【ポケモンGO】今ジムに置かれている流行のポケモンは? 最強のジムバトル対策ポケモンはこいつだ!
現在『ポケモンGO(Pokémon GO)』には、第1世代、第2世代、第3世代のポケモンが実装されています。初期の頃と比べると、レイドバトルが実装されたり、わざマシンが実装されたり、単純なポケモンの種類が増えて、ジムに置かれるポケモンもかなり変わってきました。
ポケモンの種類が増えたことで、「どのポケモンを置くのがオススメなの?」「ジムによく置かれているポケモンに対策ポケモンは?」など、疑問を持つトレーナーさんも増えてきたと思います。
今回は現環境でジムに置かれている頻度の高いポケモンと、その対策ポケモンをご紹介します。(ライター:えだまめ)
合わせて読みたい!
→ 何時間でホエルオーは完成する? ホエルコの巣に行ってアメを集めてきた
→ ホエルオーの大きさをいろいろ比較してみた
→ おこうでホエルコやヒンバスは狙えるのか? 実際に検証してみた!
→ サンタピチューの確率は? タマゴを131個孵化してみた
→ ハスボーはどこで手に入る? 4つのポイントを紹介!
→ 【ポケモンGO】ヒンバス集めはお台場! 8時間探してまさかの結果に!
→ 今週末はカイオーガ伝説レイド!? 対策ポケモン一覧まとめ(予想)
実際に50箇所ほどジムを覗いてみた
実際に片っ端からジムを覗いて、どのポケモンがよく置かれているのか? を調査してきました。調査の模様を一部ご紹介します。(念のためジムの名前は伏せさせていただきます)
調査1発目のジムはいきなり難攻不落な感じの雰囲気が……(笑)。
今回はジムに置かれているポケモンをチェックするだけなのでバトルせずに済みましたが、普段のプレイでこんなジムに遭遇したら、ついため息が出てしまいそうですね……(笑)。

2つ目のジムもなかなか崩すのが大変そうな構成でした……。
新しく追加された第3世代のポケモンである「サーナイト」と「ケッキング」が目立ちますね。両方ともかなり人気のポケモンなので、ジムの色が自分と一致していれば、きのみをあげてアメを稼ぎたくなりますね!
画像では後ろの方にいるので目立ちませんが、「ハリテヤマ」もかなり耐久力のあるポケモンなので、相手にするのは厄介そう。ハリテヤマの進化前である「マクノシタ」は出現数も多いですし、これから段々と流行ってくるような気がしてます。

ハピナスは100%入っていますね……。ラッキーのアメはかなり手に入りづらいのですが、イベントや10キロ卵からの孵化で、かなり普及してきたようです。
ということは、現環境ではハピナス対策のためのかくとうタイプが必須ということでもあります。
しばらくプレイしていなかったトレーナーさんや、最近ポケモンGOを始めたトレーナーさんは、かくとうタイプの中でも比較的ゲットしやすい「ハリテヤマ」あたりを目指すと良いかもしれませんよ。
かくとうタイプを1体でも持っておけば、この画像で紹介したジムに置かれている「ケッキング」やカビゴンにも対策が取れるので、一石三鳥にも四鳥にもなりますね!


新ポケモンはその強さが未知数な部分があるので(使ってくるわざも予想しづらい)油断して戦うと思ったより苦戦することもあります。ドドゼルガの実力はどのくらいなのでしょうか? 筆者はバトルしたことがありませんが、カイリューなどで連勝中に不意に出てきて、強力なこおりタイプのわざで手痛い反撃を食らうような気がします。
下の画像左のジムはもう基本となったハピナスやカビゴンやバンギラスから始まり「ナッシー」「フーディン」という攻撃的なポケモンたちで構成されていますね。
こういったジムに油断して挑むと、ゲージわざで瀕死の状態になることもあるので、しっかり回避を織り交ぜてバトルしましょう。
▼画像右のジムは上記で紹介したジムと少し空気が違いますね。相変わらずハピナスやカビゴンは入っていますが、新ポケモンである「ドドゼルガ」やあまり見かけない印象の「ブラッキー」が入っています。
このようにジムを覗いてはスクショを撮り、50箇所ほど回りました。
集計結果! よく置かれているポケモンベスト5!
50箇所のジムに置かれていたポケモンの集計をとりました。(種類が多すぎるので、順番などはお許しください……(涙)。
ジム50箇所集計 | |
---|---|
置かれていたポケモン | 置かれていた数 |
ラッキー | 12 |
カビゴン | 37 |
シャワーズ | 16 |
ギャラドス | 23 |
ナッシー | 14 |
カイリュー | 36 |
ブースター | 4 |
ゴローニャ | 4 |
ガルーラ | 1 |
リザードン | 2 |
フシギバナ | 1 |
サイドン | 19 |
フーディン | 1 |
ラプラス | 1 |
ポリゴン | 1 |
カメックス | 1 |
ウィンディ | 2 |
サンダース | 1 |
メタモン | 1 |
ブースター | 4 |
モンジャラ | 1 |
ラプラス | 2 |
ゲンガー | 1 |
ププリン | 1 |
ピクシー | 1 |
バンギラス | 29 |
ハピナス | 50 |
リングマ | 2 |
エーフィ | 2 |
ブラッキー | 1 |
ハガネール | 2 |
イノムー | 1 |
ハッサム | 1 |
キングドラ | 1 |
ケッキング | 8 |
ダーテング | 1 |
サーナイト | 1 |
ハリテヤマ | 2 |
アサナン | 1 |
ロゼリア | 3 |
ドドゼルガ | 1 |
ホエルコ | 5 |
ユキワラシ | 1 |
タマザラシ | 1 |
バシャーモ | 1 |
ジュカイン | 1 |
ハピナスやカビゴンの数がずば抜けて多いのが目立ちます。
しかし、ここで注目なのは「ホエルコ」の5という数字。
「ホエルコ」を「ホエルオー」に進化させるためには、アメが400個必要になります。過去にアメを400必要とするポケモンとして「ギャラドス」がいましたが、ホエルコはほとんど出現しないレアなポケモンなので、かなりきつい条件ですよね……。
ジムに置かれているポケモンにきのみを与えると、時々そのポケモンのアメを1つもらう事ができます。ホエルオーをゲットするために、地道にホエルコにアメをあげまくっているトレーナーが一定数いるのかなという印象でした。(50ジム中の5ジムに置かれているので、その割合10%。偶然にしては多いですもんね。
ジムにもっとも多く置かれていたポケモンBest5!
ジムに最も多く置かれていたポケモンを5位からご紹介していきます。
5位!サイドン!

5番目に多く置かれていたのは、サイドンでした。
サイドンは最大CPが高く、HPや防御力も高いのでジムの防衛に適したポケモンです。「晴天」の日には、じめんタイプの威力が上昇するので「どろかけ」「じしん」がかなり強力な威力を発揮します。
その影響もあってなのか、天候の概念が追加されてから特によく見かけるようになったという印象です。
4位!バンギラス!

4番目に多く置かれていたのは、バンギラスでした。
バンギラスは現在実装されているポケモンの中でもトップクラスのCPを持ち、防衛や攻撃に非常に適しているポケモンです。
バンギラスは以前は入手難易度の高いポケモンでしたが、現在はレイドバトルで比較的簡単に入手することができるので、多くのトレーナーが所持しているということも、この順位の理由かなという印象でした。
3位!カイリュー!

3番目に多く置かれていたのはカイリューでした。
カイリューは第1世代で最強クラスのポケモンで、第3世代が実装された現環境でもトップクラスの性能を持っているポケモンです。
ポケモンGOのリリース当初からプレイしているプレイヤーは、カイリューを複数体所持していることも多く、育成も完了しているというパターンも多いので、手軽に高CPのポケモンを配置できるというのが、この順位の理由なのかなという印象でした。
2位!カビゴン!

2番目に多く置かれていたのはカビゴンでした。
カビゴンは全ポケモンの中でもトップクラスの耐久力を持っていて、なおかつ「したでなめる&のしかかり」という強力な技の組み合わせが、防衛に非常に適したポケモンです。
天候が「ときどき曇り」の日にはノーマルタイプの技である「のしかかり」の威力が上昇し、ますます防衛力が上がるのでオススメです。
1位!ハピナス!

1番多く置かれていたのは、やはりハピナスでした。なんと検証したすべてのジムに配置されていました……(笑)。
ハピナスはCPもそこそこ高いのですが、最大の特徴は最大で400を超える圧倒的HP量。しっかりと育成を完了させたポケモンで挑んだとしても、このHPを削りきることは容易ではなく、ジムに挑むプレイヤーに時間的負担と精神的負担を強いる、凶悪なポケモンです…!
ハピナス対策として「カイリキー」などのかくとうタイプのポケモンを使用しているトレーナーも多いですが、「しねんのずつき」「マジカルシャイン」「サイコキネシス」など、カイリキーの弱点である技を多用してくるので、それもますます凶悪さに拍車をかけています。
対策ポケモンはこちら!これが最強のパーティだ!
多く置かれているポケモンへの対策ポケモンをふんだんに盛り込めば、自ずと強力なパーティが編成できるはず。
筆者なりに考えて現環境で最強と思われるパーティを編成してみました。(あくまで筆者の主観です)

技構成は順番に
- カイリキー(カウンター&ばくれつパンチ)
- カイリキー(カウンター&ばくれつパンチ)
- シャワーズ(みずてっぽう&ハイドロポンプ)
- カイリュー(ドラゴンテール&げきりん)
- カイリュー(はがねのつばさ&ドラゴンクローorげきりん)
- バンギラス(かみつく&ストーンエッジ)
このようになっています。
先頭にハピナスやカビゴンが置かれていることがほとんど(加えてラッキーなどが置かれていることも)なので、先頭2体はかくとうタイプである「カイリキー」を編成しました。後半4体の順番は適当ですが、置かれているポケモンに対して不利になる事が少ないシャワーズを編成しておくのが無難かなと思います。
バンギラスやサイドンなどが3番手4番手にいる場合は、そのままカイリキーで倒しきる事も可能ですし、相手ハピナスにカイリキーを倒されてしまってもシャワーズで戦う事ができるので有利になる場面もかなり多いと思います。
カイリューからの順番は完全に適当ですが、強いて言えばより強力な技編成である、ドラゴンテールとげきりんを覚えているカイリューを4番目に編成しておくと、何かと小回りを効かせやすいかなと思います。
カイリューもそうですが、バンギラスも攻撃時に不利になる事が少なく、時々置かれているイレギュラーな相手ポケモンに対しても、ある程度の火力を安定して出す事ができるため編成しています。
天候の概念が追加されてからというもの、少しずつジムバトルの環境が変化していっているような気がします。季節によって多い天候というのは変わってくるので、これからもどんどんと環境が変わっていきそうですね!
トレーナーの1日を天気予報を見る事から始めるというのも良いかもしれません(笑)。