【モンスト攻略】猫又の適正キャラとギミックを紹介

猫又(ねこまた)「踊る!酔いどれ猫屋敷(おどる!よいどれねこやしき)」【究極】の攻略ページです。適正キャラやギミックを紹介しています。

モンスト猫又(ねこまた)「踊る!酔いどれ猫屋敷(おどる!よいどれねこやしき)」


猫又の評価記事はこちら
老猫妖怪 猫又の評価と使い道! 火属性降臨初のアビリティセット!

攻略記事一覧→モンスト攻略
評価・検証・ネタ・ニュース一覧→モンスト

目次


猫又【究極】詳細

クエスト情報

対策が必要なレベルを★で示します。

登場ギミックと対応アビリティ

重要度 ギミック
星5以下制限クエスト
★★ ワープ
変身魔法陣
敵呼び出し

ギミック詳細

ボス詳細

ボス 属性 種族 キラー
老猫妖怪 猫又 幻獣 なし

▼神化素材として必要な数


反射
長宗我部元親
♣2

反射
森蘭丸
♣2

反射
竹中半兵衛
♣3

▼中ボスの攻撃パターン
中ボスのステージ攻略はこちら

中ボスの攻撃パターン



(2→4)
斬撃
位置にもよるが5,000くらいのダメージ

(8)
攻撃力アップ
自身の攻撃力を1.5倍アップ

(5)
緑爆発移動
1ヒットあたり1,908のダメージ。確率でマヒ。

(3)
反射レーザー
1ヒット804のダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。
(怒り状態について)

▼ボスの攻撃パターン
ボスのステージ攻略はこちら

ボスの攻撃パターン


右上
(8)
攻撃アップ
自身の攻撃力を2倍にアップする

(1→3)
斬撃
位置にもよるが6,700のダメージ

(5)
緑爆発移動
1ヒットあたり2,010のダメージ。確率でマヒ。
左下
(3)
反射レーザー
1ヒットあたり937のダメージ

*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)


攻略のポイント

アンチワープ持ちで固めよう

このクエストのメインギミックはワープとなっています。展開量も多くランダムワープなため、アンチワープ持ちで固めるのがオススメです。

アグニを優先処理

アグニが2(3)ターン後に赤鬼を呼び出しながら逃走します。赤鬼は4、5ターン後に非怒り状態で全体20,732ダメージの白爆発を行ってくるので、呼び出しを防ぐのがベストです。

もし、呼び出されてしまった場合は赤鬼を最優先で処理しましょう。

変身魔法陣に注意

中ボス戦以降、アグニの下に変身魔法陣が設置されています。

ボスのラスト以外は1枚ずつしか設置されていないので、偶数回踏んでの調整ができなません。そのため、1枚も踏まない立ち回りが必要になります。


適正モンスター

 ガチャキャラはこれ!

反射
豪腕の錬金術師 アームストロング
マインスイーパー/レーザーストップ
ゲージ:アンチワープ/ダッシュ

反射
ヤオ家の家臣 ランファン
回復S/アンチワープ
ゲージ:アンチブロック

貫通
時の番人 エポカ
マインスイーパー
ゲージ:アンチワープ

反射
霊剣使い 桑原和真
アンチ重力バリア/魔族キラー
ゲージ:アンチワープ

貫通
おてんば娘 玉龍
アンチワープ

貫通
アンドロメダ星座の青銅聖闘士 瞬
回復/アンチダメージウォール
ゲージ:アンチワープ


イベントキャラはこれ!

反射
孤独な天文学者 カリーナ
アンチワープ/幻獣キラー

反射
驚きの洗浄力 小豆あらい
幻獣キラーM
ゲージ:アンチワープ

反射
ヤマトタケル
アンチワープ

貫通
ヤマトタケル零
アンチワープ/サムライキラー

反射
砂漠のペテン師 キャメル
アンチワープ
ゲージ:魔族キラー

反射
モーグリ
アンチワープ

貫通
メタモルフォーゼ・レインズ
アンチウィンド
ゲージ:アンチワープ

反射
功夫存備 アンデッド・ロンロン
アンチワープ
ゲージ:アンチブロック


猫又【究極】(雑魚戦)攻略

※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。

ステージ1:アグニを優先

1.アグニを倒す
2.残りの雑魚を倒す
*赤鬼が呼び出された場合、赤鬼を優先処理

猫又ステージ1


アグニが2ターン後に赤鬼を呼び出しながら逃走するので、それまでに撃破しましょう。反射タイプでワープビットンとのあいだにハマるのがオススメです。

赤鬼は全体に約2万ダメージの白爆発を行ってくるので、呼び出された場合は最優先で処理すること。

ステージ2:呼び出しを防ごう

中ボスの攻撃パターンはこちら

1.アグニを倒す
2.残りの雑魚を倒す
3.中ボスを倒す
*赤鬼が呼び出された場合、赤鬼を優先処理

猫又ステージ2


基本的には赤鬼の呼び出しを防ぐために、アグニを優先しましょう。ただし配置が悪い場合は、他の雑魚を優先して被ダメを軽減するのが無難です。

*赤鬼が呼び出された場合は、中央の数字の白爆発前までには必ず処理しましょう。

ステージ3:雑魚を優先

1.アグニを倒す
2.残りの雑魚を倒す
3.中ボスを倒す
*赤鬼が呼び出された場合、赤鬼を優先処理

猫又ステージ3


ここでも赤鬼の呼び出しを防ぐために、アグニを優先しましょう。反射タイプで右の壁かワープビットンかのあいだでカンカンすると倒しやすいです。

被ダメを抑えるために中ボスより、雑魚を優先するような立ち回りを意識しましょう。

*赤鬼が呼び出された場合は、中央の数字の白爆発前までには必ず処理しましょう。


猫又【究極】(ボス戦)攻略

ボス1回目:アグニを優先

ボスの攻撃パターンはこちら

1.アグニを倒す
2.残りの雑魚を倒す
3.ボスを倒す
*赤鬼が呼び出された場合、赤鬼を優先処理

猫又ステージ4


基本的な立ち回りは今までと同様になります。反射タイプでワープビットンとのあいだにハマってアグニを倒しましょう。

配置的に厳しい場合は、無理に狙わず他の雑魚を優先して被ダメを抑えましょう。

*赤鬼が呼び出された場合は、中央の数字の白爆発前までには必ず処理しましょう。

ボス2回目:呼び出しを防ごう

1.アグニを倒す
2.残りの雑魚を倒す
3.ボスを倒す
*赤鬼が呼び出された場合、赤鬼を優先処理

猫又ステージ 5


ここでも、反射タイプでワープビットンとのあいだにハマってアグニを倒しましょう。

貫通タイプはひよこになってしまうので、無理にアグニを狙わず他の雑魚を倒すのがオススメです。

*赤鬼が呼び出された場合は、中央の数字の白爆発前までには必ず処理しましょう。

ボス3回目:雑魚処理を優先しよう

1.アグニを倒す
2.残りの雑魚を倒す
3.ボスを倒す
*赤鬼が呼び出された場合、赤鬼を優先処理

猫又ステージ 6


ボス最終はアグニが2体います。どちらも倒し損ねてしまうと赤鬼が4体も呼び出されてしまうので、どちらかは倒せるようにしておきましょう。

赤鬼が展開された場合は、SSを使ってもいいので中央の数字の白爆発前までには倒すこと。


関連記事へのリンク


monst

モンスト攻略のTwitterをフォローしてね! 今までの記事一覧はこちら→モンストの記事一覧

モンスターストライク ・販売元: XFLAG, Inc.
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: ゲーム
・容量: 91.2 MB
・バージョン: 9.2.2

読まれています!

モンストの最新情報はこちら

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す