【パズドラ攻略】闇アテナ 評価・考察
この記事は、「帝都の守護神・アテナ」の評価記事です。
ステータス詳細やリーダー・サブとして使用する場合、参考にして下さい。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次 | ||
---|---|---|
ステータス詳細 | リーダー評価 | サブ評価 |
おすすめの潜在覚醒 | おすすめの覚醒バッジ | 総合評価 |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
ステータス詳細
名帝都の守護神・アテナ
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
闇 | 水 | 神/悪魔/攻撃 | 70 |
HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|
最大Lv99 | 3,618 | 2,501 | 0 |
各+99 | 4,608 | 2,996 | 297 |
スキル「ゴルゴンの邪眼」 | Lv.最大 |
---|---|
闇と水ドロップを強化。敵の行動を3ターン遅らせる。 | 11ターン |
リーダースキル「ヴィクトリアの凱旋歌」 |
---|
神と悪魔と攻撃タイプのHPが1.5倍、攻撃力は3.5倍。闇水の同時攻撃で攻撃力と回復力が2倍。 |
付けられる潜在キラー | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
リーダー評価
適性 | ◎ | LS系統 | HP/攻撃/回復 倍率 |
---|
HP/回復補正で耐久が可能
闇アテナは神/悪魔/攻撃タイプに「1.5倍」のHP倍率が掛かります。リーダー・フレンドで編成すればHPは「2.25倍」と非常に高いHPになるので、パーティ次第では相手の先制攻撃/大ダメージを受ける事が可能になるでしょう。
また、闇水ドロップの同時消しで回復力が「2倍」になり、リーダー・フレンドで編成すれば回復力は「4倍」になるので簡単にHPを復帰させることができます。
サブが幅広く選択出来る
闇アテナは神/悪魔/攻撃タイプの3タイプにHP倍率が「1.5倍」、攻撃倍率が「3.5倍」掛かるので、パーティ編成選択幅は広いと言えます。サブに編成する候補として、ロック解除+ドロップ変換のスキルを持つ「司馬懿」や、火水闇陣スキル持ちの「転生ハク」、ダメージ激減+陣スキルを持つ「濃姫」などと非常に相性が良いでしょう。
一方注意点として、闇アテナは封印耐性を1つも持っていません。封印対策として、バインドバッジで補完するか、封印耐性の覚醒スキルを2個以上持つモンスターを編成するようにしましょう。
サブ評価
適性 | ○ | スキル系統 | 威嚇・ドロ強 |
---|
威嚇+ドロップ強化スキルが優秀
闇アテナの威嚇スキルは、盤面を整える・スキル貯め・根性対策というように様々な使い方が出来ます。また、ドロップ強化も同時に出来るので、火力の底上げも可能。さらに、スキル使用ターン数が短いのもポイントです。
火力要員として編成
2体攻撃を3個持っているため、闇の4個消しを組むことで高火力を出すことが出来ます。さらに、攻撃力に+99を付けることで攻撃力「2,996」になるため、火力要員としてサブに編成しても良いでしょう。また、覚醒スキルに完全バインド耐性、スキルブーストを2個持つ点も優秀と言えます。
おすすめの潜在覚醒
潜在 | オススメの理由 |
---|---|
![]() |
スキルが優秀なので遅延対策をしたい。 |
![]() |
2体攻撃の覚醒スキルと相性が非常に良い。 |
![]() |
悪魔タイプに刺されば高火力を出せる。 |
おすすめの覚醒バッジ
闇アテナは覚醒スキルに封印耐性を持たないので「封印耐性バッジ」は重要です。また、HP補正が掛かるので、「HP強化バッジ」でさらに耐久力を上げるのもあり。
闇水の同時消しで攻撃倍率が出ますが、操作時間に余裕を持たせたい場合は「操作時間延長バッジ」も良いでしょう。
覚醒バッジ一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
総合評価
リーダー・サブで使おう
リーダーではサブを神/悪魔/攻撃タイプに統一することで、闇アテナのリーダースキルが最大限に活かせるでしょう。また、闇アテナはスキルに威嚇を持つので、サブにはドロップ変換スキル持ちを編成し火力の底上げをしたいところ。
サブで編成するなら威嚇スキル枠や、スキルブースト枠などで活躍出来るでしょう。さらに、攻撃力が非常に高く2体攻撃を3個持つので火力要員にもなれます。
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 99.6 MB ・バージョン: 4.0.2 |