【ポケモンGO】カイオーガの捕獲率を上げるコツは? AR+が超便利!
『ポケモンGO(Pokémon GO)』では、1月13日よりカイオーガがレイドバトルで登場しています。
歴代最高CPとなるカイオーガは非常に強力で、倒すだけでも一苦労する相手ですが、実は倒した後のゲットチャレンジの方が難しく、ポケモンGOでは捕獲難易度が最高レベルになっています。
この記事では、そんな捕まえにくいカイオーガのゲット率を少しでも上げるためのコツを紹介していきますよ。
※アップデートにより捕獲しやすくなりました
カイオーガの捕獲率を上げる方法
カイオーガの捕獲率を上げるには以下の点に気をつけましょう。
- サークルを固定する
- 必ずカーブボールにする
- excellentが難しい場合はgreat狙いにする
- 投げる角度を覚える
まずカイオーガをゲットする上で最初に覚えておきたいのは「サークル固定」です。
サークル固定とは、ゲットチャレンジ時に出るサークルの大きさが、ボールを離した時に一時的に固定されることを言います。
これを利用して、サークルがexcellentのサイズまで小さくなった時にボールを離し、サークルが表示されない威嚇している時にボールを投げることで、ターゲットリングを固定したままボールを当てることができますよ。
これをやることで、excellentやgreatを出しやすくなり、威嚇や移動でボールが当たらないということもなくなるので、なんとしても練習して覚えておきたい技です!
文字で説明するより先にまずは動画をご覧ください。
詳しく説明
カイオーガと距離が離れているので、ボールを回転させる場所は左下にしましょう。
そして、サークル固定を使ってカイオーガの威嚇を待ちます。

カイオーガが中心で威嚇をしたらボールを回転くらいさせて斜め35〜40度くらいの角度をつけて投げましょう!
タイミングはカイオーガの頭が下に下がりきったタイミングでボールを離すといい感じになります。
画面内でボールを離さなかった場合や、スワイプスピードが足りない時はボールの勢いが足りず、カイオーガの手前に落ちてしまうので、この調整は何度も挑戦して感覚を掴みましょう。
ここで失敗した場合でも、威嚇中にボールを投げているため、サークルは固定されたままになっているのでまた調整する必要はありません。
成功しない場合は?
画面が小さい場合だと勢いが足りずにボールが手前に落ちてしまうことがあると思います。
そんな人は、カイオーガが左右どちらかに寄った時にボールを投げましょう!
詳しく説明
ボールを回転させる場所は中心の時と変わらないので、サークル固定を使ってカイオーガの威嚇を待ちましょう。

カイオーガが左側で威嚇をしたらボールを回転くらいさせて斜め65〜70度くらいの角度をつけて投げましょう!
中心のカイオーガより垂直に近い感じで投げるので、勢いをつけすぎないように注意しましょう。勢いをつけすぎるとボールがサークルより上にあたってしまいます。
最終奥義「AR+」
上で紹介した2つの方法を使ってもボールがあたらないという人は「AR+」を使ってみましょう!
※AR+を外で使う場合は、周りに人がいないかよく確認しましょう
詳しく説明
まずはゲットチャレンジ画面でAR+をオンにして、草むらをタップしてカイオーガを出現させます。
次に「!」のゲージが最大にならないように、カイオーガにゆっくりと近づいて距離を詰めます。
「!」のゲージが上がってきたら静止してゲージを下げつつ「エキスパート」の文字が表示されるまで近づきます。
近づいたらボールを回転させて投げましょう!
この時のカイオーガとの距離は非常に近いので、角度はつけずに垂直でボールを投げるのがおすすめです。
距離はポッポより近く、ボールを投げた瞬間にカイオーガにあたるので、誰でも簡単にexcellentを狙うことができますよ。
ボールは1センチくらいスライドさせて投げ、白いサークルの一番下辺りで離すといい感じにexcellentになります。
![]() |
・販売元: Niantic, Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 302.0 MB ・バージョン: 1.57.5 |
© 2016-2018 Niantic, Inc. © 2016-2018 Pokémon. © 1995-2018 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.