住所不要! LINE上でプレゼントを贈って受け取れる「LINEギフト」の使い方
© LINE Corporation
LINE上でギフトを贈ったり受け取ったりできる「LINEギフト」を知っていますか?
「LINEギフト」の良いところは、LINEを使っている人であれば誰でもギフトを贈ったり受け取ったりできる点です。
つまり、相手の住所がわからなくてもギフトを送れるってことです。これってよく考えたらスゴいことですよね。
家族や友だちなどに贈るのはもちろん、リアルで会ったことのないインターネット上の友だちにギフトを贈ることだってできちゃうんですよ。
ギフトの価格はなんと90円から。日頃のちょっとしたお礼や差し入れなどにも最適なんです。
この記事では、「LINEギフト」を贈る方法・受け取る方法をご紹介します。
目次
「LINEギフト」を贈る方法
LINEの画面右下にある【・・・】ボタンをタップして下にスクロールし、【LINEギフト】をタップします。
「LINEギフト」の画面になり、人気のギフトやおすすめのギフトなどがズラリと表示されます。
「ローソン」や「ファミリーマート」など、全国展開されているコンビニのギフトなども選ぶことができますよ。
カテゴリや価格帯から検索できる機能もあるので、送る相手や予算に合わせたギフトを選びやすいですよ。
ギフトには、店舗に直接受け取りに行くタイプのものや、相手の住所に直接送られるタイプのものがあります。
詳しくは、ギフトごとの説明欄に書かれているので、贈る前に必ず目を通しておきましょう。
相手の住所に送られるタイプのものは、相手がLINEギフトを受け取った際に住所を入力します。(※後述の「LINEギフト」を受け取る方法にて解説します。)
贈りたいプレゼントの画面に表示されている【ギフトする】をタップしましょう。
今回は、ローソンの「MACHI cafeドリンク(100円)」を送ってみます。

LINEの友だち一覧から贈り先を選定し、支払い方法を入力します。
クレジットカード決済・コンビニ支払い・Pay-easy決済・LINE Pay決済の中から選べます。
今回は、誰でも簡単に決済できる「コンビニ支払い」を選択してみます。
支払いするコンビニ・氏名・フリガナ・電話番号・メールアドレスを入力します。
入力した情報が正しいかを確認し、【入力内容を確定する】をタップします。
購入完了画面に表示されている「お客様番号」や「確認番号」は、スクショするなどして忘れずに控えておきましょう。
今回はローソンでの支払いを選択したので、ローソンの店頭に行って「Loppi」を操作しましょう。
まずは「Loppi」の画面左にあるボタン「各種番号をお持ちの方」をタップします。
画面の指示に従って「お客様番号」「確認番号」を入力すると、レシートが印刷されます。
印刷されたレシートを持ってレジに行き、支払いを済ませましょう。
支払いを済ませるとLINEに届く「支払いが完了しました。」というメッセージをタップし、ギフトを贈る友だちを確認したら【今すぐ贈る】をタップ。
ギフトカードの種類を選び、メッセージを入力して、【ギフトを贈る】をタップ。
これで相手にギフトを贈れました!
「LINEギフト」を受け取る方法
「LINEギフト」がトークに届いたら、タップしてギフトメッセージやギフトの受け取り方法を確認しましょう。
(※商品によって受け取り方法や受け取り店舗が違うので、画面の指示に従ってください。)
今回届いたのはローソンの「MACHI cafeドリンク(100円)」。
「いつもありがとう!」というメッセージが添えられています。ギフトをもらうのってやっぱり嬉しいですね。
ローソンの「Loppi」にQRコードをかざせばOKとのこと。さっそく行ってみましょう!

「Loppi」のバーコードリーダーにQRコードをかざします。
すると引換券が出てくるので、それをレジへ持って行けば「MACHI cafeドリンク(100円)」をもらえます。
「LINEギフト」でちょっとした感謝の気持ちや差し入れなどをして、友だちとの距離をグッと縮めちゃいましょう♪
![]() |
・販売元: LINE Corporation ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ソーシャルネットワーキング ・容量: 212.2 MB ・バージョン: 7.5.1 |