【モンスト攻略】敵の「怒り状態」に注意しよう
モンストに登場する敵には「怒り状態」が存在します。
「怒り状態」になると受けるダメージと与えられるダメージの量が変化します。
本記事ではそのダメージ変化量や、怒り状態の時の立ち回りなどの情報をまとめています。
怒り状態の詳細
怒りの段階について
敵の怒り状態には、「小」「中」「大」の3段階があります。
それぞれの段階に応じて、受けるダメージの量と与えられるダメージ量も段階的に変化します。
▼小怒り状態

▼中怒り状態

▼大怒り状態

※ただし、雑魚や中ボスは「小」のみ。
▼小怒り状態

受けるダメージの倍率変化について
敵が怒り状態になると、こちらの受けるダメージ量が増加します。
▼ダメージ倍率
小怒り | 1.1倍 |
---|---|
中怒り | 1.2倍 |
大怒り | 1.5倍 |
与えられるダメージの倍率変化について
「怒り状態」ではこちらから与えられるダメージ量も増えますが、倍率はあまり大きくありません。
▼ダメージ倍率
小怒り | 1.05倍 |
---|---|
中怒り | 1.1倍 |
大怒り | 1.15倍 |
怒り状態のタイミング
怒るタイミング
友情コンボや直接攻撃で敵にダメージを与えると、確率で「怒り状態」となります。
怒りが解除されるタイミング
敵がこちらを攻撃することで1段階ずつ下がっていきます。
立ち回りの注意点
ボスの強力な攻撃ターンの前に「怒り状態」にしてしまうと、大ダメージを喰らってゲームオーバーになる恐れも。
そのため、ボスの攻撃パターンを憶えて、強力な攻撃が来る前には怒らせないように注意しましょう。
例えば、「覇者の塔 22階」のボスなどは約70,000ダメージのホーミングを撃ってきますが、これを怒らせてしまうと即死級のダメージになってしまうことも。十分気をつけましょう。
▼覇者の塔22階のボス

高難度クエストほど敵の攻撃は強力になるので、怒り状態でダメージを喰らうと致命傷になることも。下手に怒らせないよう慎重に立ち回ることが、勝率アップにも繋がります。
![]() |
・販売元: XFLAG, Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 107.0 MB ・バージョン: 9.1.0 |