【パズドラ攻略】マシンアテナ降臨 攻略ポイント・ノーコン編成まとめ
この記事では、「マシンアテナ 降臨!【同キャラ禁止】」の攻略・注意すべきポイント・攻略パーティ編成をまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。
目次 | |
---|---|
攻略情報 | 攻略ポイント |
ノーコン編成 |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
マシンアテナ 降臨!【同キャラ禁止】
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】マシンアテナ降臨! 壊滅級 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[HP満タン] 1ターンスキル遅延 [99%以下] 攻撃力上昇 |
|
[先制] 3ターン指定箇所超暗闇 [4ターン] 59,200 |
|
|
[先制] 18,785+光1個生成 | |
2F |
|
[先制] 47,036 [80%以下] 1ターンスキル遅延 |
|
[先制] 15ターンお邪魔目覚め [80%以下] 1ターンスキル遅延 [HP0] 7ターン操作時間3秒減少 |
|
3F |
|
[HP満タン] 1ターンスキル遅延 [99%以下] 攻撃力上昇 |
|
[先制] 3ターン指定箇所超暗闇 [4ターン] 59,200 |
|
|
[先制] 毒3個生成 | |
4F |
|
[先制] 15,918+3ターン覚醒無効 [50%以下] 5ターン操作時間2秒減少 |
5F |
|
[HP満タン] 1ターンスキル遅延 [99%以下] 攻撃力上昇 |
|
[先制] 3ターン指定箇所超暗闇 [4ターン] 59,200 |
|
|
[先制] 17,860+お邪魔3個生成 | |
6F |
|
[先制] 状態異常無効 [先制] 4ターン6コンボ以下吸収 [1ターン] 32,220+最上段横1列木変換 [2ターン] 32,220+最上段横1列木変換 [3ターン] 32,220+回復を木に変換 or 木6個生成 [4ターン] 257,760 |
7F |
|
[先制] 10ターン100以上無効 [先制] 23,028 [10%以下] 65,790+お邪魔を木に変換 [状態異常後] 攻撃力2倍 |
8F |
|
[根性] 50%根性 [先制] 状態異常無効 [先制] 4ターンスキル遅延 [味方効果] 味方にかかったスキル全無効 [7ターン] 攻撃力2倍 |
9F |
|
[先制] 5ターン光・闇属性吸収 [先制] 28,110+回復を木に変換 [50%以下] 1ターン状態異常無効+1ターン操作時間3秒減少 [50%以下] 68,713 |
10F |
|
[先制] 4~6ターンスキル遅延 [先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 99ターン400万以上吸収 [50%以下] 2ターン99%軽減 [50%以下] 138,240 [20%以下] 敵HP回復 [20%以下] 1,152,000 |
攻略ポイント
威嚇が大活躍
マシンアテナ降臨では状態異常無効を使用してくる敵が少ない。そのため、「威嚇」スキルが非常に有効だ。
「威嚇」ならば4Fでは『覚醒無効』、9Fでは『光・闇属性吸収』と前の階層で受けた『スキル遅延』を一気に対策できる。このダンジョンを挑む上で1~2体威嚇持ちを編成しておくと良いだろう。
暗闇耐性があると便利
1・3・5Fに登場するアースゴーレムは、先制で3ターン指定した箇所を超暗闇状態にしてくる。暗闇状態と違い、ドロップ操作中に触れても暗闇が解除されないため、次の階層等に響いてくる。
そのため、覚醒スキルに「暗闇耐性」を持ったモンスターを編成しておくと便利。また、アースゴーレムを残して他の2体を倒してしまえば、ダメージを受けることなく超暗闇を解除することも可能だ。
スキル遅延に注意
8Fで『4ターン』、10Fで『4~6ターン』のスキル遅延が飛んでくる。特に10Fは吸収無効等のスキルを使う場面のため、スキル遅延に注意したい。
潜在覚醒で「遅延耐性」を付ける、スキルを「アシスト」しておくなどして上記の2階層に備えておきたいところ。
ボス対策をしっかりと
10Fにボスとして登場するマシンアテナは、先制で4~6ターンのスキル遅延、状態異常無効、400万以上吸収の3つを使用してくる。前述の通り、スキル遅延は「遅延耐性」「アシスト」等で対策しておこう。
一方、問題となってくるのが『400万以上吸収』。パズル等で火力を調整すれば突破することも可能だ。
しかし、毎ターン『4万超え』『150%割合』等の非常に大きなダメージ、その他HP50%以下で『2ターン99%軽減』『138,240』、HP20%以下で『敵HP回復』など、非常厄介な行動をしてくる。
そのため、「ダメージ吸収無効」を編成してワンパン、「激減・無効」スキルを編成して50%以下の攻撃を耐える必要がある。時間こそ掛かるが、400万以上吸収がなくなる99ターンを耐えしのぐのが確実とも言えるだろう。
ノーコン攻略編成例
転生セレス
↑↑↑アシスト↑↑↑
木光闇属性からの攻撃を半減できる「セレス」ならば、少々時間がかかるものの安定して攻略できる。アシストした「お市」は6Fのアルナイル、「ヒドラ」は9Fのマキナ、「リザ」は4Fのフォークロアと7Fのセロを対策できる。
ボス戦に関しては、基本的には単体400万を超えることはない。そのため、全力で攻撃して構わない。ただし、敵HPが半分を切った場合、99%軽減の次のターンに大ダメージが飛んでくるので「スサノオ」の使用を忘れずに。
もし持っているのであれば、「ダメージ吸収無効」を編成することで攻略にかかる時間を大きく短縮できる。編成した場合には、「バッケス」のエンハンスと合わせてワンパンを狙いにいっても良いだろう。
闇アテナ
↑↑↑アシスト↑↑↑
闇アテナに「オロチ」をアシストしておけば、その他は遅延対策になればどんなモンスターをアシストしても良い。
また、ウルカの枠はダメージ吸収無効であればどのモンスターでも代用可能なので、スキル上げ素材である「モクぷれドラ」や「ミスリット」でも問題ない。
闇アテナの耐久力ならば、1・3・5Fのゴーレムを残すことでスキル溜めが可能。そのため、道中でスキルの出し惜しみをする必要はない。
詳細な立ち回りはこちら
→【パズドラ】闇アテナでマシンアテナ攻略! パーティや立ち回りをご紹介!
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
パズドラくん(@pdkun)
いかにダメージ吸収を対策するか。これに限る。
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 107.6 MB ・バージョン: 4.0.7 |