【パズドラ攻略】龍契士・6号 評価・考察
この記事は、「滅腕の荒龍契士・6号」の評価記事です。
ステータス詳細やリーダー・サブとして使用する場合、参考にして下さい。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次 | ||
---|---|---|
ステータス詳細 | リーダー評価 | サブ評価 |
おすすめの潜在覚醒 | おすすめの覚醒バッジ | 総合評価 |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
ステータス詳細
滅腕の荒龍契士・6号
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
火 | 水 | ドラゴン/攻撃 | 60 |
HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|
最大Lv99 | 3,194 | 2,705 | 119 |
各+99 | 4,184 | 3,200 | 416 |
スキル「イノセントインフェルノ」 | Lv.最大 |
---|---|
1ターンの間、落ちコンしなくなる。ランダムで火ドロップを7個生成。 | 5ターン |
リーダースキル「継界龍操・ヴァンド」 |
---|
火属性の攻撃力が5倍、水属性のHPが1.5倍。 |
付けられる潜在キラー | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リーダー評価
適性 | △ | LS系統 | HP/攻撃 倍率 |
---|
初心者にオススメのモンスター
6号は火属性なら無条件で攻撃力が「5倍」になり、水属性を含めばHPが1.5倍になる。リーダー・フレンドで使用し火ドロップを消せば、簡単に「25倍」の火力を出せるところが初心者にオススメな点。サブには火に変換するスキルを持つモンスターを多く編成すれば、ダンジョン攻略が楽になる。
バインド対策は必須
バインド耐性を持たないので、バインド対策はしっかりとしましょう。バッジで対策するのもありですが、サブにバインド耐性の覚醒スキル持ちかつ、バインド回復スキル持ちを編成すれば楽にバインド解除が可能。パーティ編成をする時は、リーダースキルの属性に合っているかどうか注意しましょう。
サブ評価
適性 | ◎ | スキル系統 | 落ちコンなし・変換 |
---|
神キラー3個持ちの超火力が魅力的
6号は覚醒スキルに神キラーを3個持っているので、神タイプ相手なら「27倍」の倍率がかかる。火属性のモンスターは優秀な周回パーティが多いので、神タイプを持つ敵が多く出現するダンジョンを楽に周回することも可能。
6号にアシスト、または6号をアシストしよう
6号のスキルは最大5ターンで使用可能なので、使いたいスキルをアシストしてもいいでしょう。また、6号は1ターン落ちコンしなくなるため、属性吸収・ダメージ無効・ダメージ吸収対策としてアシストするのもあり。
おすすめの潜在覚醒
潜在 | オススメの理由 |
---|---|
![]() |
最短5ターンで使用できる優秀なスキルなので、スキル遅延対策をしたいところ。 |
![]() |
神キラーと相性が良く、さらに火力を上げたい場合にオススメ。 |
![]() |
神/悪魔タイプのモンスターになら、ダブルキラーで超火力も可能。 |
おすすめの覚醒バッジ
6号はバインド耐性をもたないので、リーダーで使うなら「バインド対策」は必須です。また、操作時間延長バッジがあれば、コンボをより多く組むことができるので火力も上がるでしょう。攻撃力が比較的高いので「攻撃強化」を付けて火力をさらに上げるのもあり。
覚醒バッジ一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
総合評価
初心者のリーダー、またはダンジョン次第でサブ運用
リーダーとして運用する場合HP倍率を掛けたいところですが、火水属性両方を持つモンスターでパーティを編成することが難しいため、攻撃倍率の掛かる火属性だけはサブに編成したいところ。また、神キラーを3個持つので、闘技場や神タイプが多く出現する降臨ダンジョンで超火力を期待できます。そのため、ダンジョン次第ではサブとして運用するのも良いでしょう。
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 64.2 MB ・バージョン: 3.7.4 |