【パズドラ攻略】龍契士&龍喚士杯『1%』も狙える! 必要コンボ数や立ち回りまとめ!
10/2より開催されているランキングダンジョン「龍契士&龍喚士杯」。
今回は「闇イデアル」がリーダーの固定杯。
この記事では上位1%も狙える理想の立ち回りをご紹介!突破に必要なコンボ数も記載しているので、上位を目指す方はぜひ参考にしてくださいね。
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
龍契士&龍喚士杯 理想の立ち回り
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F | ![]() |
「闇3」含む『7コンボ』 |
![]() |
||
![]() |
||
2F | ![]() |
「闇3」含む『7コンボ』 |
![]() |
||
![]() |
||
3F | ![]() |
「闇4×2+闇3(強化7)」含む『7コンボ』 「闇4(強化1)+闇4(強化2)+火3」含む『8コンボ』 「闇4(強化4)+闇3(強化3)+火3」含む『8コンボ』 「闇3(強化2~3)+闇3(強化1~3)」含む『9コンボ』 「闇3(強化1)+闇3(強化2~3)」含む『9コンボ』 「闇3×2」含む『10コンボ』 |
4F | ![]() |
「闇3」含む『7コンボ』 「闇3×2」含む『7コンボ』[ウラノスor濃姫バインド] 「闇3」含む『9コンボ』[ウラノスor濃姫バインド] |
![]() |
||
![]() |
||
5F | ![]() |
「闇3」含む『7コンボ』 |
![]() |
||
![]() |
||
6F | ![]() |
「闇4×2+闇3(強化1)+火3」含む『7コンボ』 「闇4(強化1)x2+闇3」含む『7コンボ』 「闇4(強化1)+闇3(強化1)x2」含む『7コンボ』 「闇4×2+火3」含む『8コンボ』 「闇4(強化1~4)+闇3(強化1~3)」含む『8コンボ』 「闇3(強化2~3)+闇3(強化3)+火3」含む『8コンボ』 「闇3×2」含む『10コンボ』 |
注意点
1・4Fは運要素が大きい
今回のランキングダンジョンは、今までのランダンに比べて運要素が大きい。
特に1Fでは毒生成によって闇が消える。また、3Fでウラノスか濃姫がバインドを受けて、必要コンボ数が増えてしまう、という可能性がある。
4Fに関してはコンボを増やすことで対策できるが、1Fはスキルを使わなければいけなくなってしまう。
もし、1Fでスキルを使わなければならないのであれば、「濃姫」の陣スキルを使うのが良いだろう。
道中は最低7コンボ
道中は最低でも闇を含んだ『7コンボ』を組まなければ、一撃で突破することができない。
上位を目指すのであれば、ここは確実に押さえておきたい。
ただし、4Fは上記の通り、バインドされるモンスターによってコンボ数が変わる。誰がバインドされるかを待つよりは、9コンボを組む方がタイムロスも少なく確実に突破できるだろう。
ゼローグ∞は1Fで
道中、ボスをどちらも安定して突破したいのであれば、「ゼローグ∞」のスキルは『1F』で使うのがオススメ。ここで使用すれば、1Fの毒生成で盤面が変わっても、スキル発動中にパズルを考えることができるようになる。
また、1Fで使用すると、3Fのマイネ戦でも闇落ちコンを増やすことができる。このスキルが続いているだけで、3Fのワンパンできる確率が大きく上がるだろう。
もちろん使用しない方がタイムロスが少なくなるが、安定したタイムを求めるのであれば使っておきたいところ。
ちなみに3Fで使用すると、マイネ撃破時のセリフで「1ターン」、セリフ後突破時に「1ターン」の計『2ターン』分の効果ターンが無駄になってしまう。そのため、3Fでのゼローグ∞の使用は絶対に避けること。
3・6Fは全力
3Fは75%軽減、6Fは高HPのため、どちらも非常に硬い。先ほど記載した通り、コンボ数が多く必要となる。
この2階層は少し時間をかけてでも、しっかりコンボを決めたいところ。
また、どちらの階層もワンパンにも、闇ドロップが最低『6個』必要となる。もし、闇ドロップが足りないようであれば、「シャドウドラゴンナイト」を使用して闇ドロップを生成しましょう。
「濃姫」「ウラノス」の陣では闇ドロップを6個以上作れないことも多いので、使用はオススメしない。
高得点を目指すには
陣は極力使わない
「イデアル」「濃姫」「ウラノス」の陣スキルの使用は、ドロップの偏りがあったり、タイムロスにつながるので極力使わないこと。
特に「ウラノス」は落ちコンをなくしてしまうので、合計コンボ数が減り得点に影響するので要注意。
「3・6F」では闇を必要数生成できない可能性もあるので、もし使うのであれば「1・2・4・5F」の道中だけにしておこう。
4個消しも大切
4個消しを含めれば、3・6F突破に必要なコンボ数・ドロップ強化数が大きく減らすことができる。
闇の2コンボを組める範囲であれば、可能な限り闇の4個消しをコンボに組み込みたいところ。
注目記事一覧
- 【パズドラ攻略】ランキングダンジョン 龍契士&龍喚士杯 攻略データ
- 【パズドラ】「冷牙の虚龍契士・キリ」使ってみた! 伝説の空域最安定!?
- 【パズドラ】「エンラ」闘技場3で使ってみた! 耐久・復帰力は多階層向け!
- 【パズドラ】古代の三神面を使うならこれ! 転生進化オススメモンスター!
- 【パズドラ】ダイヤドラゴンフルーツを使った進化予想してみた!
パズドラくん(@pdkun)
今回の敵は全体的にタフですね・・・。
道中ですら7コンボ組まないと倒せないんですから。
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 64.2 MB ・バージョン: 3.7.4 |