【DQライバルズ】アグロゼシカデッキ解説! レシピ/マリガンのコツ/回し方など【ドラゴンクエストライバルズ攻略】
この記事では『ドラゴンクエストライバルズ』の『アグロゼシカ』デッキを紹介します。
「アグロゼシカ」は、その名の通り「ゼシカ」をリーダーとして選択した、ユニットと特技で素早く敵HPを削っていくデッキです。
特技とテンションスキルがそのまま打点になるので、速攻を仕掛けて押し切れる可能性が非常に高いです。
特に「メラゾーマ」を絡めたリーサルが非常に強力なので、常にどのように勝ちにつなげるか考えるのが大切です。ヘルス5の敵ユニットに対しむやみに使うのは禁物。
スタンダードパック環境現在(2018年1月まで)では、最強クラスのデッキです。
アグロゼシカデッキ概要
アグロゼシカのデッキレシピ
ユニット(26枚)
- メラゴースト×2
- いたずらもぐら×2
- ゴースト×1
- おばけキャンドル×2
- モーモン×2
- たけやりへい×2
- ドロヌーバ×2
- わたぼう×1
- あやしいかげ×2
- はぐれメタル
- キャットバット×2
- りゅうき兵×2
- かげのきし×2
- マミー
- メタルキング×1
特技(4枚)
- メラミ×2
- メラゾーマ×2
アグロゼシカのキーカード
メラゾーマ
ユニットかリーダーどこへでも5点を飛ばせる万能カード。「メラゾーマ」のおかげで、序盤に顔を詰めて後半盤面を取られ返しても押し切れることが多いです。
「りゅうき兵」や「マミー」、「におうだち」などを持っているユニットに打つ場面もありますが、むやみに打つうのは止めましょう。
このカードの使い方で勝敗が分かれます。
メタルキング
6コストで「メラミ」を毎ターン飛ばせるカード。もちろん「メタルボディ」を利用して除去や壁としても利用できる万能カードです。
「アグロゼシカ」同士のミラーマッチで最高に活躍するカードでもあるので、ぜひ投入しておきたいです。
マミー
現環境で様々なデッキに使用される「マミー」。序盤から顔を詰めていく「アグロゼシカ」では、トップクラスの活躍をします。
相手の大型を1ターン止めるだけで、もともと横に展開していたカードがもう1回攻撃できる可能性が増えるからです。またマミーの4点でほぼ確実に相手の顔を殴れるのも強いですね。
入れ替え候補
カミュ
「アグロゼシカ」はテリーに対してあまり得意なマッチアップとは言えません。特に「きせきのつるぎ」「雷鳴の剣」「たてまじん」などは脅威となります。
「カミュ」で「雷鳴の剣」を奪えれば、相手のリーサルを奪いこちらにリーサルを作る夢のような動きができます。
テリーブンブン環境が訪れたら入れてみてください。
バアルゼブブ
相手リーダーへの直接火力を増やせるユニットです。
手札からのリーサル手段を増やしたい方や、あと3点足りずに勝てないことがよくある方は採用してみてください。
ヘルス3が少し乏しく処理されやすいため、現状のレシピには組み込んでありません。
マジックフライ
ナーフ(エラッタや調整ともいう)により、コストが2に増え弱体化したカード。
使用しない方は多いですが、「メラゾーマ」や「メラミ」を引ければ勝ちという場面が多いので、採用を検討する価値はあると考えます。
特技が必ず手札に加わるのは非常に偉いです。後半使えば確定サーチになることも多いので非常に優秀。
アグロゼシカデッキの回し方・マリガン方法
マリガン方法
基本的には1コストのユニットを探しに行きます。このデッキの場合、「メラゴースト」の1ダメージを相手の顔に放つこともあるので、本当に1コストを引ける気がしなかったらキープも視野。
いや、ほとんど返すけども。
アグロゼシカデッキの回し方
序盤はマナカーブ通りに動かすことが多いです。
アグロテリーなどより顔を詰めていきたいデッキなので、1ターン目テンションよりユニットを出すことが多いです。
ほとんどのデッキや状況でテンションエンドが正解ですが、このデッキはどちらの可能性もあるという程度です。
相手の盤面に「におうだち」がある場合に手札とにらめっこです。
この場面で損をしない動きは、「おばけキャンドル」で突撃しダメージが「ガチャコッコ」に入ったら「キャットバット」で処理。顔に入ったら「メラミ」で処理です。
顔に入ったので、メラミを1枚切りました。
「アグロゼシカ」・・・というよりも「ゼシカ」を回すときは「メラミ」「メラゾーマ」などの特技を何枚使ったのか、何が何枚デッキに残っているのかを覚えておくようにしましょう。コツというか最低限のポイントです!
こういった場面でも、ユニットの処理は最低限に、「りゅうき兵」は顔を詰めに行きます。
「アグロゼシカ」でかなり多いリーサルプラン「メラゾーマ」+「テンションスキル」の8点。これでこの試合は終了です。
「アグロゼシカ」は特技カードやテンションスキルで試合を決めることが多いので、組み合わせプランをいくつか覚えておくと良いでしょう。
- メラゾーマ(4コスト5点)
- メラゾーマ+テンションスキル(4〜5コスト8点)
- メラゾーマ+メラミ(6コスト8点)
- メラゾーマ+メラゾーマ(8コスト10点)
- メラゾーマ+メラミ+テンションスキル(6〜7コスト11点)
- メラゾーマ+メラミ+メラミ(8コスト11点)
- メラゾーマ+メラゾーマ+テンションスキル(8~9コスト13点)
- メラゾーマ+メラゾーマ+メラミ+テンションスキル(10コスト16点)
試合の中で上記からどれかが可能になりそうな場合、それ以下の体力まで敵HPを無理してでも削りに行くのが時として大切なプレイになります。
![]() |
・販売元: SQUARE ENIX Co., Ltd. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 109.3 MB ・バージョン: 1.1.2 |
©2017, 2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.