【DQライバルズ】ミッドレンジトルネコデッキ解説! レシピ/マリガンのコツ/回し方など【ドラゴンクエストライバルズ攻略】
この記事では『ドラゴンクエストライバルズ』の『ミッドレンジトルネコ』デッキを紹介します。
「ミッドレンジトルネコ」は、その名の通り「トルネコ」をリーダーとして選択したデッキです。『ドラゴンクエストライバルズ』のトルネコは、きのみなどを使用してユニットを強化しながら盤面取っていく戦い方が基本となります。
色々なカードを採用できるので、対策するデッキなどによってデッキに幅を出せる点も素晴らしいです。
相手リーダーごとに、HPがいくつのユニットがあれば処理されにくいかなどを覚えておく必要はありますが、使いこなせればどのリーダーにも勝ち筋を見出せます!
ミッドレンジトルネコデッキ概要
ミッドレンジトルネコのデッキレシピ
ユニット(27枚)
- つちわらし×2
- メラゴースト×2
- あおだけ童子×2
- たけやりへい×1
- ドロヌーバ×2
- イエローシックル×2
- リッカ×1
- ガチャコッコ×2
- はぐれメタル×2
- シールドオーガ×2
- マミー×2
- アンルシア×1
- ガボ×1
- マルティナ×1
- りゅうおう×1
- キラーマジンガ×1
- シドー×1
- ゾーマ×1
特技(2枚)
- 超ちからのたね×1
- あらくれ呼び×1
武器(1枚)
- 商人のそろばん×1
ミッドレンジトルネコのキーカード
つちわらし
「つちわらし」は、トルネコのテンションスキルと非常に相性の良いユニットカードです。
ターン終了時に、自身のコピーが登場します。トルネコのテンションスキルで手札に加えたきのみを使用すれば、強化された状態の「つちわらし」が増殖しますよ。
あらくれ呼び
手札からリーダーに直接点を飛ばす手段が少ないトルネコデッキの、最高の得点源兼防御札。
3/1速攻を3枚同時に場に出します。
序盤から手札に「あらくれ呼び」があるときは、相手のライフを9点まで削る意識でプレイすると良いかもしれません!
リッカ
他のユニットを場に出すたびに、デッキからカードを1枚ドローできるユニットです。
場に残れば残るだけ、アドバンテージを取っていけるカードです。
手札枚数が多いと効果を発動するカードと相性が良いので、リッカをやられにくい場面で出せれば、勝利がかなり近づきます。
入れ替え候補
ドラゴンガイア
トルネコデッキは、高コスト帯のカード採用に自由度があるのが魅力的です。
環境に合わせて、カードを変えてみましょう。「ドラゴンガイア」はゼシカが流行っている環境で採用したいですね。
カミュ
解説は「ドラゴンガイア」と同じです。
テリーなど武器を使うリーダーの環境で使ってみてください。
ミッドレンジトルネコデッキの回し方・マリガン方法
マリガン方法
1,2,3MPあたりのカードを探しに行きます。
後攻では、2ターン目にテンションスキルで手札を増やせるので「つちわらし」や「あおだけ童子」のメリットが大きいですが、先攻では機能しにくいので「ドロヌーバ」や「イエローシックル」など、うまく盤面を取っていけるカードを探しに行きましょう。
ミッドレンジトルネコデッキの回し方
「ミッドレンジトルネコ」は、一度取られた盤面を取り返すのが難しいデッキです。ですから、ユニットやきのみを使って盤面を守りきる意識で戦いましょう。
前述した通り「つちわらし」はトルネコのテンションスキルと非常に相性が良いです。
きのみで強化して、強力なユニットを増殖させましょう。きのみの効果が1枚で倍作用するということなので、非常に効率的に盤面を作れます。
後半は、魔王をはじめとした大型ユニットで押し切りましょう。
もちろん大型ユニットもきのみで強化できるので、お互いが同じようなユニットで戦う場合に有利を取れる可能性が高いのも、「ミッドレンジトルネコ」の強みですね。
![]() |
・販売元: SQUARE ENIX Co., Ltd. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 109.3 MB ・バージョン: 1.1.2 |
©2017, 2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.