【パズドラ攻略】鋼の錬金術師 (ハガレン) コラボダンジョン ソロ/マルチ周回編成
11/27から開催されている「鋼の錬金術師(ハガレン) コラボ」。
期間中に登場しているコラボダンジョンは、「フラスコの中の小人」「錬金術師の銀時計」といったドロップとは思えない高性能なモンスターが手に入ります。
そこでこの記事では、「鋼の錬金術師 コラボ」ダンジョンの周回編成をご紹介!
ぜひ記事を参考に、「フラスコの中の小人」「錬金術師の銀時計」の2種類を作ってみてくださいね。
ソロ周回編成 | |
---|---|
転生ゼウス | メリディオナリス |
イルム×イルミナ | |
マルチ周回編成 | |
メリディオナリス | ドットブラキオス×覚醒ラファエル |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
鋼の錬金術師 コラボ ソロ周回編成
転生ゼウス
ヴァースの攻撃倍率、かつミトの悪魔キラー×2であれば、それぞれ木の1コンボで突破することができる。
リーザを使用して、端から3番目のドロップをずらすだけで簡単に周回できる。
リーザでなくとも「アルナイル」「バッツ」などの固定変換であれば、同じく高速周回が可能。
また、「アヴァロン」や「リュエル」等、木ドロップさえ生成できれば速度こそ落ちるものの安定して周回できる。
メリディオナリス
リーダースキルにて落ちコンなしとなるため、無駄なコンボがなく素早い周回可能。
また、2Fのコンボ吸収もメリディオナリスの「2コンボ加算」で簡単に対応できる。
ウェルドールには何かのスキルをアシストするのもありだが、そのまま目覚めとして使えば使用スキルを減らして攻略も可能となっている。
イルム×イルミナ
イルミナで盤面を【7×6マス】に変化させているため、コンボ吸収は一切気にならない。
そのため、封印さえ対策してしまえば、スキルを連続で使用していけば楽に攻略できる。
鋼の錬金術師 コラボ マルチ周回編成
メリディオナリス
この編成では、クトゥルフに「第6十刃・グリムジョー・ジャガージャック」をアシストしている。
1FをノアのスキルでHPを減らしつつ突破することで、2Fをブレス2枚のみで突破することが可能。
一方のリーダーを「青オーディン」に変更したり、「超覚醒ゼウス・マーキュリー」に変更してサブのスキブを増やすのもあり。
また、クトゥルフは他マルチブースト持ちに変更することも可能。しかし、ノアの覚醒スキル「自動回復」の関係で、グリムジョーの最大倍率が出せない。ある程度攻撃力が高くないと突破できないので要注意。
ドットブラキオス×覚醒ラファエル
どちらか一方のリーダーを覚醒ラファエルにすることで、落ちコンなく高速周回が可能。
ディオスのスキルを使うだけなので、非常に楽な周回ができる。
薫は2Fで5コンボ以上を組むために編成しているので、「茶渡」や「ドット・ライトニング」などで代用できる。
もちろん、ドットブラキオスを「転生劉備」に変えても問題ない。
注目記事一覧
- 【パズドラ攻略】鋼の錬金術師 コラボ 超地獄級 攻略データ
- 【パズドラ】鋼の錬金術師コラボ 注目キャラはこれだ! 相性の良いモンスターも探る!
- 【パズドラ】鋼の錬金術師コラボガチャ30連! 銀とダイヤは等価交換。
- 【パズドラ】追加攻撃でハガレンのセリフカットできるか検証!
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
パズドラくん(@pdkun)
敵HPはそれほど高くないので、いろいろなリーダーで周回できそうですね。
でもやっぱり、花火連射が1番楽かも。
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 106.1 MB ・バージョン: 4.0.5 |