グリーの子ども向けVRゲームは、オリジナル単眼HMD「VRメット」で13歳以下でも大丈夫!
イオンファンタジーとグリーは、世界初(※)のアミューズメント施設専用子ども向けVRゲーム3機種を開発し、2018年に日本と中国のモーリーファンタジー300店舗(日本200店舗、中国100店舗)で展開することを発表しました。
※子ども向けの単眼ヘッドマウントディスプレイを採用したアミューズメント施設専用筐体としては世界初の製品となります(特許出願中)。

「未来をあそぼ。ファンタジープロジェクト」は、「子どもも遊べて笑顔になれるVR」がテーマとのこと。

本VR機器の特徴
子どももVRで遊べるオリジナル単眼HMD(ヘッドマウントディスプレイ)「VRメット」を新規開発
現在一般的に普及している複眼のHMDは、子どもの目の発達に影響を与える可能性があるとされており、各メーカーなどの自主的な規定で13歳未満の子どもの利用に制限があります。
この課題を解決すべく、今回のプロジェクトでは13歳未満の子どももVRで遊ぶことが可能なオリジナル単眼HMD「VRメット」が独自開発されました。
「VRメット」は、複眼HMDの没入感はそのままに、ミラーを利用した機構でモニターと目の距離を確保し、従来の単眼HMDよりも目が疲れにくい構造となっています。
また、子どもが簡単にかぶれるヘルメットの形を採用したとのこと(特許出願中)。
「VRメット」は、今回開発された3機種のうち、『VRびっくり!スライダー』『VRどっかん!ブロック』の2機種に搭載されています。
低コストオペレーションを実現
これまでのVRアミューズメント施設ではHMDの装着やプレイヤーの動きを誘導するオペレーターが必要でしたが、HMDやモニター、体感型の椅子が一体となった筐体を開発することで、オペレーター不要のアミューズメントVR機の実現を目指しているそうです。
また、筐体に直接コインを投入してプレイする都度課金を導入し、課題であったオペレーションコストを大幅に削減することで、1プレイ数百円での利用を目指しているとのこと。
VRゲーム3機種概要

その他、『VRどっかん!ブロック』が2018年春、『VRびっくり!スライダー』が2018年夏登場予定です。
© GREE, Inc.