【ポケモンGO】おこうでナマケロやラルトスは狙えるのか? 実際に検証してみた!
『ポケモンGO(Pokémon GO)』に第三世代のポケモンが実装されて1週間近く経ち、プレイヤーの皆さんは第三世代のポケモンを連日たくさん捕まえていることと思います。
現在実装されている第三世代ポケモンの中でも特に人気なポケモン2体。圧倒的なCPを誇る「ケッキング」、そしてビジュアル面で大人気の「サーナイト」。しかし、この2体のポケモンの進化元である「ナマケロ」「ラルトス」は現在実装されている第三世代のポケモンの中でもかなりレアな部類で、なかなか野生では出現しません。
そこで筆者は思いました。「おこうで集められないのかな…?」と。
というわけで、今回はおこうの効果で「ナマケロ」&「ラルトス」を狙ってみました!
そもそも、おこうってどんな効果があるの?
特定のトレーナーレベルに到達した時や、スペシャルボックスやショップでの直接購入で入手できるおこう。無課金で進めていたりすると、意外と数が集まらないため、ちゃんと効果を知らないトレーナーも多いはず。まずはおこうの効果からおさらいしていきましょう。
いつでもどこでも使用できるが、効果範囲は自分のみ
おこうはポケモンを呼び寄せる道具ですが、ポケモンを呼び寄せる道具としては、ポケストップに使用する「モジュール(ポケストップに花びらが舞っているやつ)」の方が有名ですよね。
この2つのアイテムは何が違うかというと、モジュールは効果範囲にいるすべてのトレーナーに効果がありますが、おこうは自分だけにしか効果がありません。
「モジュールの方がよくない?」と思う方もいると思いますが、一概にはそう言えず、モジュールは効果範囲から出てしまうと恩恵を受けることができなくなってしまうが、おこうの場合はどこに移動しても常に恩恵を受けることができます。
なので、状況によって使い分けるのが一番いい使い方ですね。
何もしなくても5分に1回ほどポケモンが出現
おこうを使用していると、何もしなくても自分の足元あたりに、5分に1度ほどのペースでポケモンが出現します。
▼ポケモンのまわりにおこうのエフェクトが現れる
出現するポケモンの法則については、ネット上で様々な説が出ているため断言はできませんが、筆者個人としてはその場所に出現する可能性のあるポケモンすべてから抽選されているのでは?と考えています。(この部分は推測なので参考までによろしくお願いします。)
移動をすると出現頻度がアップ
上記の5分に1度ポケモンが出現するという法則の他にも、直線距離換算で200メートルほど移動するとポケモンが出現するという法則もあります。
なので常に移動していた方がより多くのポケモンをおこうで呼び寄せることができます。
200メートル移動で1体出現しますが、1分間で最大1匹しか出現しないというルールもあるので、早く移動すればいいというものでもありません。
早めにジョギングくらいのペースで移動するくらいがちょうど良さそうですね。
実際におこう状態でのプレイをしてみた
数日に渡っておこうを使用して、ナマケロやラルトスを狙ってみました。
移動スピードがあまり早くないので、ポケモンの出現頻度が少なめですがご容赦ください。
▼最初のおこうを使用。最初に出現したのは「パラス」でした。この時の天候は「晴天」だったため、「くさ」「じめん」「ほのお」タイプの出現率が上がっています。

しばらく歩くと、次に「フシギソウ」が出現しました。進化後ポケモンもしっかり出現します。天候の影響もしっかりと受けていそうですね。特定タイプのポケモンを集めたい時は(金メダル達成を狙いたい時なども良いですね)、天候を意識してモジュールやおこうを使うとかなり効率よく集めることができそうです。

▼ポッポとコダックが出現。


▼ネイティと2度目のフシギソウが出現。


▼トサキントが出現。

1度目のおこう効果はここで終了でした。天候の効果なのか、フシギソウが2度出現しているのが印象的ですね。ゲームを始めたばかりのトレーナーにはかなり嬉しいのではないでしょうか?この調子だといきなり「フシギバナ」が出現しても不思議ではありませんね!
そしておこう2発目を発動!最初に出現したのは「マクノシタ」でした。第三世代から追加された格闘タイプのポケモンで、進化後の「ハリテヤマ」は「カイリキー」同様ばくれつパンチを使用することができるので、対ハピナス戦などでも使用できる優秀なポケモンですよ!

▼ヤミカラスとドガースが出現


▼ニョロモとタマタマが出現。


▼イシツブテとヒトデマンが出現。


▼終了時間ギリギリでロコンが出現。

ここで2つ目のおこうの効果が終了。普段は出現率の低い「イシツブテ」や「ロコン」などが出現しているのが印象的ですね。天候はおこうの効果にもかなり影響を及ぼすことがわかりました。
この調子ておこうを使用して出現ポケモンの検証を繰り返しました。
集計結果
おこうを合計10個(5時間分)使用しました。おこうを使用していたタイミングの天候は「晴天」でした。
出現したポケモン | おこうにより出現した数 |
フシギダネ | 5 |
フシギソウ | 2 |
コラッタ | 4 |
ラッタ | 1 |
イシツブテ | 3 |
トサキント | 3 |
コダック | 1 |
ニョロモ | 2 |
タマタマ | 1 |
ヒトデマン | 2 |
ロコン | 7 |
プリン | 1 |
マダツボミ | 1 |
ビードル | 1 |
ディグダ | 1 |
ドードリオ | 1 |
ポッポ | 1 |
ドガース | 1 |
イーブイ | 1 |
チコリータ | 2 |
ネイティ | 3 |
オタチ | 1 |
ホーホー | 5 |
デルビル | 1 |
ヤミカラス | 1 |
ヒメグマ | 1 |
ハネッコ | 1 |
マグマッグ | 1 |
キモリ | 3 |
ポチエナ | 2 |
ゴクリン | 2 |
マクノシタ | 1 |
おこう10個使用 | 32種 合計63体 |
以上の結果になりました。
残念ながら、今回の目標である「ナマケロ」「ラルトス」をゲットすることはできませんでした…涙。
上記の通り、検証時の天候は「晴天」でした。出現したポケモンをざっと眺めてみると、「くさ」「じめん」「ほのお」タイプのポケモンがやはり多いですね。天候の影響はかなり大きそうという印象です。
ということはナマケロとラルトスが出やすい天候でおこうを使えば…!
今回の検証で、おこうも天候の影響をかなり受けるということが分かりました。
ということは、ナマケロとラルトスが出やすい天候の時におこうを使用すれば狙うこともできるかもしれませんね!
各天候の効果一覧
天候 | 出現率がアップする&技の威力が上昇するタイプ |
晴天 | ほのお くさ じめん |
時々曇り | ノーマル いわ |
曇り | フェアリー かくとう どく |
雨 | みず でんき むし |
雪 | こおり はがね |
霧 | あく ゴースト |
強風 | ドラゴン ひこう エスパー |
天候の効果は上記のようになっています。
ナマケロは「ノーマル」タイプなので「時々曇り」、ラルトスは「エスパー&フェアリー」タイプなので「曇り」か「強風」の時に狙ってみると良さそうですね!
これから実装される第三世代のポケモンの中で狙いたいポケモンがいる場合は、天候を意識しておこうを使用してみると、効率よく集めることができそう。
これからのポケモンGOは1日のはじめに天気をチェックすることが重要ですね!笑
![]() |
・販売元: Niantic, Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 297.9 MB ・バージョン: 1.55.1 |
© 2016-2017 Niantic, Inc.
© 2016-2017 Pokémon.
© 1995-2017 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.