
清姫(レベル70) | バーサーカー | 凸遮那王流離譚 |
マシュ(レベル80) | シールダー | 凸ゴールデン捕鯉魚図 |
フレンドマシュ(レベル80) | シールダー | カルデア・ランチタイム |
レオニダス(レベル65) | ランサー | 凸ゴールデン捕鯉魚図 |
ゲオルギウス(レベル65) | ライダー | 未凸ゴールデン捕鯉魚図 |
ダビデ(レベル70) | アーチャー | 凸ゴールデン捕鯉魚図 |
レオニダスは第一スキル&第三スキルですぐにNPをためて宝具を撃ちましょう。マシュの宝具とスキルを組み合わせれば、2〜3ターンは生き残ってくれます。
ゲオルギウスも【守護騎士】とマシュの宝具とスキルを組み合わせれば、茨木童子の宝具がこない限りは生き残ってくれるでしょう。
攻略のポイント
(1)マシュの防御力アップバフを絶やさない
1ターン目にマシュを含めてAカードが2枚あった場合、Aカードがあるほうのマシュが第三スキルと第二スキルを使用し、NPを100までためます。
運がよければマシュに攻撃が集中して、無傷で1ターンを終えられます。運が悪い場合は茨木童子が全体攻撃をしてくるので、その場合は清姫のHPをマスタースキルで回復しましょう。
2ターン目はマシュの宝具と第一スキルを1つだけ使用して被ダメージを抑え、宝具を撃たなかったほうのマシュのNPため優先でカードを選択します。もちろん、清姫の【変化】も使用します。
マシュの第一スキルの使用タイミングを1ターンずらすのがポイント。同ターンに使うと息切れするターンが出てくるので注意が必要です。
(2)茨木童子の宝具ターンまでに腕を2体倒す
各腕には行動順が設定されていて、場にどのクラスの腕がいるかによって茨木童子の行動タイミングが変化します。
術の腕は行動スピードが遅く、茨木童子が先に行動してしまうため、マシュの第三スキル&第二スキルで受けようとしても、ターゲット集中が消去されてほか2騎のサーヴァントに攻撃されてしまいます。
そこで、茨木童子の宝具ターンまでに、弓の左腕と術の左腕を一気に倒してしまうのがポイント。
弓の右腕と殺の左腕がいる状態にすれば、マシュが殺左腕→弓右腕→茨木童子宝具を無敵がある状態で受けてくれますよ。
殺の次に出現する槍の腕も茨木童子よりも行動順が早いので、ここもマシュが攻撃を受けるポイントです。
【参考】各腕の行動順
1st | 2nd | 3rd |
---|---|---|
右腕(弓) | 茨木童子 | 左腕(弓) |
右腕(弓) | 茨木童子 | 左腕(術) |
茨木童子 | 左腕(弓) | 右腕(術) |
茨木童子 | 右腕(術) | 左腕(術) |
左腕(殺) | 右腕(弓) | 茨木童子 |
右腕(殺) | 左腕(殺) | 茨木童子 |
右腕(殺) | 茨木童子 | 左腕(騎) |
左腕(槍) | 右腕(殺) | 茨木童子 |
左腕(槍) | 茨木童子 | 右腕(術) |
左腕(槍) | 右腕(槍) | 茨木童子 |
右腕(槍) | 左腕(殺) | 茨木童子 |
右腕(槍) | 茨木童子 | 左腕(騎) |
右腕(剣) | 茨木童子 | 左腕(剣) |
茨木童子 | 左腕(剣) | 右腕(術) |
右腕(騎) | 茨木童子 | 左腕(狂) |
※剣腕からは、だいたい右腕→茨木童子→左腕。
(3)【鬼術】の強化無効はすぐさま解除
2回目の【鬼術】は全体強化無効状態の付与。これを放置しているとマシュの宝具やスキルが弾かれてしまうので、忘れないうちに解除しましょう。
集中力が切れてきた深夜や早朝は、強化無効状態のまま無敵やタゲ集中を使ってしまうことが多々ありました……。
清姫は第三スキル、2人のマシュには【瞬間強化】と【緊急回避】で解除するのがオススメです。マシュはたまに強化無効状態を弾くこともあるので、その場合は【緊急回避】を残しましょう。
(4)茨木童子は【鬼術】で1ターン消費する
ブレイクシステムの特殊スキルとは違って、茨木童子の【鬼術】は行動枠を1つ消費します。
茨木童子の宝具ターンで両腕を倒せば、茨木童子は宝具と【鬼術】しか使わないので、マシュの無敵が消えた後も安全です。
なお、すべての腕を倒した際にガッツが消えますが、その際のデバフでも茨木童子の行動枠が1つ使用されますよ。
(5)【鬼術】は先送りが可能
最大のポイントは、茨木童子の【鬼術】は発動しない場合にタスクがたまっていくことです。
スタンや魅了、石化で行動を封じる、または最優先で発動する宝具によって【鬼術】を使わなかった場合は、次のターンに持ち越されます。
そうすると、右腕攻撃→鬼術→左腕攻撃といったように茨木童子に攻撃させないターンを作ることも可能です。これを利用して、被ダメージを抑えましょう。
運ゲーにはなりますが、茨木童子の宝具使用ターンの1ターン前に清姫の宝具でスタンさせると、2ターンも茨木童子の行動を制御できるので安定感が劇的に増します。
(6)最後は運の勝負
上記をすべて守り、カードの配布バランス、茨木童子による全体攻撃の使用頻度などプレイヤー側に有利な状況が何度かあった結果、TAKE4で勝利できました。
このパーティで挑戦する場合は、スタンはなくなりますが茶々を採用するといいかもしれません。
あとは最後尾のダビデの代わりに茨木童子に超火力が出せるアタッカーを配置して、一気に勝負を決めてしまうのも手ですね。
『FGO』注目記事一覧
- 復刻新宿ピックアップ召喚開催。ストーリーのAP消費1/2キャンペーンも
- 羅生門で瓢箪を効率よく集める周回方法
- 酒呑童子の性能を評価。デバフを付与しまくるサポート役兼サブアタッカー
- 羅生門特効礼装の性能まとめ。イベント後も使える優秀な効果も!
- 【レベル1攻略】終章の敵編成まとめ。第1部をフレンド頼りでクリア!
![]() |
・販売元: Aniplex Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 199.5 MB ・バージョン: 1.23.0 |