【パズドラ】闘技場3攻略のススメ! クリアには何が必要?
Ver.12.0アップデートから「トレード」追加され、より注目度の上がった「極限の闘技場3」。
多めの経験値はもちろん、トレード人気の高い「潜在覚醒キラー」「ピィ」が手に入るのが魅力ですよね。
この記事では、闘技場3をより確実に攻略するにはどうすれば良いのか考察します。
闘技場3の攻略データはこちら
→極限の闘技場3【ノーコン】 攻略データ
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
闘技場3に必要なものとは?
高防御対策
まず第一に、どのパーティで挑むとしても「高防御対策」は闘技場3クリアの必須条件。
スキル遅延や属性吸収とは違い、『3F』『8F』『13F』に高防御モンスターが”確定で“登場します。どの高防御モンスターもダメージが大きく、耐久するのは厳しいです。
基本的には「固定ダメージ」か「ガードブレイク」を1体編成すれば十分。固定ダメージであれば、特に防御力の高い『13F』で使用しましょう。
ただし、固定ダメージのみのスキル持ちを編成するのは、それほど多く使用するスキルではないので少しもったいない・・・。
他のモンスターに「継承して」使用するのがベスト。
先制対策
そして、周回するにあたって必要になってくるのが「先制」「ダメージ吸収」「根性」の対策。
確定では出現しないものの、対策しておくに越したことはありません。
「先制」でいうと、ヘラの先制ダメージ『46,238』などの高ダメージ、ベルゼブブの「毒花火」が主な対策対象。
リーダースキルに軽減やHP倍率がないのであれば、「軽減」スキルは編成しておくのが無難。
持っているのなら「インドラ」や「スサノオ」のような「複数ターン軽減できる」ものがベスト。もし先制でダメージが来ない場合でも、そのままレーダードラゴンのダメージを抑えられるので、なるべく長いものを用意しておけると安全ですね。
ダメージ吸収、根性対策
「ダメージ吸収」「根性」の対策には、自分のパーティの「火力把握」が重要です。
何コンボでどれくらいなのか、2体攻撃や列を含めるとどれくらいなのか。闘技場に挑む前に「無限回廊」でおおまかに確認しておくと良いでしょう。
それだけで「ダメージ吸収」「根性」の対策は可能です。
火力把握は闘技場以外のダンジョンにも活用できることなので、知っておいて損はありませんよ。
また、もし持っているのであれば「ダメージ吸収」には「ダメージ吸収無効」のスキル、「根性」には「追加攻撃」の覚醒スキルを編成しておくことで、さっくり攻略可能です。
所持モンスターは少ないですが、持っているのならこれほど周回に役立つものはありません。できる限り編成しておきたいところ。
闘技場3の周回編成例
闘技場3の攻略に必要なものがわかったところで、攻略班の周回パーティをいくつかご紹介。
アヌビス×ディアブロス
道中スキルなしでも十分に突破可能。全属性編成しているので、ぷれドラ等の高防御相手でもスキルは使わなくて問題なし。
なによりどのレーダー龍もワンパン可能なところが魅力ですね。
イシス、貂蝉は継承している吸収無効を使ったあと、何度かスキルを使うことができるので採用しています。
F:ディアブロス
転生イシス (ウルカ)
貂蝉 (比古)
ドットライトニング 【ドラゴンキラー×3】
モミジ (ユル)
闇アテナ
HP、復帰力ともに高いので、バトル数の多い闘技場でも扱いやすいのがポイント。
火力の調整がしやすく、ダメージ吸収、根性も対策しやすいのも嬉しいところ。
1~2体ほど回復生成スキルを編成しておくと、より確実性がアップします。
F:闇アテナ (オロチ) 【体力キラーx2】
転生ロキ (ファセット)
メリオダス (インドラ) 【神キラー】
転生ハク (ルミエル) 【ドラゴンキラーx2】
転生ハク (リューネ) 【ドラゴンキラーx2】
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 64.2 MB ・バージョン: 3.7.4 |