【モンスト攻略】ツクヨミ廻(かい)のギミックと適正キャラランキング、攻略ポイントも解説!【超絶・廻】
ツクヨミ廻(ツクヨミカイ/つくよみかい)「月降る夜に永久を夢む女神・廻(かい)」【超絶廻】の攻略ページです。適正キャラやギミックを紹介しています。
ツクヨミシリーズ一覧 | ||
---|---|---|
ツクヨミ | ツクヨミ零 | ツクヨミ廻 |
目次
ツクヨミ廻【超絶・廻】詳細
クエスト情報
登場ギミックと対応アビリティ
対策が必要なレベルを★で示します。
重要度 | ギミック |
---|---|
一部の敵に対して、「弱点」への攻撃倍率が通常時よりもアップ | |
ハート(回復アイテム)の出現無し | |
★★ | 地雷(光属性で10,000ダメージ) |
★★ | ワープ |
★ | 貫通制限 |
★ | ブロック |
ヒーリングパネル(1踏みで1,500回復) | |
ホーミング吸収 | |
蘇生 |
ボス詳細
ボス | 属性 | 種族 | キラー |
---|---|---|---|
月想ノ女神 ツクヨミ廻 | 闇 | 神 | 獣キラー |
ボス攻撃パターン
▼中ボスの攻撃パターン

左上 (6) |
蘇生 貫通制限を蘇生 |
---|---|
右上 (1→5) |
横レーザー3本 1本あたり2,660のダメージ |
右下 (13) |
落雷 全体で28,000のダメージ 確率で麻痺 |
左下 (2) |
ホーミング 全体で5,816のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボスの攻撃パターン

右上 (5) |
蘇生 貫通制限を蘇生 |
---|---|
右 (5) |
攻撃力アップ 約2.75倍 |
下 (11) |
落雷(要注意) 全体で96,000のダメージ |
左 (2) |
ホーミング 全体で9,044のダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
攻略のポイント
地雷とワープの対策があると良い
ステージをとおして「地雷」と「ワープ」が多く登場します。どちらも雑魚が展開するため、早めに雑魚を倒せればギミック対策は必須ではありません。
ですが両方とも対応できるキャラだと動きやすいので1〜2体入れておくのが無難です。
反射と貫通を2体ずつ連れていこう
貫通制限(カチカチ)が登場します。しかし雑魚の内部に弱点があるため、貫通キャラで一筆書きをして倒す場面も多いです。
そのため反射と貫通を2体ずつ、バランスよく入れて挑みましょう。
蘇生ループの雑魚を同時に倒そう
貫通制限(カチカチ)はおたがいに蘇生しあうため、すべて同時に倒しましょう。
また内部に弱点を持つ雑魚(地雷ロボとホーミング吸収)も、おたがいに蘇生します。そのため貫通キャラで一筆書きして同時に倒しましょう。
適正モンスター(ガチャ)
S | ガチャキャラはこれ! |
---|---|
![]() 貫通 |
「武」の力を宿す者 ブレイク 反ダメ壁/魔法陣ブースト/対反撃 ゲージ:アンチ減速壁/バイタルキラー |
A | |
![]() 貫通 |
玉狛第1エースアタッカー 小南桐絵 超反ダメ壁/弱点キラー/友情コンボ×2 ゲージ:アンチ減速壁 |
![]() 反射 |
西遊闘戦勝仏 孫悟空 超アンチダメージウォール/全属性耐性 ゲージ:バイタルキラー ※減速壁非対応、加速が便利 |
![]() 反射 |
インカ帝国を守護する者 マチュ・ピチュ 飛行/超アンチダメージウォール ゲージ:アンチ減速壁 |
![]() 貫通 |
抗争を制する魔都の支配者 アザゼル 超反ダメ壁/反魔法陣/ゲージ倍率保持 ゲージ:アンチブロック ※減速壁非対応、加速が便利 |
![]() 貫通 |
闇を超えし黒炎の真闘士 リン・ツー アンチダメージウォール/幻獣キラーL ゲージ:超アンチワープ/ダッシュM コネクトスキル:アンチ減速壁/友情底力 条件:自身と戦型が異なるキャラが2体以上、または合計ラック100以上 |
B | |
![]() 反射 |
眩き覚醒の聖剣 アトス アンチダメージウォール/弱点キラーM ゲージ:アンチワープ ※減速壁非対応、加速が便利 |
![]() 反射 |
両面宿儺の「器」虎杖悠仁 超アンチ重力バリア/超レーザーストップ/毒無効 ゲージ:アンチ減速壁/ダッシュ ※ワンパン要員として活躍、ダメウォ非対応なので注意 |
![]() 貫通 |
新たなるカルコサの支配者 アザトース 超反風/反減速壁/状態異常回復 ゲージ:アンチブロック/底力EL ※火力は高いがダメウォ非対応なので要注意 |
適正キャラ(イベント)
S | イベントキャラはこれ! |
---|---|
![]() 貫通 |
禁忌ノ幽鬼 刹那 マインスイーパーM/アンチウィンド ゲージ:超アンチダメージウォール |
![]() 反射 |
心情を述べしもの アリア 超地雷除去/反風/反魔法陣 |
![]() 反射 |
常若の主 ティル・ナ・ノーグ マインスイーパーM ゲージ:アンチワープ/SSターン短縮 |
![]() 反射 |
不条理なる終幕者 カタストロフィ マインスイーパーM/アンチ減速壁 ゲージ:アンチブロック/飛行付与 |
![]() 貫通 |
海底の覇王 ヴィヨルド アンチワープ ゲージ:アンチダメージウォール |
A | |
![]() 反射 |
闇マリク&ラーの翼神竜-不死鳥 超アンチワープ(ラック)/飛行 |
![]() 反射 |
天部の双聖 大黒天 アンチワープ ゲージ:アンチダメージウォール |
![]() 反射 |
興隆の守護龍 ツァイロン 飛行/反ダメ壁/反ワープ |
![]() 反射 |
砂漠の大聖獣 スフィンクス 飛行/闇属性耐性 ゲージ:アンチワープ |
![]() 反射 |
ヴィラン連合 死柄木弔 マインスイーパー ゲージ:アンチワープ |
![]() 貫通 |
堕獄の悪心 デーヴァダッタ マインスイーパー ゲージ:アンチワープ |
![]() 反射 |
防護の戦少女 シーホウ アンチワープ ゲージ:アンチブロック |
![]() 貫通 |
月想ノ女神 ツクヨミ マインスイーパー/獣キラー ゲージ:アンチワープ/神キラー |
![]() 反射 |
十一番隊隊長 更木剣八 アンチワープ/全属性耐性 ゲージ:アンチ魔法陣/ダッシュ |
B | |
![]() 貫通 |
最強少女メカジュラザリナ 飛行/弱点キラー ゲージ:アンチワープ |
![]() 貫通 |
聖夜鐘久老須一二二五 飛行/ドラゴンキラー ゲージ:アンチワープ |
![]() 反射 |
赫き電影 アルカディア マインスイーパーM ゲージ:アンチワープ |
![]() 反射 |
三番隊隊長 市丸ギン マインスイーパー/神キラー ゲージ:妖精キラー/サムライキラー |
![]() 反射 |
鶴少女 おつう 飛行/アンチワープ ゲージ:ロボットキラー/SSターン短縮 |
![]() 貫通 |
御庭番衆御頭 四乃森蒼紫 マインスイーパー ゲージ:アンチワープ |
![]() 反射 |
忌むべき者 奈落 マインスイーパーM/リジェネ(ラック) ゲージ:超アンチワープ(ラック)*ラックに依存して効果がアップします。 |
![]() 反射 |
南国の仮面戦士 アヒ・ポキ マインスイーパー ゲージ:アンチワープ |
![]() 反射 |
新しき世界の降誕 バベル 飛行 ゲージ:反ダメ壁/反ワープ |
![]() 貫通 |
夜叉たる鬼門守護師 クシミタマ アンチワープ/ユニバキラー ゲージ:反ダメ壁/魔族キラー |
![]() 反射 |
聖騎士長 ヘンドリクセン マインスイーパー ゲージ:アンチワープ |
ツクヨミ廻【超絶・廻】(雑魚戦)攻略
※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1:蘇生ループの雑魚を同時に倒そう
1.貫通制限を3体とも同時に倒す
2.地雷ロボとホーミング吸収を同時に倒す
※1と2は倒しやすいほうから処理しましょう。

貫通制限(カチカチ)は蘇生ループで、1体でも残すと残りの2体を蘇生してしまいます。そのため3体とも同時に倒しましょう。
また、上の地雷ロボとホーミング吸収もお互いに蘇生ループとなっています。内部に弱点を持つので、貫通キャラで弱点を突いて同時に倒します。
ステージ2:弱点を持つ雑魚は全て同時に倒そう
1.貫通制限を3体とも同時に倒す
2.地雷ロボとホーミング吸収を4体とも同時に倒す
※1と2は倒しやすいほうから処理しましょう。

ここもステージ1と同様、貫通制限(カチカチ)はお互いに蘇生しあうので3体とも同時に倒しましょう。
ホーミング吸収と地雷ロボも、4体同時に倒さないと蘇生しあいます。そのため貫通キャラで一筆書きして倒します。
ヒーリングパネルの回復量は1,500です。ハートが出ないクエストなので、小まめに回復しつつ雑魚を処理しましょう。
ステージ3:雑魚処理を優先しよう
1.貫通制限を3体とも同時に倒す
2.地雷ロボとホーミング吸収を同時に倒す
3.中ボスを倒す
※1と2は倒しやすいほうから処理しましょう。

被ダメを抑えるため、まずは雑魚から処理します。貫通制限(カチカチ)は3体とも同時に倒し、地雷ロボとホーミング吸収を同時に倒しましょう。
中ボスは右上の数字(1→5)で横方向にレーザーを放ちます。そのため、なるべく中ボスの左右に位置取りしないようにします。
中ボスの上下に配置することで被ダメを抑え、ヒーリングパネルでHPを回復しつつ中ボスへダメージを与えましょう。
ステージ4:反射と貫通で役割分担しよう
1.貫通制限を4体とも同時に倒す
2.地雷ロボとホーミング吸収を4体とも同時に倒す
※1と2は倒しやすいほうから処理しましょう。

反射キャラは貫通制限(カチカチ)を倒し、貫通キャラは地雷ロボとホーミング吸収を一筆書きで倒します。
雑魚の数が多く、処理に時間がかかるとダメージがかさんでしまいます。ヒーリングパネルもしっかり踏んで回復しつつ攻撃しましょう。
ステージ5:雑魚処理を優先しよう
1.貫通制限を3体とも同時に倒す
2.地雷ロボとホーミング吸収を3体とも同時に倒す
3.中ボスを倒す
※1と2は倒しやすいほうから処理しましょう。

上の雑魚は貫通キャラで、下の雑魚は反射キャラで分担して雑魚を処理します。
雑魚処理が終わったら中ボスへ攻撃。下に弱点が出た場合はブロックとのあいだでカンカンしたり、貫通キャラで上下往復してダメージを稼ぎましょう。
中ボスは右上の数字(1→5)で左右にレーザーを放ちます。そのためなるべく中ボスの上下で動くことを意識すると、被ダメを抑えやすいです。
ツクヨミ廻【超絶・廻】(ボス戦)攻略
ボス1回目:11ターン以内にボスを倒そう
1.貫通制限を2体とも同時に倒す
2.地雷ロボとホーミング吸収を同時に倒す
3.ボスを倒す
※1と2は倒しやすいほうから処理しましょう。

まずは5ターン以内に雑魚を処理します。
ボスが5ターン後に攻撃アップをしてきますが、そのときに雑魚が残っていると、雑魚の攻撃力も上がってしまいます。
攻撃力が上がった敵は2.75倍のダメージを与えてくるため最優先で倒します。
ボスは11ターンで即死級の攻撃を放ってくるので、それまでに倒しましょう。
ボス2回目:雑魚処理を優先しよう
1.貫通制限を3体とも同時に倒す
2.地雷ロボとホーミング吸収を3体とも同時に倒す
3.ボスを倒す
※1と2は倒しやすいほうから処理しましょう。

ここもボス1と同じように、5ターン以内に雑魚をすべて処理します。貫通キャラで弱点を持つ雑魚を一筆書きし、反射キャラは下の3体を同時に倒します。
ツクヨミ廻が攻撃アップをしてきたときに雑魚が残っていた場合はボスへ攻撃しつつ、攻撃力の上がった雑魚も処理して、被ダメを抑えましょう。
ボス3回目:雑魚から先に処理しよう
1.貫通制限を3体とも同時に倒す
2.地雷ロボとホーミング吸収を3体とも同時に倒す
3.ボスを倒す
※1と2は倒しやすいほうから処理しましょう。

貫通キャラは上の雑魚3体を倒し、反射キャラは下の貫通制限3体をしっかり狙って倒します。
たまったSSで雑魚も巻き込みつつ、ボスへダメージを与えましょう。