【モンスト攻略】バートリーの適正キャラとギミックを紹介
バートリー(ばーとりー)「罪深き血の仮面舞踏会」【究極】の攻略ページです。適正キャラやギミックを紹介しています。
本クエストは星5以下制限クエストとなっています。
バートリーの評価記事はこちら
→バートリーの評価と使い道! 降臨キャラとしては珍しい友情コンボ!
攻略まとめ記事 | 全クエスト一覧 |
最新記事リスト | モンスト攻略トップ |
目次
バートリー【究極】詳細
クエスト情報
登場ギミックと対応アビリティ
対策が必要なレベルを★で示します。
重要度 | ギミック |
---|---|
★★★ | 重力バリア |
★ | ウィンド(引き寄せ) |
撃種変換床 | |
貫通制限・反射制限 | |
防御ダウン | |
スピード爆弾 |
ボス詳細
ボス | 属性 | 種族 | キラー |
---|---|---|---|
血の伯爵夫人 バートリー | 火 | 亜人 | なし |
▼神化素材として使う数
![]() 反射 |
ハンニバル ♣2 |
![]() 反射 |
カメハメハ ♣3 |
![]() 貫通 |
リチャード1世 ♣2 |
▼中ボスの攻撃パターン
→中ボスのステージ攻略はこちら
左上 (4→6) |
ホーミング 全体で3,640のダメージ |
---|---|
右 (9) |
反射レーザー 位置にもよるが全体で20,000くらいのダメージ |
右下 (3→4) |
スピード爆弾(2個) ウィンド発生装置のほうへ発射する(ダメージはキャラのスピードで変化する。目安として、スピード247.5で約1,300、スピード394.53で約3,300のダメージ) |
左 (6) |
気弾 全体で4,020のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボスの攻撃パターン
→ボスのステージ攻略はこちら
左上 (4→6) |
ホーミング 全体で5,000のダメージ |
---|---|
右上 (3→4) |
スピード爆弾(3個) ウィンド発生装置のほうへ発射する(ダメージはキャラのスピードで変化する。目安として、スピード236.35で約1,500、スピード386.52で約3,700のダメージ) |
右下 (6) |
気弾 全体で5,188のダメージ |
左下 (9) |
反射レーザー(注意) 位置にもよるが全体で40,000くらいのダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
攻略のポイント
アンチ重力バリア持ちで固めよう
ボスや道中の雑魚が「重力バリア」を展開しているので、対策していないと非常に動きづらいです。そのため『アンチ重力バリア』のアビリティを持つキャラで固めましょう。
「スピード」の遅いキャラが有利
中ボスとボスが『スピード爆弾』で攻撃してくるため、「スピード」が遅いキャラは被ダメを抑えられます。たとえば先日開催されていた「七つの大罪コラボ」に登場した「ディアンヌ」などがオススメです。
「反射制限」と「貫通制限」が召喚されたら早めに倒そう
ウィンド発生装置が「反射制限」と「貫通制限」の雑魚を召喚します。それらは「防御ダウン」の攻撃を放ってくるため、呼び出されたら他の雑魚よりも優先して倒しましょう。
撃種変換床をうまく活用しよう
「反射制限」(ぷにぷに)は貫通キャラで、「貫通制限」(カチカチ)は反射キャラで大ダメージを与えられます。
そのため元のヒットタイプで倒せない場合はステージ内に配置されている『撃種変換床』踏んで、適切なヒットタイプにしてから攻撃しましょう。
適正モンスター
S | ガチャキャラはこれ! |
---|---|
![]() 反射 |
嫉妬の罪 ディアンヌ アンチ重力バリア/ビットンブレイカー ゲージ:アンチブロック/ダッシュ ・スピードが低いので「スピード爆弾」の威力を抑えられる。 ・ストライクショットが非常に高火力。 |
A | |
![]() 反射 |
霊剣使い 桑原和真 アンチ重力バリア/魔族キラー ゲージ:アンチワープ ・友情コンボが強力でダメージソースとして優秀。 |
![]() 反射 |
霊光波動拳師範 幻海 地雷除去/シールドブレイカー ゲージ:アンチ重力バリア ・どの位置にいても弱点を狙えるストライクショットが強力。 |
![]() 貫通 |
世界を巡る旅人 バッツ アンチ重力バリア ゲージ:アンチブロック/ビットンブレイカー ・爆発の友情コンボで味方をサポート。 |
B | |
![]() 反射 |
海蛇の悪魔 レヴィアタン アンチ重力バリア ゲージ:アンチダメージウォール ・2ターンの遅延ストライクショットがピンチに有効。 |
A | イベントキャラはこれ! |
---|---|
![]() 貫通 |
暴虐の機帝 コンモドゥス アンチウインド ゲージ:アンチ重力バリア ・ウィンドに対応しているため動きやすい。 ・スピードが低いのでスピード爆弾の威力を抑えられる。 |
![]() 反射 |
ゲー魔王 天沼月人 アンチ重力バリア ・友情コンボのロックオンレーザーが強力。 |
![]() 貫通 |
弾丸ランナー 南極兄弟 アンチ重力バリア ゲージ:亜人キラー ・キラーがボスに有効。 |
![]() 反射 |
火山怪獣 ボルカノザウラー 亜人キラーM ゲージ:アンチ重力バリア ・キラーでボスに大ダメージ。 ・スピードが低いのでスピード爆弾の威力を抑えられる。 |
B | |
![]() 反射 |
色欲のラスト アンチ重力バリア ゲージ:アンチダメージウォール ・どの位置からでも弱点を狙えるSSが強力。 |
![]() 反射 |
冷菓怪獣 アイス・クリーモン アンチウィンド ゲージ:アンチ重力バリア ・ウィンドに対応しているため動きやすい。 |
![]() 反射 |
ニライカナイ アンチ重力バリア ・友情コンボのエナジーバーストが強力。 |
![]() 貫通 |
毘沙門天 アンチ重力バリア ・ダンクレーザーで敵に大ダメージ。 |
バートリー【究極】(雑魚戦)攻略
※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1:反射キャラでカンカンして倒そう
1.重力バリアを展開している雑魚の頭上を、反射キャラでカンカンして倒す
2.残りの雑魚を倒す
※反射制限と貫通制限が召喚されたら、『撃種変換床』を利用して倒す。

初手が反射キャラの場合は、重力バリアを展開している雑魚の頭上と壁とのあいだでカンカンすると大ダメージを与えられます。貫通キャラの場合は弱点を突いてダメージを与えましょう。
またウィンド発生装置が2ターン後に「反射制限」と「貫通制限」の雑魚を召喚してくるので、撃種変換床を活用して早めに倒します。
ステージ2:ウィンドに注意
1.中ボスを優先して倒す
2.残りの雑魚を倒す
※反射制限と貫通制限が召喚されたら、『撃種変換床』を利用して早めに倒す。

ウィンド発生装置は中ボスを倒すと撤退するので、先に中ボスから倒しましょう。
なおウィンド発生装置は2ターンに1回のペースで「引き寄せ」を行なってきます。そして中ボスは右下の数字(3ターン)で、ウィンド発生装置のほうへ『スピード爆弾』を投げてきます。
キャラを雑魚やボスに引っ掛けておくとウィンドに引き寄せられないで済むため、そのように被ダメを抑えつつ敵へ攻撃を加えましょう。
またウィンド発生装置が2ターン後に「反射制限」と「貫通制限」の雑魚を召喚してくるので、撃種変換床を活用して早めに倒しましょう。
ステージ3:中ボスを先に倒そう
1.中ボスを優先して倒す
2.残りの雑魚を倒す
※反射制限と貫通制限が召喚されたら、『撃種変換床』を利用して早めに倒す。

ここもステージ2と同様、先に中ボスから倒しましょう。中ボスを倒せば『ウィンド発生装置』も一緒に撤退します。
またウィンド発生装置が2ターン後に「反射制限」と「貫通制限」の雑魚を召喚してきます。数が増えると動きづらくなるため、撃種変換床を活用して早めに倒しましょう
バートリー【究極】(ボス戦)攻略
ボス1回目:9ターン以内にボスを倒そう
1.ボスを優先して倒す
2.残りの雑魚を倒す
※反射制限と貫通制限が召喚されたら、『撃種変換床』を利用して早めに倒す。

ボス戦からもこれまでの雑魚戦と同様に、ボスを優先して倒しましょう。ボスを倒せば『ウィンド発生装置』も一緒に撤退します。
ボスの頭上付近にキャラを配置できればウィンドに引き寄せられないで済むため、そのように被ダメを抑えつつ敵へ攻撃を加えましょう。
ボスは9ターン後に強力な反射レーザーを撃ってくるため、それまでに倒すようにします。
またウィンド発生装置が2ターン後に「反射制限」と「貫通制限」の雑魚を召喚してくるので、撃種変換床を活用して早めに倒しましょう。
ボス2回目:ボスの左下あたりに配置しよう
1.ボスを優先して倒す
2.残りの雑魚を倒す
※反射制限と貫通制限が召喚されたら、『撃種変換床』を利用して早めに倒す。

ボスの左下付近で、壁とのあいだをカンカンしてダメージを与えましょう。そのあたりに配置していればキャラをボスに引っ掛けられるため、ウィンドで引き寄せられずに済みます。
ボスは9ターン後に強力な反射レーザーを撃ってくるため、それまでに倒しましょう。
またウィンド発生装置が2ターン後に「反射制限」と「貫通制限」の雑魚を召喚してくるので、撃種変換床を活用して早めに倒します。
ボス3回目:ボスの右上あたりに配置しよう
1.ボスにストライクショットで総攻撃する
※反射制限と貫通制限が召喚されたら、『撃種変換床』を利用して倒す。

たまったストライクショットでボスへ攻撃しましょう。ほかの雑魚も巻き込みながら倒せると被ダメを抑えることができます。
ストライクショットを使い切ったあとは、ボスの右上付近で壁とのあいだをカンカンします。そのあたりに配置していればキャラをボスに引っ掛けられるため、ウィンドで引き寄せられずに済みます。
注目記事へのリンク
攻略まとめ記事 | 全クエスト一覧 |
最新記事リスト | モンスト攻略トップ |
モンスト攻略のTwitterをフォローしてね! 今までの記事一覧はこちら→モンストの記事一覧
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 96.3 MB ・バージョン: 4.1.1 |