神王の天空境界 攻略ポイントまとめ

【パズドラ攻略】神王の天空境界 攻略ポイントまとめ

神王の天空境界 攻略ポイントまとめ


この記事では10/30より登場している「神王の天空境界」の攻略・注意すべきポイントをまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。

目次
最上階 五階 四階
三階 二階 一階

攻略データはこちら
 →【パズドラ攻略】神王の天空境界 一階〜最上階 攻略データ

最新情報まとめ モンスター評価
最新記事一覧 究極攻略DBトップ


最上階【同キャラ禁止】

最上階


階層 特徴
1F

[常時] 水・木属性半減
[先制] 状態異常無効
[先制] 99%軽減
[1ターン] 5コンボ以下吸収+操作時間激減
[2ターン] HP満タン時、99%ダメージ+50万以上無効
[2ターン] HP99%以下時、30,828+1体4ターンバインド+50%軽減
[HP50%] 攻撃力1.5倍
[HP30%] 6コンボ以下吸収
[HP30%] 横1列雲
2F

[常時] 光属性半減
[先制] 6コンボ以下吸収
[毎ターン] 30,075+敵HP50%回復+盤面火・水・木・光・闇・お邪魔変換
3F

[根性] 50%根性
[先制] 全ロック
[先制] 状態異常無効
[先制] 攻撃力9倍
[1ターン] 87,026+盤面暗闇+全ロック
[HP1] 敵HP全回復+1体9ターンバインド
4F

[常時] 火・水属性半減
[先制] 覚醒無効
[先制] 変化ギミック
[9ターン] 32,448+5ターン遅延
5F

[高HP] 800,000,000
[根性] 50%根性
[先制] 状態異常無効
[先制] 1億以上無効
[5回使用] 28,812~48,020
[6ターン] 42,014+1~5個超暗闇/猛毒3個生成
[HP10%] 攻撃力10倍+覚醒無効

攻略データはこちら
 →神王の天空境界 最上階 攻略データ

耐久寄りのパーティ編成

最上階の攻撃はどれもダメージが高い。モンスターのHPも高く、その上妨害攻撃やダメージ無効などを使用してくる。そのため、火力よりも「耐久力」を重視したパーティで挑みたい。
注意したいのは3Fの初撃『87,026』と5FのHP50%以下『75,025』の2つ。この攻撃を耐えられないようであれば、「軽減」スキルは編成した方が良いだろう。
耐久寄りのパーティで挑む際には、敵のHPを少し残して大ダメージを受けないように、「エンハンス」を編成したいところ。

1Fは初ターンに攻撃

1Fのミオンは2ターン目のHPによって攻撃パターンが変わる。HP満タンの場合はダメージ無効を使われるため非常に厄介。
そのため、2ターン目までに敵のHPを少しでも削っておきたい。1ターン目で操作時間激減を使用してくるため、初ターンに削っておくのが無難。

覚醒無効解除があると楽

4Fのニムが先制で覚醒無効を使ってくる。その後のニムのダメージは大きく、次の階層がボスとなるので、覚醒無効解除があると攻略がかなり楽になる。
耐久寄りのパーティであっても、操作時間延長の有無は大きいので可能であれば編成したいところ。

五階【7×6マス】

五階


階層 特徴
1F

[先制] 17,559+お邪魔3個生成
[HP90%] スキル封印
2F

[先制] 75%軽減
[先制] 盤面火・水・木・回復変換
[1ターン] HP50%以上の場合、攻撃力2倍
[1ターン] HP50%以下の場合、最下段操作不能
[HP20%] 23,384+75%軽減+盤面火・水・木・回復変換
3F

[先制] 闇半減
[先制] 状態異常無効
4F

[常時] 光半減
[先制] 状態異常無効
[先制] 75%軽減
[7ターン] 89,910+盤面毒変換
5F

[先制] 27,612+横3列目を火・お邪魔変換
[1ターン] 3体3ターンバインド
[HP50%] スキル封印
6F

[先制] 光・回復ロック
[先制] 21,080+盤面お邪魔変換
[1ターン] お邪魔ある場合、59,024+お邪魔を回復変換
[1ターン] お邪魔ない場合、75%軽減+状態異常無効
[HP20%] 5ターン遅延
7F

[根性] 50%根性
[先制] 火・木属性吸収
[先制] 状態異常無効
[行動] 99%→超暗闇→37,986+1ターン遅延→44,315
8F

[先制] 8コンボ吸収
[先制] 1000万以上無効
[行動] コンボ数によって変化
[HP20%] 盤面ロック+75%軽減

攻略データはこちら
 →神王の天空境界 五階 攻略データ

先制攻撃が多い

この階層は1・2・5・6Fと先制攻撃が非常に多くなっている。どのフロアもダメージ数が高めになっているので、毎フロア突破する際にはしっかり回復をしておきたい。
「軽減」スキルを使うことで、より安定して突破ができるようになるだろう。

火・木属性は注意

7Fのドラクリストが先制で火と木属性吸収を使ってくる。そのため、主属性が火・木のパーティはもちろん、副属性に火・木があるモンスターを編成する場合にも注意しておきたい。
敵HPを50%以下まで減らすことで、1ターン余裕ができる。火・木属性のモンスターを編成している時には、1ターンの余裕が作れることを覚えておきたい。

ボス対策が大切

五階の攻略で大切になってくるのが、8Fのヴァルカンの対策になる。HPが非常に高いだけでなく、コンボ吸収やダメージ無効、割合攻撃など厄介な攻撃が多い。
1撃のダメージの大きさから「軽減」スキルが、ボスの攻略に非常に役立つ。道中の先制対策にもなるので、優先して編成しておきたい。

また、ヴァルカンには状態異常無効がない。そのため、「威嚇」を編成することで、攻略のしやすさが大きく変わる。
HP20%以下で1度だけ、盤面ロックと75%軽減を使用してくる。そのタイミングで威嚇を使用するのも1つの手だ。

四階

四階


階層 特徴
1F

[先制] 状態異常無効
[HP40%] 1度だけ何もしない
2F

[先制] 木属性いる場合、木属性3ターンバインド
[先制] 木属性いない場合、13,175+盤面暗闇
3F

[先制] 状態異常無効
[先制] リーダー入れ替え
[HP50%] 毒が落ちてくる+上下段操作不能
[HP30%] 攻撃力2倍+敵HP回復
4F

[常時] 水半減
[先制] 爆弾3個生成
[先制] 37,152+縦2列目を超暗闇
[HP70%] お邪魔が落ちてくる
[HP70%] 敵HP全回復+攻撃力1.5倍
[HP50%] 毒が落ちてくる
[HP30%] 猛毒が落ちてくる
5F

[先制] 99%軽減
[先制] 61,112
[1ターン] 状態異常無効+300万以上吸収+全ロック
[4回使用] 30,561+盤面木変換
[6ターン] 全ロック

攻略データはこちら
 →神王の天空境界 四階 攻略データ

先制61,122に要注意

ボスの先制攻撃は『61,122』と非常に高い。そのため、「軽減」スキルやリーダースキルに「HP倍率」「軽減」があるモンスターを選択する必要がある。
軽減スキルを編成する場合、その後の攻撃も耐久しやすくするために極力長いターン軽減できるものを選びたい。

威嚇を編成したい

爆弾生成、超暗闇を使う4F、99%軽減を使用する5Fと厄介な2階層ですが、この2体には「威嚇」が通用しまる。
4Fの超暗闇は1ターンで消えるので、威嚇系であればどれでも問題なし。しかし、5Fは軽減ターンが6ターンと長いので、できる限り長いターン数の威嚇が欲しいところ。

耐久には回復生成が欲しい

5Fのディオスは、毎ターン盤面を木ドロップに変換してくる。そのため、威嚇を使用せずに耐久をする場合には、「回復を含む陣」や「木→回復変換」を編成しておきたい。

三階【全属性必須】

三階


階層 特徴
1F

[根性] 80%根性
[先制] 状態異常無効
[HP1] 敵HP全回復
2F

[先制] 味方HP全回復
[1ターン] 水が落ちやすくなる
[HP70%] リーダー入れ替え
3F

[先制] 全ドロップロック
[HP30%] 1度だけ何もしない
4F

[先制] 75%軽減
[6ターン] 132,573
5F

[先制] 全ドロップ火・水・木・光・闇・お邪魔・毒変換
[先制] お邪魔・毒ロック
[先制] お邪魔・毒ない場合27,023
[HP80%] 30%軽減
6F

[先制] 状態異常無効
[先制] ロック水が落ちてくる
[先制] 500万以上吸収
[HP50%] 7コンボ以下吸収
[HP30%] 操作時間半減
[HP30%] 122,520+水ロック

攻略データはこちら
 →神王の天空境界 三階 攻略データ

威嚇を編成したい

三階は1・6Fを除いて、状態異常無効を使用してこない。どのモンスターも厄介なため、「威嚇」を編成したいところ。
主に盤面が欠損している時、5Fの毒・お邪魔を処理する時に使用するのが吉。

6Fの対策がカギ

この階層の攻略には、威嚇の効かない6Fのマーキュリーを対策できるかどうかがカギになってくる。
持っているのであれば、「吸収無効」を最優先で編成したい。フレンドにアシストしてある場合やスキルブーストが足りない場合でも、比較的柔らかく根性で全回復する1Fを全力攻撃し続ければ問題なく使用できる。2~5Fも「威嚇」を組み合わせれば、問題なく溜めることができるだろう。

持っていなくとも「軽減/回復生成」「操作延長」を編成して、ダメージ吸収が消えるのを待つことで攻略が楽になる。「ロック解除」もあると耐久がより楽になるので、枠が余っているのであれば編成したいところ。

二階【光なし】

二階


階層 特徴
1F

[先制] 16,879
[HP30%] 45,010
2F

[先制] 毒が落ちてくる
3F

[高HP] 9,180,900
[先制] 水が落ちやすくなる
[5ターン] 237,600
4F

[先制] お邪魔が落ちてくる
5F

[先制] 味方HP全回復
[先制] 50万以上吸収
[先制] 状態異常無効
[HP50%] 攻撃力2倍+毒6個生成
スキル封印
6F

[先制] 5コンボ以下吸収
[HP30%] 66,550

攻略データはこちら
 →神王の天空境界 二階 攻略データ

威嚇が有効

二階に登場するモンスターのほとんどに「威嚇」が有効となっている。3Fのベイツールや6
Fのゼウスなど、厄介なモンスターが多く出現するので、優先して編成したいところ。
攻撃を回避するだけではなく、敵の「落ちやすくなる」の対策にもなるので積極的に使っていこう。

5Fに注意

威嚇が有効な場面が多いものの、唯一状態異常無効を使ってくる5Fのアーミルには注意しておきたい。
バインドやダメージ吸収だけではなく、盤面変換も使用してくるため耐久が難しい。そこで「軽減」や「回復生成」持ちを編成しておくと、攻略の安定性が大きく上昇する。
特に、アーミルが生成する『木・闇』のどちらかを回復に変換できると、より安定して攻略できるだろう。

陣で対策

この階層では、敵の先制攻撃によって『水・毒・お邪魔』3種類のドロップが落ちやすくなる。
上に書いたように「威嚇」でも対策が可能ではあるものの、どんな盤面からでも対応できる「陣」持ちも編成しておくと良い。

一階

一階


階層 特徴
1F

[先制] 縦3列目を回復変換
2F



[3ターン] 30,370
3F

[先制] 8,520+1~4ターン遅延

[先制] 4,185
4F

[先制] 1色お邪魔変換
[HP75%] 攻撃力2倍
5F

[先制] 味方HP全回復
[HP50%] 敵HP全回復
[6ターン] 44,410
6F

[先制] 99%ダメージ
[HP50%] 攻撃力3倍
7F

[先制] 2色お邪魔変換
[HP30%] 32,109
8F

[HP20%] 48,340

攻略データはこちら
 →神王の天空境界 一階 攻略データ

威嚇が有効

一階に登場する全てのモンスターが状態異常無効を使用しない。そのため、威嚇を編成しておくと、有利に戦いを進められる。
特に、5Fのフェニックスは、HP50%以下になるたびにHPを全回復してくる。その上、6ターンごとに4万超えのダメージを飛ばしてくるため、威嚇を使用して回復されることなく倒しきるのが良い。

固定ダメージがあると楽

3Fの先制攻撃で1~4ターンのスキル遅延が飛んでくる。遅延対策をしていない場合、スキルが使用できずドロップ欠損のまま敗北する可能性がある。
そこで、「固定ダメージ」を編成ことをオススメする。1つ前の2Fを攻撃直前まで盤面を調整してから固定ダメージで突破することで、3Fを確実に突破可能になる。

目次
最上階 五階 四階
三階 二階 一階
最新情報まとめ モンスター評価
最新記事一覧 究極攻略DBトップ

パズドラ攻略 ・販売元: APPBANK INC.
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: エンターテインメント
・容量: 99.9 MB
・バージョン: 4.0.4
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す