【パズドラ攻略】ルー 評価・考察・使い方
この記事は、「偉才の烈日神・ルー」の評価記事です。
ステータス詳細やリーダー・サブとして使用する場合、参考にして下さい。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次 | ||
---|---|---|
ステータス詳細 | リーダー評価 | サブ評価 |
おすすめの潜在覚醒 | おすすめの覚醒バッジ | 総合評価 |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
ステータス詳細
偉才の烈日神・ルー
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
光 | 火 | 神/回復 | 42 |
HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|
最大Lv99 | 3,093 | 1,358 | 513 |
各+99 | 4,083 | 1,853 | 810 |
スキル「サンライトホイール」 | Lv.最大 |
---|---|
1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。 | 18ターン |
リーダースキル「秘槍の妙術」 |
---|
【落ちコンなし】光火の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が4倍。パズル後の残りドロップ数が8個以下で攻撃力が3倍。 |
付けられる潜在キラー | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
リーダー評価
適性 | ○ | LS系統 | 攻撃倍率・軽減・落ちコンなし |
---|
火力調整がしやすい
ルーのリーダースキルは光火の同時攻撃で『4倍』、パズル後の残りドロップ数8個以下で『3倍』の攻撃倍率がかかります。そのため、最大『12倍』と高い火力が出せる一方で、『3倍』『4倍』『12倍』と3パターンの攻撃倍率を出すことが可能です。
ルーのリーダースキルに【落ちコンなし】の効果もあるため、「光か火を消さない」「ドロップを9個残す」と調整の条件が比較的簡単、かつパズルさえ組めれば確実に狙った倍率を出すことができます。「ダメージ無効」や「属性吸収」、またスキルが無い状況でも「ダメージ吸収」に対応できるのが強みです。
必要ドロップが多い
ルーは覚醒スキルに光属性強化を3個持つことから、光列をメインに攻撃していくパーティになります。
しかし、光の列消しで攻撃しようと思うと、リーダースキルの条件を考えて最低でも『光ドロップ6個、火ドロップ3個』が必要。ルー自身のスキルが変換ではないため、サブだけでこのドロップ数を補わなければなりません。
そのため、サブに変換・目覚めを多く編成するだけではなく、ドロップ数や残りスキルを考えた立ち回りが重要になってきます。
サブ評価
適性 | ○ | スキル系統 | ダメージ吸収無効 |
---|
ダメージ吸収無効持ち
ルーのスキルは、ダメージ吸収を無効化するというもの。他に追加効果がないため局所的な役割にはなってしまいますが、厄介なダメージ吸収を使用する敵を非常に楽に突破できるようになります。
ターン数がダメージ吸収無効スキルの中では『18ターン』と短く、ダンジョン周回やスキルブーストの共有されない3人協力などで活躍します。
ただし、追加攻撃がないため、敵がダメージ吸収を使用していない場合は空打ちすることができません。特にアシストとして使っている場合には注意しましょう。
光列パの火力上げに
ルーは覚醒スキルに光属性強化を3個持ちます。そのため、光属性強化を主力とする光列パに編成すれば、パーティ全体の火力を大きくアップ。
他にも封印耐性2個、スキルーブーストも持っているため、他モンスターの選択の幅を広げることができます。パズルに時間のかかる列パーティにとっては、操作時間延長も嬉しいポイント。
おすすめの潜在覚醒
潜在 | オススメの理由 |
---|---|
![]() |
遅延耐性をつけて、確実に残しておきたいスキル。 |
![]() |
高い回復力を底上げできる。 |
![]() |
ダメージ吸収無効を持つので、火力が出過ぎる分には気にならない。 |
おすすめの覚醒バッジ
ルー自身の回復力が高いため、リーダースキルの軽減効果と合わせて「HPバッジ」で耐久力を上げるのがオススメ。しかし、編成によってはルーの回復力だけでは補いきれないので、その場合には「回復バッジ」をつけてあげましょう。
また、列消しがメインの覚醒スキルなので、操作時間が思ったよりも短く感じることもあります。そのときには「操作時間バッジ」をつけてパズルしやすくするのが良いでしょう。
覚醒バッジ一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
総合評価
サブ・アシストで活躍
ルーのリーダースキルが12倍の攻撃倍率に加え、火力調整、軽減とリーダーとしても申し分無い性能ではあります。スキルも優秀ではあるものの、光列向けな覚醒と光火の2色が必要なリーダースキルとの噛み合わせが難しいところ。
そのため、基本的にはダメージ吸収が登場するダンジョンで、サブ・アシストとしての運用がオススメ。ダメージ吸収無効の中でもスキルターンが短いスキルを活かした、周回や3人協力での活躍が多くなるでしょう。
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 107.6 MB ・バージョン: 4.0.7 |