【パズドラ攻略】からくり五右衛門参上 攻略ポイント・ノーコン編成まとめ
この記事では、「からくり五右衛門 参上!」の攻略・注意すべきポイント・攻略パーティ編成をまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。
目次 | |
---|---|
攻略情報 | 攻略ポイント |
ノーコン編成 |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
からくり五右衛門 参上!
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】からくり五右衛門参上 壊滅級 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[2ターン] 52,902 |
|
[先制] 2ターン指定箇所変化 [4ターン] 59,200+火1個生成 |
|
|
[2ターン] 52,902 | |
2F |
|
[先制] 3ターン覚醒無効 |
|
[先制] 3ターン5コンボ以下吸収 [2ターン] 1ターン攻撃力10倍 [3ターン] 132,126 |
|
3F |
|
[2ターン] 54,169 |
|
[先制] 2ターン指定箇所変化 [4ターン] 59,200+火1個生成 |
|
|
[2ターン] 54,169 | |
4F |
|
[先制] 3ターンスキル封印 [1ターン] 何もしない [4ターン] 何もしない [5ターン] 477,864 |
5F |
|
[2ターン] 55,753 |
|
[先制] 2ターン指定箇所変化 [4ターン] 59,200+火1個生成 |
|
|
[2ターン] 56,703 | |
6F |
|
[根性] 75%根性 [先制] 99ターン4コンボ以下吸収 [先制] 999ターン状態異常無効 [75%以下] 3ターン75%軽減 [1%以下] 3ターン覚醒無効 [1%以下] 300%割合 |
7F |
|
[先制] 5ターン光・闇属性吸収 [先制] 22,653+回復を水に変換 [50%以下] 1ターン状態異常無効+全1ターンバンド [50%以下] 55,374+上から横1・3・5列目を水、横2・4列目を火に変換 |
8F |
|
[常時] 光・闇属性半減 [先制] 99ターン5コンボ以下吸収 [先制] 火・木ロック[1ターン] 70%以上 3ターン半減 [1ターン] 99%割合+3ターン50万以上無効[50%以下] 999ターン攻撃力1.5倍 |
9F |
|
[高HP] HP53,100,000 [先制] 999ターン6コンボ以下吸収 [先制] 10ターン毒目覚め [20%以下] 999ターン攻撃力2倍 |
10F |
|
[高HP] HP150,000,000 [根性] 50%根性 [先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 10ターン水属性吸収 [先制] 63,000+盤面暗闇 [10%以下] 1,050,000+盤面火変換 [1%以下] 敵HP回復+99ターンリーダー・サブ入れ替え |
攻略ポイント
どの階層もダメージが大きい
からくり五右衛門参上を通して、どの階層に登場するモンスターの攻撃もダメージが非常に大きくなっている。特に1・3・5Fに登場する「ナイト」たちは、ノーマルダンジョンでも見かけるモンスターではあるものの『5万超え』のダメージを与えてくる。
高HPや軽減のあるパーティなら受けきることもできるが、耐久・スキル溜めとなると少し難しい。可能であれば一撃、ワンパンでなくとも早いうちに倒しきってしまいたい。
覚醒無効に注意
2Fに登場する裏闇の上忍は、先制で「3ターン覚醒無効」を使用してくる。
覚醒スキルの操作時間延長が発動しなくなるため、操作時間が一気に少なくなってしまう。また、覚醒無効のまま突破していくと、4Fでスキル封印を確実に受けてしまうので注意。
2Fのダメージもかなり大きいので、「覚醒無効回復」や「威嚇」を編成しておくと安全だ。もし、覚醒無効の状態で突破できるのであれば、3Fで覚醒無効が消えるまで待つのもあり。
6Fの根性発動後はコンボを忘れずに
6Fのホムラは75%根性を持っている。根性を発動させたターンには即死攻撃は飛んでこないので、追加攻撃を使用する必要はない。
ただし、根性発動後、覚醒無効状態で『5コンボ以上』組む必要がある。4コンボ以下吸収が残っているため、残りHPが『1』だからといっても1コンボで突破しようとはしないこと。ここで間違って負ける場合もあるので要注意。
お邪魔耐性があると便利
このダンジョンでは、お邪魔を生成されることが多い。また、9・10Fで爆弾ドロップの生成攻撃が高い頻度で飛んでくる。
そのため、「お邪魔耐性」を編成しておくと便利。特に10Fの「上から横3列目、左から縦4列目を爆弾ドロップに変換」する攻撃を抑えられるのは、かなり大きなポイント。
先制攻撃対策は必須
7Fでは『22,653』、10Fでは『63,000』の先制攻撃が飛んでくる。特に10Fの先制攻撃は、ダメージが非常に高いので「軽減」スキルを編成しておく必要がある。
9Fの毒目覚めや攻撃を受けることもあるので、高HPや軽減効果のあるパーティであっても「軽減」スキルは編成しておいたほうが良いだろう。
水属性吸収に要注意
ボスのからくり五右衛門は、先制で10ターンの間水属性攻撃を吸収してくる。根性も持っているため、極力水属性モンスターを編成するのは避けたい。
編成する場合には、副属性であっても水属性を持つモンスターはパーティの左側に寄せておくこと。
ボスの根性発動は避けたい
ボスの根性は発動させてしまっても、即死攻撃が飛んでくるわけではない。しかし、根性ラインまで敵HPが回復し、99ターンの間リーダーとサブを入れ替えてくる。
入れ替えられたモンスターによっては、ボスの突破が難しくなるので注意。「追加攻撃」を使って倒しきってしまうか、根性が消えるまで慎重に削るかで、しっかりと根性を対策したい。
ノーコン攻略編成例
アヌビス×ディアブロス
↑↑↑アシスト↑↑↑
変化ギミックやコンボ吸収の多く登場するため、【7×6】盤面にできるディアブロスが有効。軽減効果もあるため、先制攻撃にも対応しやすいところもポイント。
「ライナー」「ディアブロス」にマシンキラーをつけておくと、エンハンスなしでもボスの1億5000万のHPを一撃で削りきることも可能だ。
アヌビス×ディアブロスであれば、上記の編成から「オデドラ」「ロミア」を外すだけでチャレンジモードも攻略可能だ。チャレンジモードの状態でクリアできれば、改めて魔法石がもらえるため、可能であれば挑戦しておきたい。
チャレンジモードでの詳しい立ち回りはこちら
→【パズドラ】「からくり五右衛門参上」チャレンジモード攻略編成!
転生ミネルヴァ
↑↑↑アシスト↑↑↑
出現モンスターのほとんどが火、光、闇属性のため、常にダメージを半減できる「転生ミネルヴァ」が有効。ミネルヴァ自身がお邪魔耐性を持っているため、爆弾生成もかなりの確率で無効化できる。
リーダースキルだけで十分耐久可能なため、サブに必須と言えるモンスターはいない。キラーや威嚇があると便利だろう。
転生ミネルヴァにとって、最も厳しいのが6Fのマキナ。アシストした「オロチ」を使用して、攻撃される前に属性を火に変えておきたい。
また、9FのティラノスもHP半分以下で水属性になってしまう。次の階層でも耐久可能なため、HP半分以下になる前にエンハンスをかけて突破してしまおう。
解説動画はこちら
ゼウス=ヴァース(転生ゼウス)
↑↑↑アシスト↑↑↑
ダメージの大きい先制攻撃はあるものの6・10Fの2階層だけのため、HP条件のあるゼウス=ヴァースでも攻略可能だ。火力も十分出せるため、覚醒無効状態でも問題なく突破できる。
6Fで「オロチ」、9F突破時に「ガネーシャ」を使えば、難しいのは8・9Fのコンボ吸収くらいだろう。
ボス戦に来てしまえば、こちらのもの。溜まった「ゼウス&ヘラ」「ヴァース2体」を使ってスキルで倒すことが可能だ。吸収等の厄介な行動を気にすることなくクリアできる。
解説動画はこちら
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
パズドラくん(@pdkun)
からくり五右衛門は優秀、故に周回するレベル。
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 107.6 MB ・バージョン: 4.0.7 |