【パズドラ攻略】ディアラ 評価・考察
この記事は、「天焦の五龍喚士・ディアラ」の評価記事です。
ステータス詳細やリーダー・サブとして使用する場合、参考にして下さい。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次 | ||
---|---|---|
ステータス詳細 | リーダー評価 | サブ評価 |
おすすめの潜在覚醒 | おすすめの覚醒バッジ | 総合評価 |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
ステータス詳細
天焦の五龍喚士・ディアラ
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
火 | ー | ドラゴン/攻撃 | 99 |
HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|
最大Lv99 | 400 | 2,850 | 580 |
各+99 | 1,390 | 3,345 | 877 |
スキル「ブレイズヴィジョン」 | Lv.最大 |
---|---|
1ターンの間、火ドロップが落ちやすくなる。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 | 7ターン |
リーダースキル「第五の龍覚印」 |
---|
7コンボ以上でダメージを半減、攻撃力が4倍。火の5個十字消し1個につき攻撃力が2.5倍。 |
付けられる潜在キラー | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リーダー評価
適性 | ○ | LS系統 | 攻撃倍率・軽減 |
---|
7×6盤面で真価を発揮する
ディアラは7コンボ以上で4倍の攻撃倍率がかかり、さらに火の十字消し1個につき2.5倍の攻撃倍率が加算されます。通常盤面で運用するにはかなり難易度の高いリーダースキルですが、フレンドに「7×6盤面」にするモンスターを設定することで、一気に運用しやすいものへと変化します。7×6盤面にできるフレンドと組み合わせることで、最大攻撃倍率を出しやすくする運用方法がオススメです。
ダメージ半減が強み
ディアラは7コンボ以上することで受けるダメージを半減することができます。これにより、スキル溜めをしたい場合は7コンボ以上決めることで容易に耐久することが可能です。突破したい場合は最大火力で、耐久したい場合は7コンボのみで、といった感じに使い分けられるのがディアラの強みと言えるでしょう。
サブ評価
適性 | △ | スキル系統 | 目覚め・ヘイスト |
---|
最短7ターンのスキル
ディアラのスキルは最短7ターンととても短いスパンで発動することができます。それでいて「火の目覚め」効果と「1ターンヘイスト」効果を持ち合わせているのが魅力。盤面に火ドロップを供給しやすくしながら、味方のスキルターンをサポートできる点は高ポイントです。
低いHPに要注意
ディアラは攻撃力、回復力共に高いステータスとなっていますが、HPはワーストクラスと言えるほど低く設定されています。サブとして編成する場合、パーティ全体のHPには特に注意するようにしましょう。
おすすめの潜在覚醒
潜在 | オススメの理由 |
---|---|
![]() |
攻撃力が高いため、ディアラの強みを引き出せる |
![]() |
パズル難易度が高いため、少しでも操作時間がほしい。 |
おすすめの覚醒バッジ
ディアラをリーダーにするときは、パーティHPに注意が必要です。「HPバッジ」をつけることで少しでも耐久面をサポートすると良いでしょう。また、「操作時間延長バッジ」をつけることで、難易度の高いパズルに余裕を持たせることもできます。
ディアラはバインド耐性を持たないため、サブにバインド回復を編成しないのなら「バインド耐性バッジ」を選択するのもあり。
覚醒バッジ一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
総合評価
7×6盤面リーダーと組み合わせよう
ディアラのリーダースキルをフルに活かすためにも、フレンドは7×6盤面にできるモンスターを設定しましょう。パズルの難易度は比較的高いモンスターなので、できれば操作延長の覚醒スキルを持つモンスターをサブに編成したいところ。7コンボ以上でダメージを半減できますが、ディアラのHPは極端に低いためHPには常に気をつけて運用するように心がけておくと吉です。
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 106.1 MB ・バージョン: 4.0.5 |