【パズドラ攻略】王妃の舞踊神殿 攻略ポイントまとめ
この記事では9/11より登場している「王妃の舞踊神殿」の攻略・注意すべきポイントをまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。
目次 | ||
---|---|---|
最上階 | 五階 | 四階 |
三階 | 二階 | 一階 |
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】王妃の舞踊神殿 一階〜最上階 攻略データ
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
最上階【7×6マス】
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F | ![]() |
[常時] 火・光属性半減 [先制] 4ターン最上段が操作不能 [先制] 999ターン状態異常無効 [初ターンHP50%以下] 敵HP回復+75%軽減→24,008+6ターン遅延 |
2F | ![]() |
[先制] 999ターン状態異常無効 [7ターン目] 150,507 |
3F | ![]() |
[常時] 火属性半減 [先制] 3ターン75%軽減 [3ターン目HP85%以上] 297,255 [7ターン目HP50%以上] 297,255 [11ターン目] 424,650 |
4F | ![]() |
[先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 毒13個生成 [先制] ドロップ13個ロック [1ターン目に毒なし] 味方HP全回復+1ターン覚醒無効 |
5F | ![]() |
[先制] 16,666 [先制] 999ターン状態異常無効 [4ターン目] 補助スキル解除+1,649,934 |
6F | ![]() |
[先制] 敵属性が火・水・木・光のいずれかに変化 [先制] 3ターン火・水・木・闇属性吸収 [先制] 回復ロック [1ターン目] 27,090+盤面を毒変換 |
7F | ![]() |
[高防御] 防御50,000,000 [先制] 99ターン90%軽減 [5ターン目] 1ターン覚醒無効+4,000,000 |
8F | ![]() |
[根性] 50%根性 [先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 999ターン3000万以上無効 [先制] 72,800 [1ターン目] HP99%ダメージ+10,400+暗闇 |
攻略データはこちら
→王妃の舞踊神殿 最上階 攻略データ
エンハンスやキラーの編成を
最上階のどれもタフなモンスターが多いものの、3Fのネルヴァは75%軽減を使用するため特に硬い。また、3ターン目では『85%』、7ターン目では『50%』以下にしなければ、『297,255』という非常に大きなダメージが飛んでくる。
このダメージを受けるのは難しいため、確実に削っておきたい。そのためにも、高倍率の「エンハンス」や「ドラゴン/マシン/神キラー」を編成しておくのが良い。
毒ドロップは消して良い
4Fでは先制で毒ドロップを13個生成してくる。しかし、生成された毒を全てつなげて消しても、最大HPの『70%』分のダメージで収まる。
毒ドロップを消した後、HPを回復してくれるので毒ドロップは全て消してしまって問題ない。
ただし、HP回復だけでなく、覚醒無効も使用してくるため攻撃を受けることになる。
6Fに注意
6Fのハマルは、1ターン目に全ドロップを毒に変換してくる。先制で回復ドロップをロックしてくるが、ほとんどの場合毒ダメージと次の攻撃で負けてしまう。
先制の吸収次第ではワンパンしてしまうのも手だが、念のため「陣」や「毒変換」を編成しておくのが良い。また、状態異常無効がないので「威嚇」も有効。
7Fが厄介
7Fは防御力が『50,000,000』と非常に硬い。5ターン余裕があるものの、90%軽減もあるため突破が難しい。
「ガードブレイク」持ちを編成することで、高い防御を無視して削ることが可能。また、状態異常無効がないため、「防御0」にできるスキルを使用して突破するのが楽。
五階【アシスト無効】
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F | ![]() |
[常時] 木・光属性半減 [先制] HP99%ダメージ [先制] 2ターンリーダー・サブを入れ替える |
2F | ![]() |
[先制] 18,783+盤面を火・水・木・光・闇・お邪魔・毒に変換 [先制] お邪魔・毒ロック |
3F | ![]() |
[先制] 7ターン状態異常無効 [先制] 7ターン75%軽減 [先制] 毒4個生成 [盤面に毒がある場合] 70,071 |
4F | ![]() |
[根性] 75%根性 [先制] 光・闇属性半減 [先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 3ターン回復が消せなくなる [根性発動] 敵HP回復+6コンボ以下吸収 |
5F | ![]() |
[先制] 10ターン50%軽減 [先制] 10ターン操作時間3秒減少 [10ターン目] 86,640+猛毒9個生成 |
6F | ![]() |
[常時] 闇属性半減 [先制] 2~4ターン遅延 [行動] 高攻撃力 |
7F | ![]() |
[根性] 50%根性 [常時] 光属性半減 [先制] 999ターン状態異常無効 [先制] ロック爆弾生成 [先制] 1ターンロックが落ちてくる |
8F | ![]() |
[高HP] HP200,000,000 [先制] 7ターン覚醒スキル無効 [先制] 999ターン状態異常無効 [HP50%以下] 8コンボ以下吸収 [HP50%以下] 7回攻撃後、HP99%ダメージ+1,591,500 |
攻略データはこちら
→王妃の舞踊神殿 五階 攻略データ
1・2Fは回復必須
1Fでは先制で『99%』の割合ダメージを使用してくる。さらに、次の階層では『18,783』、3Fでは『23,357』の先制ダメージが飛んでくる。
そのため、1・2Fでしっかりと回復をしながら突破する必要がある。
回復ドロップの欠損に備えて、回復ドロップが生成できるスキルを編成しておくのが吉。
毒ドロップは確実に消す
3Fのセブンザードは毒ドロップを残してしまうと、『70,071』のダメージが飛んでくる。HPに倍率がかかっているパーティなら耐えられないこともないが、基本的には毒ドロップを毎ターン消す必要がある。
そのため、「回復力の高い」パーティや「陣」「毒変換」スキルを編成しておくのが無難。
また、「毒耐性」の覚醒スキルを多く編成するのも有効。ただし、お邪魔耐性も編成してしまうと、インディゴの先制ダメージが増えてしまうので要注意。
4Fの根性はダメージなし
4Fのエノクは根性を持っているものの、回復ドロップを消せなくしてくるので「追加攻撃」を使用できない。しかし、根性を発動させてもダメージはないため、全力で攻撃してしまって問題ない。
根性発動後は6コンボ以下吸収を使用してくるので、しっかりとコンボを組むこと。
また、回復ドロップが多いとコンボを組めなくなるので、「回復ドロップを含まない陣」や「回復変換」が1体あると便利。
覚醒無効解除があると楽
ボスのソエルは先制で覚醒無効を使用してくる。その後、バインド攻撃を使用することもあるので、覚醒無効解除を持っているならぜひ編成しておきたい。
HPが非常に高いものの、覚醒さえ有効ならワンパンも可能。
四階【操作時間4秒固定】
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F | ![]() |
[先制] 5ターン火属性吸収 |
2F | ![]() |
[先制] 光・回復ロック [先制] 10,700+盤面をお邪魔変換 |
3F | ![]() |
[先制] 木・光属性の攻撃を半減 [先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 闇属性3ターンバインド |
4F | ![]() |
[先制] 2色をお邪魔変換 [先制] 5ターン100万以上無効 |
5F | ![]() |
[先制] 現在HPの99% |
6F | ![]() |
[先制] 5ターン状態異常無効 [先制] 33,554 |
7F | ![]() |
[常時] 水属性攻撃半減 [先制] 10ターンロックが落ちてくる [先制] 4ターン状態異常無効 [4ターン目] 114,066+ダメージ半減 |
8F | ![]() |
[先制] 10ターン光属性吸収 [先制] 999ターン6,000,000以上無効 [盤面にお邪魔がある場合] 1,010,000 [HP10%以下] 1,212,000 連続 |
攻略データはこちら
→王妃の舞踊神殿 四階 攻略データ
威嚇が有効
このフロアに登場する多くのモンスターに状態異常無効がない。そのため、「威嚇」スキルを使うことで、攻略の安定性が増す。
ボスのベオークは1ターン目に状態異常無効を使うものの、先制では使用しない。攻撃される前に「威嚇」を使ってしまえば、有利に戦いを進められる。
5Fでしっかり回復を
5Fでは先制で『99%』ダメージ、その次の6Fでは『33,554』の先制攻撃が飛んでくる。そのため、しっかりと回復をしながら、5Fを突破する必要がある。
「軽減」スキルを編成し、4F突破時に使用しておくと、5・6Fの先制ダメージを減らせるため攻略が楽になる。
7Fはワンパン推奨
7Fのメルクリアは4ターン目に『114,066』の大ダメージを与えてくる。また、それまでの3ターンは超暗闇やバインド攻撃を使用してくるため、素早く突破するのが吉。
『420万』あるHPを削りきるためにも、「エンハンス」や「ドラゴン/マシン/攻撃キラー」を編成したパーティで挑むのが良い。特に「ドラゴンキラー」は、厄介な2・3・6Fにも有効なため優先して編成していきたい。
お邪魔は確実に消す
ボス戦ではお邪魔ドロップを残しておくと、『1,010,000』のダメージを飛ばしてくる。そのため、毎ターン確実にお邪魔ドロップを消さなければならない。
「お邪魔耐性」の覚醒スキルを多く編成しておけば、お邪魔ドロップの生成を無効にできるのでオススメ。
また、盤面のロックドロップ数次第では、お邪魔ドロップが3個生成されない場合がある。
生成数が足りなかったときに備えて、「陣」「お邪魔変換」のスキルを編成しておくのが良い。
三階【★6以下強化】
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F | ![]() |
[常時] 火・水属性半減 [先制] 2ターン遅延 [先制] 99ターン4コンボ以下吸収 [先制] HP75%ダメージ [盤面に毒がある場合] 73,944 |
2F | ![]() |
[常時] 水・光・闇属性半減 [先制] 爆弾3個生成 [先制] 10ターン操作時間2秒減少 [1ターン目] 50%軽減+状態異常無効 |
3F | ![]() |
[先制] 999ターン状態異常無効 [先制] リーダー・サブ入れ替え |
4F | ![]() |
[先制] 99%ダメージ [先制] 5ターン状態異常無効 [HP0] 毒3個生成 |
5F | ![]() |
[先制] 99%ダメージ [行動] 高攻撃 |
6F | ![]() |
[先制] 3ターン75%軽減 [先制] 3ターン状態異常無効 |
7F | ![]() |
[根性] 50%根性 [先制] 3ターン状態異常無効 [4ターン目] 神/闇属性/LFのいずれかバインド [HP10%以下] 500%ダメージ |
8F | ![]() |
[先制] 136,440 |
攻略データはこちら
→王妃の舞踊神殿 三階 攻略データ
★6以下の編成は必須
三階は★6以下強化がかかるため、他のフロアに比べダメージが大きくなっている。特に8Fの先制ダメージは『136,440』と、普段のパーティでは受けることができない数値。
そのため、「★6以下」モンスターの編成はほぼ必須となっている。「★6以下」モンスターには攻撃力にも強化がかかるので、それぞれの階層の突破も楽になる。
1Fが厄介
三階は1Fから、シヴァがスキル遅延と75%ダメージを使用する。その後も『4万』を超えるダメージが飛んでくる。
このフロアの中でもかなり厄介なモンスターとなっているので、できる限り早めに突破したいところ。
確実に突破するためにも、初ターンから陣や変換、威嚇などのスキルを使用したい。そのため、1Fで使用するモンスターには「遅延耐性」をつけておくとクリア率が一気に上がる。
割合攻撃に注意
4・5Fの2階層はどちらも先制で『99%』ダメージを使用してくる。特にグリーダは1ターン目から攻撃を仕掛けてくる。
割合攻撃のあとに攻撃を受ける余裕をつくるためにも、「軽減」スキルを編成したり「回復力の高い」パーティで挑むのがベスト。
二階【木属性強化】
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F | ![]() |
[先制]5ターンスキル封印 [先制]5ターン操作時間1秒減少 [行動]ターンごとにダメージ上昇 |
2F | ![]() |
[根性] 50%根性 [先制] 5ターン状態異常無効 [先制] 20,144+盤面を火・光・回復に変換 [根性発動] 敵HP全回復+75%軽減 |
3F | ![]() |
[高HP] 91,809,000 [先制] 5ターン水が落ちやすくなる [5ターン目] 356,400 |
4F | ![]() |
[高HP] 87,180,470 [先制] 5ターン水属性吸収 [先制] 16,813+水ロック [HP50%以下] 1,000,000以上吸収+木が落ちやすくなる |
5F | ![]() |
[低HP]低HP [根性] 75%根性 [先制] 17,750 [1ターン目] 4コンボ以下吸収 [根性発動] 99%ダメージ+28,399 |
6F | ![]() |
[先制] 11,054+3ターン覚醒無効 [HP50%以下] 操作時間2秒減少 |
7F | ![]() |
[先制] 闇属性3ターンバインドor毒3個生成 [HP30%以下] 1度だけ何もしない |
8F | ![]() |
[先制] 5ターンスキル封印 [スキル] バインド攻撃が主 [HP30%以下] 100%ダメージ |
攻略データはこちら
→王妃の舞踊神殿 二階 攻略データ
木属性染めがベスト
二階は木属性強化ということもあり、敵がかなりタフ。特に3・4FはHPが『9000万』近くと非常に高い。
また、どのモンスターもダメージが大きくなっている。
そのため、パーティには木属性を多く編成しておくと良い。先制攻撃は大きいわけではないので、攻撃倍率の高いパーティならば木属性少なめでも問題ない。
威嚇が有効
このフロアに登場するモンスターのほとんどが、状態異常無効を使用しない。そのため、「威嚇」スキルが非常に有効。
5F沙悟浄、6Fフォークロアの対策にもなるので、多めに編成しておきたい。
一階
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F | ![]() |
[先制] 1ターン超暗闇 |
2F | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[HP30%以下] 26,000前後 |
3F | ![]() |
[先制] 20ターン状態異常無効 |
4F | ![]() |
[先制] 12,783+中央横1列を火・お邪魔に変換 |
5F | ![]() |
[先制] 999ターン状態異常無効 [HP50%以下] 木ドロップが落ちやすくなる |
6F | ![]() |
[先制] 99ターンロックドロップが落ちてくる [先制] 999ターン状態異常無効 |
7F | ![]() |
[先制] 4ターン光か闇属性攻撃吸収 [行動] 99%ダメージ→15,694+バインド→23,541+お邪魔生成 [HP30%以下] 100%ダメージ |
8F | ![]() |
[先制] 999ターン状態異常無効 [HP50%以下] 5コンボ以下吸収 |
攻略データはこちら
→王妃の舞踊神殿 一階 攻略データ
威嚇が便利
一階に登場する敵の半分以上には状態異常無効がない。そのため「威嚇」スキルを持っていくと、安定して攻略することができる。
特に7Fの光/闇属性吸収の対策として、1体は編成しておきたいところ。
ロックが厄介
6Fのガイノウトが先制でロックドロップを降らしてくる。持続ターン数が99ターンということもあり、効果が切れるのを待つのは厳しい。
そのため、6F以降は不要色をしっかり消すことが大切になってくる。
また、「ロック解除」のスキルがあると、どんな盤面でも変換で対応できる。
ボスはワンパン推奨
ボスは先制で火・お邪魔ドロップを落ちやすくしてくる。さらに、HP50%以下で5コンボ以下吸収も使用してくるため、長期戦は避けたい。
そのためにも、「エンハンス」や「ドロップ変換」を使って一撃で倒しきるのが無難。
目次 | ||
---|---|---|
最上階 | 五階 | 四階 |
三階 | 二階 | 一階 |
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 64.2 MB ・バージョン: 3.7.4 |