やりこみ要素満載の『大三国志』、初心者が覚えておきたいポイント [PR]

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 top


圧倒的な作り込みでやりこみ要素満載の三国志をモチーフにしたリアルタイム対戦ストラテジー『大三国志』がついにサービスを開始しました!
やれることや考えることが多く、思わず筆者も仕事そっちのけで遊んでおります。

しかし、やれることが多いということは、裏を返せば何からやればいいのかわかりづらいということでもあります。

そこで今回は、ゲームを始めたばかりの初心者が覚えておきたいポイントを紹介していきたいと思います。

公式HPはこちら → 大三国志 公式サイト


【石材】の確保は最優先!

施設を建設したり昇級(レベルアップ)させたりするのに【資源】が必要になるのですが、最初のうちはとくに石材が足りなくなります。
石材の確保は最優先で進めましょう。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 5


手っ取り早く手に入れるには【任務】をこなそう

石材を手に入れる方法として、手っ取り早いのは任務の報酬で石材をもらう方法です。
任務は同時にいくつか出てくるのですが、石材が多くもらえるものを優先してこなしていきましょう。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 6


石材の獲得量を増やす

資源は毎時間いくつかもらえるのですが、土地を占領したり施設を建設したりすると、もらえる量が増えていきます。
土地を占領する際に、石材がもらえる土地をなるべく狙っていきましょう。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 26


石材生産量を増やす施設は【採石場】になります。
採石場は、城主府のレベルを3に上げると作れるようになりますよ。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 7


これらは一気にもらえるわけではないですが、最初のうちに取っておくと後々楽になります。

ある程度進めると鉄材も足りなくなってくるので、途中からはそちらも確保できるように動きましょう。

公式HPはこちら → 大三国志 公式サイト

最初に育てておくべき施設

石材を確保していたとしても、闇雲に施設のレベルを上げているとやはりまたいつかは資源が足りなくなってしまいます。
なので、今回はゲームを始めたての人が育てておくべき施設を紹介していきます。

部隊の速度を上昇できる【疾風営】

大三国志で重要になってくるのは武将を育てることなのですが、それには武将をどこかへ出兵させ敵を討伐する必要があります。
しかし、連続で出兵させようとしても目的地へ行って帰ってくるまでに時間がかかるんですよね。
このゲームでは移動を加速させるアイテムなどがなく、途中で撤退させる以外は素直に待つしかありません。(帰るときだけ課金アイテムを使えばすぐ戻せます)

▼撤退以外の選択肢がない▼

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 9


疾風営を建設すれば、移動速度を上げられます。
速度は速いに越したことはないので、はやいうちに建設してレベルアップさせておきましょう。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 8


前衛を配置して戦力を強化できる【統帥庁】

作れるようになるまで少し時間はかかりますが、統帥庁を建設すると部隊に前衛を配置できるようになります。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 10


単純に兵力がアップするので、レベルが高い土地を占領しやすくなります。
後述しますが、武将を配置する重要度が増し戦略性もグッと上がりますよ。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 11


資源を貯めるのに必要な【倉庫】

資源保有量の上限を上げられる倉庫もかなり重要です。
「上限に達する前に使い切っちゃうよ」と思うかもしれませんが、これを上げていると後々レベル高い土地を多く占領していった際に得られる資源を無駄にせずにすみます。
とくに、「一日に一回ログインして遊べればいいや」とまったり遊ぶ人は倉庫を上げておくと、ログインしたときに資源が貯まっているので一気にほかの施設をレベルアップさせたり兵士を徴兵できたりしますよ。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 12


以上3つの施設を育てておくとゲームを進めるのが楽になります。
しかし、ムリに上げる必要はないので、ある程度バランスよくほかの施設もレベルアップさせましょう!

効率よく武将のレベルを上げるため覚えておきたいポイント

このゲームでは土地を占領したり敵と戦ったりと、至るところで武将の力が必要になるので武将の育成が最重要事項になります。

そこで、序盤で武将を育てるのに覚えておきたいポイントを紹介します。

占領した土地に出兵できる

一回占領して自分のものにした土地でも、もう一度出兵して戦うことができます。
城の近くにある土地ならば移動時間が短くすむので、ガンガン兵を送り込みましょう。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 25


同時に同じ土地に複数の部隊を出兵できる

実は、同じ土地に複数の部隊を出兵させることができます。
ちょっとわかりにくいですが、下の画像は旗の立っている土地に2つの部隊が同時に出兵している様子です。
兵士をわざわざバラけさせる必要がないので、近くにレベルの高い土地があればそこを有効活用しましょう。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 15


疲労に注意

兵士を出兵させるには、体力が必要になります。
体力は、★の数やレベルに関係なくすべての武将が100に設定されています。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 17


連続で出兵させていると、体力がなくなり武将が【疲労】状態に。疲労は回復するまで何もすることができません。
武将の体力は1時間で約20回復します。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 18


ゲーム開始から48時間は出兵に必要な体力が10なので(実際は20)、武将を育てるのははやいうちがいいですよ。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 16


部隊は武将の配置が重要

武将の攻撃距離に注目

部隊には本営・中衛・前衛の3箇所に武将を配置できます。(前衛は統帥庁を建設したら配置できる)
★が多い武将や自分好みの武将を好きに配置したいところですが……実はどこに武将を配置するか、かなり重要なのです。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 19


各武将には攻撃距離が設定されていて、配置する場所によって攻撃できる範囲が変わってきます。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 20


敵との距離関係は以下の通り。
本営にいる武将が攻撃距離3なら敵の前衛に攻撃可能。4なら前衛と中衛に、5なら敵全員に攻撃が可能となります。
逆に言えば、攻撃距離が足りない場合は敵に通常攻撃を当てることができません。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 21


実際の戦闘画面で説明するとこのようになります。
これは本営から攻撃するとしたらの距離なので、中衛の武将が敵前衛に攻撃する場合に必要な距離は2、前衛では1となります。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 29


本営は攻撃距離が広い武将を配置しましょう!

武将の組み合わせで補正効果発動

武将の【兵種】や【陣営】の組み合わせも大事で、たとえば部隊全員が騎兵ならば攻撃と速度が上昇する補正を得られます。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 27


【点將台】を建設すると、同じ陣営だけで部隊を組んだ際に補正効果を得られますよ。
※効果を得られるのは出兵のときのみです。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 28


わからないことがあったらヘルプを読もう

やれることがかなりある大三国志ですが、その分ヘルプがかなり充実しています。
ホーム画面の左上にある【助】のボタンをタップするとヘルプを開けます。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 22


ホットと書かれたタブの内容を読めば、始めたばかりの人が気になるものの答えがだいたい書いてあると思います。

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 23


あとは「質問を入力してください。」と書かれた部分に気になる単語を入力することで、それのヘルプを読むことができます。
画像は「領地」で検索した結果です。ゲーム内に出てくる単語でわからないものがあったらヘルプを活用しましょう!

三国志をモチーフにした戦略RPG・リアルタイム対戦ストラテジー、新作・無料スマホゲームアプリ「大三国志」、事前登録特典・資源(石材)・施設・武将・部隊の初心者向け攻略 24


サービス開始したばかりの大規模リアルタイム対戦ストラテジー『大三国志』。
この手のゲームはサービスから時間が経って始めると、先に始めた人との戦力差が大きく上に上り詰めるのは厳しいですが、大三国志はまだみんながスタートラインに立っている状態です。
これから始めようと思う人、ちょっとでも気になった人はこの記事を参考にしていただき、スタートダッシュを決めましょう!

公式HPはこちら → 大三国志 公式サイト

大三国志 ・販売元: WINKING DIGITAL ENTERTAINMENT LIMITED
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: ゲーム
・容量: iOS・46.6M
・ Android・43.31M
・バージョン: 1.0.0

©2015 NetEase Inc,All Rights Reserved. ©WINKING DIGITAL ENTERTAINMENT Ltd. All Rights Reserved. ©WeGamesJapan Co.,ltd

『大三国志』関連記事

大規模戦略RPG『大三国志』の新武将「☆5 卞夫人-魏・騎」の情報が解禁!!2019/10/25 07:00
大規模戦略RPG『大三国志』の新武将「☆5 卞夫人-魏・騎」の情報が解禁!!
【大三国志攻略】最終回!最後の戦いと最後の攻城と最後の・・・【週刊しげ軍#21】2019/07/05 19:00
【大三国志攻略】最終回!最後の戦いと最後の攻城と最後の・・・【週刊しげ軍#21】
【大三国志攻略】S2演武の最高難易度に挑戦してみた【週刊しげ軍#20】[PR]2019/05/29 20:00
【大三国志攻略】S2演武の最高難易度に挑戦してみた【週刊しげ軍#20】[PR]

大三国志をさらに詳しく!

『大三国志』攻略・日記・動画まとめ


『大三国志』のダウンロードはこちら

大三国志 ・販売元: Hong Kong Netease Interactive Entertainment Limited
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: ゲーム
・容量: 880.3 MB
・バージョン: 1.0.26
※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。

©2015 NetEase Inc,All Rights Reserved. ©WINKING DIGITAL ENTERTAINMENT Ltd. All Rights Reserved. ©WeGamesJapan Co.,ltd

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す