【モンスト】爆絶のラグナロクで『ハンニバル』がメチャクチャ使える! 立ち回りを解説!
皆さんは爆絶クエストの「ラグナロク」で「ハンニバル(進化)」が大活躍することをご存知でしょうか。
ハンニバル(進化)の持つ強力な『友情コンボ』をうまく活用することで、あの難しい「ラグナロク」のクエストをサクサク攻略できるようになりますよ!
そこで本記事ではハンニバルを入れた編成での立ち回り方や、ハンニバルに付けるべき「わくわくの実」と「魂の紋章」をご紹介します。
爆絶「ラグナロク」の攻略はこちら
→ラグナロク【爆絶】の適正キャラとギミックを紹介
ハンニバルの評価記事はこちら
→ハンニバルの評価と適正クエスト! 進化は爆絶ラグナロク、神化は多くの超絶クエストに適正!
攻略まとめ記事 | 全クエスト一覧 |
最新記事リスト | モンスト攻略トップ |
目次
ハンニバル(進化)の「友情コンボ」が強い!
爆絶クエストの「ラグナロク」では、雑魚の弱点を突いて『複数を同時に処理する』という立ち回りが重要です。
その際に「ハンニバル(進化)」が持つ『弱点ロックオン衝撃波』の友情コンボが非常に役立ちます。
その友情コンボに「わくわくの実」や「魂の紋章」で攻撃力を上乗せすることによって、雑魚の弱点に友情コンボを当てるだけで倒せるようになります。
これを活用することで、いままで直接攻撃だけで複数の雑魚を狙って全滅させる必要があったところを、『友情を発動するだけ』あるいは『発動プラス1体だけ狙う』で全滅させられるようになるステージが増えるため、かなり楽に攻略できます。
「わくわくの実」と「魂の紋章」を付けよう!
ハンニバル(進化)に、「わくわくの実 熱き友撃の力特級」と「ソウルスキル 対火の心得」を付けましょう。
上記のセットを付けることによって、雑魚の弱点へ友情コンボを当てるだけで倒せるようになります。
(※これらのセットが無いと、雑魚のHPが残ってしまい確殺できません)
▼わくわくの実 熱き友撃の力特級

▼ソウルスキル 対火の心得

「わくわくの実」は少し厳選が必要かもしれませんが、『特級M』や『特級L』などは不要なのでそこまで難しくありません。
「対火の心得(無印)」を取得するには『紋章力500』と『魂気2,000』が必要ですが、ラグナロク(爆絶)に挑むプレイヤーは運極5体以上を必ず所持しているため、クリア出来ている方も少なくないと思われます。
もし満たしていない場合は、「水の運極」を増やして『紋章力500』を達成しましょう。
「魂の紋章」の詳しい説明はこちらを参照
→『魂の紋章』を分かりやすく解説! おすすめのソウルスキルはどれ?
各ステージの立ち回りを解説!
各ステージの立ち回りについて説明します。
ハンニバル(進化)の「弱点ロックオン衝撃波」が、雑魚の弱点へ当たる範囲を図で表しながら解説していきます。
目次
ステージ1
▼暗転前▼
最初の状況では2つのビットンを壊すだけなので、ハンニバルの友情コンボは使用しません。
通常の攻略方法に従って、直接攻撃で破壊します。

▼ビットン破壊後(暗転後)▼
以下の図は「雑魚の弱点」と、「どの範囲にハンニバル(進化)を配置すると、弱点ロックオン衝撃波が当たるのか」を示した図になります。

ここではハンニバルを『左上』付近へ配置しましょう。スルトの処理をしやすくなります。友情コンボとほかのキャラの直接攻撃を合わせて、雑魚処理を進めましょう。
そしてそのまま『左上』をキープしてステージを突破します。次のステージでの雑魚処理に役立ちますよ。
ステージ2
▼暗転前▼

雑魚の弱点が左を向いているため、前のステージで左上付近にハンニバルを配置できていると処理が楽になります。
そこでほかのキャラをハンニバルに当てて友情コンボを発動し、雑魚を処理しましょう。そして友情コンボの範囲外にいる雑魚のみ、直接攻撃で狙って倒しましょう。
▼暗転後▼

暗転後に登場する雑魚は「弱点」がすべて下を向いています。ハンニバルの友情コンボが刺さりそうですが、ハンニバルは次のステージに備えて上の位置をキープしておきたいところ。
そのためほかのキャラで弱点をカンカンして処理しましょう。
ハンニバルは『画面の最上部付近』に位置取り、次のステージに備えます。
ステージ3
▼暗転前▼

前のステージで画面の最上部付近にハンニバルを配置できていると、雑魚を一気に処理しやすいです。
ほかのキャラでハンニバルの友情コンボを発動して雑魚を倒しつつ、もし友情コンボの範囲外に敵がいる場合は、それだけ直接攻撃で狙って倒しましょう。
▼暗転後▼

ここの雑魚は衝撃波の当たる範囲が狭いです。少々面倒ですが、ほかのキャラで直接攻撃して倒すようにしましょう。
そしてハンニバルは次のステージに備えて『左下付近』へ配置します。
ステージ4
▼暗転前▼

雑魚の弱点がすべて左を向いているため、前のステージでハンニバルを左下付近に配置できていると一気に雑魚を処理できます。
ほかのキャラでハンニバルへ当てて友情コンボを発動しましょう。もし友情コンボの届く範囲外にフェンリルXがいる場合、それだけは直接攻撃で狙って倒すようにしましょう。
▼暗転後▼

ハンニバルは次のステージのことも考えて、画面中央〜下のあたりへ配置しておきましょう。ただし画面の端は避けてください。
そしてほかのキャラでハンニバルの友情を発動して下の雑魚を倒しつつ、上の雑魚は直接攻撃で狙って倒しましょう。
ステージ5
▼暗転前▼

前のステージで画面中央〜下のあたりにハンニバルが配置できていれば、友情コンボで一気に雑魚を倒せます。
▼暗転後▼

ハンニバルは次のステージのことも考えて、画面の右端付近へ配置しましょう。
そしてほかのキャラでハンニバルの友情コンボを発動しつつ、友情コンボが届かない位置にいる雑魚だけは弱点を狙って倒しましょう。
ステージ6(ボス1)
▼暗転前▼

前のステージで右端に配置したハンニバルの友情コンボを発動して一気に倒しましょう。もし友情コンボの範囲外に雑魚がいる場合は、それだけは直接攻撃で狙って処理しましょう。
▼暗転後▼

ハンニバルは次のステージのことも考えて、画面の左下付近へ配置しましょう。(※右下付近でもOK)
そしてほかのキャラでハンニバルの友情コンボも発動し、友情コンボが届かない位置の雑魚は直接攻撃で倒しましょう。
ステージ7(ボス2)
▼暗転前▼

雑魚処理が厄介なステージですが、ハンニバルを左下か右下に配置できていれば難易度はグッと下がります。
ほかのキャラでハンニバルの友情コンボを発動しつつ、弱点が逆に向いている雑魚のみ直接攻撃で、弱点を狙って倒しましょう。
▼暗転後▼

ここの雑魚はあいだにハマれば倒せます。そのため弱点を意識する必要はそれほどありません。
そしてハンニバルは右上に配置しましょう。理想は「ボスと壁とのあいだでカンカン」してハマることです。
ステージ8(ボス3)
▼暗転前▼

前のステージでハンニバルを右上に配置できていれば、雑魚を一度に処理しやすくなります。
ほかのキャラでハンニバルの友情コンボを発動しつつ、友情コンボ範囲外にいる敵のみ、直接攻撃でしっかり弱点を狙って倒しましょう。
▼暗転後▼

ここは暗転前にハンニバルが右上にいたことを利用し、直接攻撃で倒しましょう。右上の配置位置から横カンで下がっていけば、両方の雑魚をうまく倒しやすいです。
注目記事一覧
攻略まとめ記事 | 全クエスト一覧 |
最新記事リスト | モンスト攻略トップ |
いかがでしょうか。ハンニバルを1体入れるだけで、雑魚処理の難易度がグッと下がります。もし持っているかたは是非お試しを! 本記事の立ち回り考察については「くぅさん」にご協力いただきました。(ライター:アット)
モンスト攻略のTwitterをフォローしてね! 今までの記事一覧はこちら→モンストの記事一覧
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 43.0 MB ・バージョン: 4.1.4 |